ENGLISH
資料請求
検 索
MENU
×
閉じる
大学案内
学長あいさつ
建学の精神、理念・目的
大学の歴史
取り組み
都市大の教育
学部・学科構成
校歌・学園歌
校章
教育情報公開(学生数・教員数)
その他情報公開(財務情報、寄付行為等)
各種方針
大学ロケーション
新聞・雑誌等 掲載情報
交通広告
公式SNS・アプリ
都市大グループ
学部・大学院・研究所
大学院
理工学部
建築都市デザイン学部
情報工学部
環境学部
メディア情報学部
デザイン・データ科学部
都市生活学部
人間科学部
共通教育部
総合研究所
研究室ガイド
シラバス(教授要目)
工学部
知識工学部
入学案内
アドミッションポリシー
2024年度入試概要
インターネット出願
入試データ
Q&A
オープンキャンパス・イベント情報
受験料・学費
奨学金
資料請求・入学試験要項請求
大学院入試概要
科目等履修生・研究生
転学部・転学科制度
再入学制度
2023年度 志願者速報
学生生活
年間行事
キャンパス紹介
生活支援
課外活動
大学祭
学外施設
東京都市大学後援会
留学生支援
証明書発行
国際交流
東京都市大学オーストラリアプログラム
海外インターンシップ
海外語学研修プログラム
公募による留学・海外研修
海外学生交流派遣プログラム
フィールドワーク研修
海外学生交流受入プログラム
海外協定校
留学生数
教員の海外派遣
就職・キャリア
就職・キャリア支援
インターンシップ(企業の皆様へ)
就職実績
卒業生の活躍
採用ご担当の皆様へ
教職課程
主な取得資格
アルバイト採用ご担当の皆様へ
図書館・施設
図書館
全学共通施設・研究所
世田谷キャンパス関連施設
横浜キャンパス関連施設
360°カメラ 7号館・図書館
研究・産学連携
産官学交流センター(CSAC)
地域連携・生涯学習推進室
総合研究所
ナノ科学技術学際研究センター
未来都市研究機構
東京都市大学 東京大学生産技術研究所 学術連携
東京都市大学 室蘭工業大学 大学間連携
研究者情報
研究活動による不正防止体制
公募情報
文部科学省・科学研究費助成事業(科研費)
動物実験委員会
東京都市大学トップ
大学案内
大学案内 INDEX
学長あいさつ
建学の精神、理念・目的
大学の歴史
取り組み
ISO14001認証取得
教育研究プロジェクト
ダイバーシティ推進
JABEE
自己点検・評価活動
大学間連携
科学体験教室
高校との連携
エコ1チャレンジカップ
CS向上推進活動
ビジネスプランコンテスト
SDGsへの取り組み
都市大の教育
① 教育への取り組み
② 教育制度
③ 主体的な学びの促進
④ 教育へのICT活用
⑤ FD活動
⑥学生によるアンケート(学生実態調査、授業評価アンケート)
⑦ 数理・データサイエンス教育基本方針
学部・学科構成
校歌・学園歌
校章
教育情報公開(学生数・教員数)
在学者数
入学定員・収容定員・入学者数
就職者数・進学者数
卒業者数・修了者数・学位授与数
その他情報公開(財務情報、寄付行為等)
各種方針
大学ロケーション
世田谷キャンパス周辺
横浜キャンパス周辺
新聞・雑誌等 掲載情報
交通広告
公式SNS・アプリ
都市大グループ
東京都市大学付属の3高等学校との高大連携による単位認定制度について
学部・大学院・研究所
学部・大学院・研究所 INDEX
大学院
大学院総合理工学研究科
総合理工学研究科3つの方針
総合理工学研究科 教育目標
機械専攻
電気・化学専攻
共同原子力専攻
自然科学専攻
建築・都市専攻
情報専攻
社会人向けプログラム
大学院環境情報学研究科
環境情報学研究科の3つの方針
環境情報学研究科の特徴
環境情報学専攻
都市生活学専攻
東京都市大学・エディスコーワン大学国際連携環境融合科学専攻
大学院工学研究科
工学研究科3つの方針
工学研究科 教育目標
機械工学専攻
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
生体医工学専攻
情報工学専攻
建築学専攻
都市工学専攻
システム情報工学専攻
エネルギー化学専攻
共同原子力専攻
通信情報処理コース
先端ナノテクデバイスコース
理工学部
理工学部の3つの方針
機械工学科
機械システム工学科
電気電子通信工学科
医用工学科
応用化学科
原子力安全工学科
自然科学科
エネルギー化学科
建築都市デザイン学部
建築都市デザイン学部の3つの方針
建築学科
都市工学科
