研究室ガイド2014
160/248

研究室をさらに詳しく主な卒業研究テーマ研究内容社会との接点研究室の横顔准 教 授岡田 啓学 部 生25名経済活動、都市活動のすべてが環境問題の発生源となっています。つまり、地球環境の悪化は、私たちが生きる社会システム全般と、密接に関わり合っているのです。このため、個別の環境対策を行っても、決定的な解決には至らないという、もどかしい状況が生まれています。こうしたなかで、より大きな視点と範囲において環境問題と取り組む、“環境政策”の重要性が、大きくクロースアップされてきました。この研究室では、さまざまな環境・資源政策の方法論、適切な環境・資源政策の実施から、その後の評価基準など、このテーマを包括的に研究していきます。地球環境の改善は、今世紀の人類に突きつけられた最大の課題です。そのためには、個人個人の環境意識を高めることがもちろん大切ですが、同時に、総合的な視野で環境政策を評価できる知識と能力が求められます。環境政策の研究は、まさにこの分野の知識とスキルを高め、環境問題に取り組むためのツールと言えます。環境問題を克服し、社会を豊かにし、良好な環境を次代に引き継ぐために不可欠な知識、それが環境政策の研究なのです。すぐれたエコ・キャンパスの中で環境問題とその解決方法について勉強、研究を進めています。美しく、かけがえのない地球の環境を守るための学習をともに発展させていきましょう。研究内容社会との接点研究室の横顔環境政策分野岡田研究室環境問題解決の決定打となる『環境政策』を研究しています適切な環境政策の実施により地球環境が改善につながります環境政策のプランニングから実行、評価の手法まで総合的に学べます横浜キャンパス3号館6階主な就職先・進学先(2013年3月・院生含む)日立物流、トヨタレンタリース神奈川、マックスバリュ東海、センコー、ニトリ、島忠、東計電算、ディップ、高齢・障害・求職者支援機構、オーエンス●高速道路完全無料化による環境・公共交通機関に与える影響に関する考察●都市河川の景観問題についての定性的評価と一考察●水道事業の民営化を通じた水ビジネス市場への参入可能性の検討●固定価格買取制度導入による社会コストへの影響の定量的評価●バイオマスタウン政策の問題点と評価●企業におけるクールビズに対する認識の非対称性●容器包装リサイクルにおける事業者の費用負担の検討●船舶から排出される温室効果ガス・大気汚染物質削減の方策(環境・エネルギー政策)環境マネジメント学科158

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です