研究室ガイド2011
146/232

ハイブリッド材料化学研究室【主な卒業研究テーマ】●燃料電池用無機−有機複合体の作製●燃料電池用セラミックス薄膜の開発●中温度領域で動作する燃料電池用薄膜の作製●新型太陽電池用機能材料の開発●可視光利用型太陽電池の作製●透明伝電体の作製主な就職先(2010年3月・院生含む)(株)設備設計21、太陽工業(株)、新神戸電機(株)、(株)三興セラミック材料の技術とナノテクを環境・エネルギー分野へ応用小型燃料電池の実用化に大きなインパクト新型太陽電池の活用による環境負荷低減個性を生かして社会に役立つ研究をやろう!!本研究室は総合研究所とエネルギー化学科の2ヵ所で実験と研究を行っています STEP1:研究室の特色 STEP2:研究室をさらに詳しく教 授永井 正幸学 部 生男子8名院 生男子6名 女子3名セラミック材料のエネルギーと環境に関連する分野への応用に関する研究を行っています。様々な方法による試料の作製、組織や構造の解明、電気的な性質の評価などを実施。具体的には、燃料電池・太陽電池・化学電池などへの応用を図っています。また、ナノテクノロジーを環境・エネルギー分野へ応用する研究も行っています。①小型燃料電池の実用化に大きなインパクト 次世代動力源として実用化があらゆる方面から期待されている燃料電池の開発に、本研究室の研究成果が大きな役割を果たしています。現在、実用化がもっとも早いとみられている燃料電池は、改質器によって水素を得るタイプですが、本研究室では、この方式の最大の欠点である効率の低さを、新しい電解質の素材を開発することで突破しようとしています。様々な実験を重ねた結果、ポリマーとある無機物を合わせた複合素材で高い耐熱性と耐久性を得られることを発見。これによって、「直接メタノール方式」燃料電池の実用化に大きなインパクトを与えたと自負しています。最近は小型燃料電池で二次電池を置き代えることが考られていますので、この分野の研究が熱く注目されています。②ナノテクを利用した有用な材料の作製 原子や分子を自由に操作して、特殊な構造をつくりこれまでにない新しい機能をもつ物質を作製したり、原子や分子を加えたり取り除いたりして、画期的な性能を示す新物質を作製したりする技術を、ナノテクノロジーとよびます。その結果得られた物質は、電気をよく通したり、非常に固かったり、光を透過したりする優れた性質を示します。その様な新物質は、環境への悪い影響をできるだけ小さくしたり、エネルギーを変換したり、ヒトの役に立つ様々な用途に使用することができます。化学を得意とする人、新しいことに興味がある人、種々の最先端装置を操作したい人、常識からはずれた性質を示す材料に関心がある人、環境負荷低減に意欲がある人、ナノテクに興味がある人、セラミックスとエネルギー変換に興味がある人などに向いている研究室です。研 究 内 容社会との接点研究室の横顔総合研究所 研究室144

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です