研究室ガイド2014
48/248

研究室をさらに詳しく主な卒業研究テーマ研究内容社会との接点研究室の横顔教 授森 晃・和多田 雅哉学 部 生男子7名院 生男子12名・女子3名機械と電子(電気)と医学を有機的に結びつけた生体医工学分野(医学の問題を工学的な手法で解決する境界・複合領域)において、機械的な手段を取り入れた技術を構築して臨床、福祉医療などの諸問題を解決することを目指した研究を進めています。本研究室では、この分野への応用としてアクチュエータ関連技術を主眼に置き、外科手術用ロボット、遠隔手術システム、人工臓器(人工心臓など)、生活支援機器、エネルギー伝送システムなどの構築を目指しています。疾患(病気)を持つ患者さん、高齢者や障害を持つ人々をサポートする臨床医療技術、生活支援・福祉技術など、医学と工学を矛盾なく結びつける幅広い領域におよぶ研究を展開しています。例えば、高機能ロボットマニピュレータ(ロボットハンド)を離島や過疎地に設置して、現地に外科医がいなくても遠隔操作で外科手術が可能になる、肢体不自由者が健常者と変わらない生活ができるように自立・支援を行うなど、機械工学・電子(電気)工学の技術を医療・福祉の分野へ展開しています。誰もやらない研究・人に役立つ研究を目指し、学生全員が異なるテーマに取り組んでいます。研究テーマ別のミーティング、卒業論文中間発表会、合宿研究発表会および最終発表会など、各人の研究テーマに対するディスカッションの場を設けることで、オリジナリティーに富んだ研究成果が得られるよう指導しています。研究成果は、国内の学会や国際会議などでの発表を目指します。自分で考える力を養い、グローバルな社会への適応性の育成を大きな教育方針としています。研究内容社会との接点研究室の横顔治療メカトロニクスコース臨床器械工学研究室手術ロボットや高齢者をいやす福祉ロボットなど境界・複合領域がターゲット医療・福祉を機械工学がサポート誰もやらない研究・人に役立つ研究を目指せ!!世田谷キャンパス2号館4階主な就職先・進学先(2013年3月・院生含む)シーメンス・ジャパン、ソレキア、東京技研、セコム、TOTO、芝浦電子、岡村製作所、西部ガス、清水建設、アマノ、タカノ、日本工学院、首都大学東京 など●外科手術用高機能ロボットマニピュレータの開発●遠隔手術システムの開発●人工心臓用小型ポンプの開発●超音波診断装置の開発●生活支援機器用パワーアシストシステムの開発●肢体不自由者用パワーアシスト車いすの開発●経皮エネルギー伝送システムの開発●内視鏡システムの開発●動物実験による再生医療工学●プラズマ照射治療医用工学科46

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です