情報工学部
情報工学部の3つの方針
「国際コース」
情報科学科
知能情報工学科
環境学部
環境学部の3つの方針
環境創生学科
環境経営システム学科
環境マネジメント学科
メディア情報学部
メディア情報学部の3つの方針
社会メディア学科
情報システム学科
デザイン・データ科学部
デザイン・データ科学部の3つの方針
デザイン・データ科学科
都市生活学部
都市生活学部の3つの方針
都市生活学科
人間科学部
人間科学部の3つの方針
人間科学科紹介
教員一覧
目指す資格と将来
共通教育部
人文・社会科学教育部門
体育教育部門
教職教育部門
数学教育部門
物理学教育部門
化学・生物学・地学教育部門
情報教育部門
外国語共通教育センター
総合研究所
研究室ガイド
シラバス(教授要目)
工学部
工学部の3つの方針
機械工学科
機械システム工学科
電気電子通信工学科
医用工学科
エネルギー化学科
原子力安全工学科
建築学科
都市工学科
電気電子工学科
知識工学部
知識工学部の3つの方針
「国際コース」
情報科学科
知能情報工学科
自然科学科
情報通信工学科
経営システム工学科
学部・学科構成に伴う変更点
設置計画履行状況報告書
入学案内
入学案内 INDEX
アドミッションポリシー
理工学部 アドミッションポリシー
建築都市デザイン学部 アドミッションポリシー
情報工学部 アドミッションポリシー
環境学部 アドミッションポリシー
メディア情報学部 アドミッションポリシー
デザイン・データ科学部 アドミッションポリシー
都市生活学部 アドミッションポリシー
人間科学部 アドミッションポリシー
工学部 アドミッションポリシー
知識工学部 アドミッションポリシー
2024年度入試概要
注意事項
入試日程一覧
共通テスト利用入試〈前期3教科型〉
共通テスト利用入試〈前期5教科基準点型〉
一般選抜〈前期3教科型〉〈前期2教科型〉
一般選抜〈前期理工系探究型〉
一般選抜〈中期3教科型〉〈中期2教科型〉
一般選抜〈後期2教科型〉
共通テスト利用入試〈後期3教科小論文型〉
社会人特別入試
帰国生徒特別入試
国際バカロレア特別入試
総合型選抜(1段階選抜制)
総合型選抜(2段階選抜制)
学校推薦型選抜(指定校制)
学校推薦型選抜(公募制)
外国人留学生特別入試
2年次編入学試験
3年次編入学試験(高等専門学校推薦制)
インターネット出願
入試データ
合格者の出身高校一覧
Q&A
入試について
インターネット出願について
オープンキャンパス・イベント情報
オープンキャンパス
キャンパス見学フリーパス制度
進学相談会
受験料・学費
【在学生向け】授業料Q&A[2023年4月1日更新]
奨学金
高等教育の修学支援新制度
資料請求・入学試験要項請求
大学ガイド請求
一般選抜要項(インターネット出願専用)
大学院入試概要
総合理工学研究科 入学案内
2024年4月入学 入試日程
2023年9月入学 入試日程
博士前期課程 学内推薦入試(A日程)
博士前期課程 一般入試(B日程・C日程)
博士前期課程 入試(後学期日程:2023年9月入学)
博士後期課程 一般入試(A日程・B日程・C日程)
博士後期課程 入試(後学期日程:2023年9月入学)
出願書類 /募集要項Download
大学院総合理工学研究科 入学試験について
中華人民共和国内の大学の卒業(修了)生の方へ
環境情報学研究科 入学案内
博士前期課程推薦入試(A日程)
博士前期課程一般入試(B日程)(C日程)
博士前期課程一般入試(後学期入学試験)
博士後期課程一般入試(B日程)(C日程)
博士後期課程一般入試(後学期入学試験)
入学定員・日程一覧・試験会場
出願方法・募集要項Download・お問い合わせ
科目等履修生・研究生
転学部・転学科制度
再入学制度
2023年度 志願者速報
学生生活
学生生活 INDEX
年間行事
キャンパス紹介
世田谷キャンパス紹介
横浜キャンパス紹介
生活支援
学生相談・ハラスメント相談
奨学金
学生寮・アパート情報
アルバイト情報
保険制度
お役立ち情報
シャトルバス
異動等に関する手続き
卒業生の活躍
課外活動
大学祭
東京都市大学 世田谷祭
東京都市大学 横浜祭
学外施設
東京都市大学後援会
保証人対象 大学との連絡会
留学生支援
証明書発行
国際交流
国際交流 INDEX
東京都市大学オーストラリアプログラム
海外インターンシップ
海外語学研修プログラム
公募による留学・海外研修
