研究室ガイド2011
43/232

放射線計測研究室【主な卒業研究テーマ】●放射線による非破壊検査・可視化装置の開発●動画像の実時間信号処理装置の開発●4次元CT用高速信号処理装置の開発●加速器のディジタル制御法の開発●原子炉シミュレータの開発●NOx除去装置の開発主な就職先(2010年3月・院生含む)日本原子力研究開発機構、日本アイソトープ協会、日本分析センター、東京電力、日本原子力発電、三菱重工、東芝、日立製作所、ソニー、松下電器産業、アンリツ、日立メディコ、新日本製鐵、毎日新聞社、日刊工業新聞社、中・高教員放射線工学コース放射線で非破壊検査。加速器制御電子回路も自主開発計測制御システム、原子炉シミュレータの開発計測制御システムを開発し、安心・安全に貢献高速信号処理応用技術と最先端デバイスの活用「無い物は自分で作る」が大原則実装の醍醐味・面白さを体感できる STEP1:研究室の特色 STEP2:研究室をさらに詳しく教 授堀内 則量・持木 幸一准 教 授飯島 伸一学 部 生男子3名院 生男子12名放射線を検査したい物に照射し、その透過像を特殊カメラでとり、欠陥を見つける世界一のシステムを開発しています。ホームページに珍しい貴重な画像が沢山あります。また、日本を代表する加速器J−PARCのビーム制御の研究も行なっています。また、既存の原子炉設備・機器を再利用した原子炉シミュレータの開発やガンマ線電池・放射線検出システムの開発、放射線を利用したNOx除去装置の開発研究も行っています。燃料電池内の水やエンジン内部のオイルの可視化は自動車業界で、配管の腐食検査は原子力発電関連で利用され、最新のセンサ・半導体素子・コンピュータなどを組み合わせた最先端の分野です。加速器制御技術の開発も素粒子物理の研究を支える重要なテーマです。装置を作り、パソコンで制御し、原子炉や加速器のある施設で実験をしてデータをとり、研究成果を国内や海外の学会で発表しています。国内・国外の多くの研究機関や企業と共同研究を行なっています。回路製作など、ハードもできる希少価値のある研究室です。研 究 内 容社会との接点研究室の横顔原子力安全工学科41

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です