海外学生交流派遣プログラム
フィールドワーク研修
日中共同沙漠緑化フィールド研修プログラム
ネパールプロジェクト
フィジー諸島における自然体験実習
マレーシア・ボルネオ島における自然体験実習
ニュージーランド幼児教育研修
海外学生交流受入プログラム
海外協定校
留学生数
教員の海外派遣
就職・キャリア
就職・キャリア INDEX
就職・キャリア支援
就職支援について
就職支援プログラム
インターンシップ(企業の皆様へ)
ご案内
登録方法
企業・研究者の方へ
就職実績
就職者数・進学者数
求人企業件数
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
大学院進学統計
就職内定先・進学先一覧
卒業生の活躍
企業経営最前線
武蔵工大、若手卒業生
夢に挑んだ10人
採用ご担当の皆様へ
求人のお申し込み
就職担当教員一覧
卒業予定学生数
教職課程
主な取得資格
アルバイト採用ご担当の皆様へ
図書館・施設
図書館・施設 INDEX
図書館
全学共通施設・研究所
情報基盤センター
ナノ科学技術学際研究センター
Learning Commons
(再整備中)世田谷キャンパス Learning Commons
横浜キャンパス Learning Commons
世田谷キャンパス関連施設
原子力研究所
情報基盤センターSC
ものつくり支援センター
ガラス加工室
学生工房
都市フォーラム
プロジェクト スタジオ
スタジオ・シアター
音楽室・ピアノ室
保健・調理実習室
子育て支援センター(ぴっぴ)
人間科学科農業体験用畑
体育館/学生食堂(世田谷キャンパス)
世田谷キャンパス図書館
横浜キャンパス関連施設
エコ・キャンパス
3号館1階 31E環境実験・演習室
3号館1階 31F演習室
フィールド演習室
情報基盤センターYC
体育館/学生食堂(横浜キャンパス)
横浜キャンパス図書館
360°カメラ 7号館・図書館
研究・産学連携
研究・産学連携 INDEX
産官学交流センター(CSAC)
地域連携・生涯学習推進室
総合研究所
ナノ科学技術学際研究センター
未来都市研究機構
東京都市大学 東京大学生産技術研究所 学術連携
東京都市大学 室蘭工業大学 大学間連携
研究者情報
研究活動による不正防止体制
公募情報
文部科学省・科学研究費助成事業(科研費)
動物実験委員会
対象者別ナビゲーション
受験生の方へ
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者の方へ
地域の方へ
報道関係の方へ
受験生の方へ
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者の方へ
地域の方へ
報道関係の方へ
大学案内
Guidance
HOME
大学案内
取り組み
自己点検・評価活動
東京都市大学 大学基礎データ
大学案内 INDEX
学長あいさつ
建学の精神、理念・目的
大学の歴史
取り組み
ISO14001認証取得
教育研究プロジェクト
ダイバーシティ推進
JABEE
自己点検・評価活動
大学間連携
科学体験教室
高校との連携
エコ1チャレンジカップ
CS向上推進活動
ビジネスプランコンテスト
SDGsへの取り組み
都市大の教育
① 教育への取り組み
② 教育制度
③ 主体的な学びの促進
④ 教育へのICT活用
⑤ FD活動
⑥学生によるアンケート(学生実態調査、授業評価アンケート)
⑦ 数理・データサイエンス教育基本方針
学部・学科構成
校歌・学園歌
校章
教育情報公開(学生数・教員数)
在学者数
入学定員・収容定員・入学者数
就職者数・進学者数
卒業者数・修了者数・学位授与数
その他情報公開(財務情報、寄付行為等)
各種方針
大学ロケーション
世田谷キャンパス周辺
横浜キャンパス周辺
新聞・雑誌等 掲載情報
交通広告
公式SNS・アプリ
都市大グループ
東京都市大学付属の3高等学校との高大連携による単位認定制度について
東京都市大学 大学基礎データ
(※クリックするとPDFファイルをご覧になれます。印刷はできません。)
目次 (116.77KB)
I.教育研究組織
1.全学の設置学部・学科・大学院研究科等(2008年5月1日現在)(表1) (82.82KB)
2.全学の設置学部・学科・大学院研究科等(2009年4月1日現在)(表2) (92.16KB)
II.教育内容・方法等
1.開設授業科目における専兼比率(表3) (110.41KB)
2.単位互換協定に基づく単位認定の状況(表4) (69.54KB)
3.単位互換協定以外で大学独自に行っている単位認定の状況(表5)〔該当せず〕 (77.56KB)
4.卒業判定(表6) (67.45KB)
5.大学院における学位授与状況(表7) (77.62KB)
6.就職・大学院進学状況(表8) (65.88KB)
7.国家試験合格率(表9)〔該当せず〕 (77.56KB)
8.公開講座の開設状況(表10) (67.56KB)
9.学生の国別国際交流(表11) (67.87KB)
10.教員・研究者の国際学術研究交流(表12) (68.45KB)
III.学生の受け入れ
1.学部・学科の志願者・合格者・入学者の推移(表13) (172.47KB)
2.学部・学科の学生定員及び在籍学生数(表14) (88.58KB)
3.学部の入学者の構成(表15) (112.64KB)
4.学部・学科の退学者数(表17) (71.69KB)
5.大学院研究科の学生定員及び在籍学生数(表18) (77.78KB)
6.法科大学院の学生定員及び在籍学生数(表18-2)〔該当せず〕 (77.56KB)
7.大学院研究科の志願者・合格者・入学者数の推移(表18-3) (106.23KB)
8.法科大学院の志願者・合格者・入学者数の推移(表18-4)〔該当せず〕 (77.56KB)
IV. 教員組織
1-1.全学の教員組織(表19) (121.23KB)
1-2.学部の教員組織(表19-2) (135.94KB)
1-3.大学院研究科の教員組織(専門職大学院を除く)(表19-3) (103.31KB)
1-4.専門職大学院の教員組織(表19-4)〔該当せず〕 (77.56KB)
1-5.事務組織(表19-5) (85.87KB)
2.専任教員個別表(表20)〔個人情報を含むため非公開〕 (76.29KB)
3.専任教員年齢構成(表21) (78.33KB)
4.専任教員の担当授業時間(表22) (104.61KB)
5.専任教員の給与(表23)〔個人情報を含むため非公開〕 (76.29KB)
V.研究活動と研究環境
1.専任教員の教育・研究業績(表24)〔個人情報を含むため非公開〕 (76.29KB)
2.専任教員の教育・研究業績(芸術分野や体育実技等の分野を担当する教員)(表25)〔個人情報を含むため非公開〕 (76.29KB)
上記についての最新の教育・研究業績は,こちらをご覧ください。
3.専任教員の研究費(実績)(表29) (97.95KB)
4.専任教員の研究旅費(表30) (94.95KB)
5.学内共同研究費(表31) (69.50KB)
6.教員研究費内訳(表32) (98.24KB)
7.科学研究費の採択状況(表33) (65.39KB)
8.学外からの研究費の総額と一人当たりの額(表34) (92.70KB)
9.教員研究室(表35) (75.58KB)
VI.施設・設備等
1.校地、校舎、講義室・演習室等の面積(表36) (101.88KB)
2.主要施設の概況(表36-2) (109.57KB)
3.学部・研究科ごとの講義室、演習室等の面積・規模(表37) (84.32KB)
4.学部・研究科ごとの学生用実験・実習室の面積・規模(表38) (91.72KB)
5.学部・研究科ごとの規模別講義室・演習室使用状況一覧表(表40) (106.56KB)
VII.図書館および図書・電子媒体
1.図書、資料の所蔵数及び受け入れ状況(表41) (77.46KB)
2.図書館利用状況(表42) (76.52KB)
3.学生閲覧室等(表43) (71.74KB)
VIII.学生生活
1.奨学金給付・貸与状況(表44) (112.36KB)
2.学生相談室利用状況(表45) (48.60KB)
IX.財務(私立大学のみ)
1-1.消費収支計算書関係比率(法人全体のもの)(表46) (74.04KB)
1-2.消費収支計算書関係比率(大学単独のもの)(表46-2) (70.81KB)
2.貸借対照表関係比率(表47) (75.30KB)
X.情報公開・説明責任
1.財政公開状況(私立大学のみ)(表48) (87.14KB)
2.財政公開状況(公立大学法人のみ)(表48-2)〔該当せず〕 (77.56KB)
※「大学基礎データ」は特に注記が無い場合、2008(平成20)年5月1日現在のデータで作成しています。