研究室ガイド2011
63/232

エネルギー変換デバイス研究室【主な卒業研究テーマ】●低温作動固体酸化物型燃料電池用固体電解質の研究●低温作動固体酸化物型燃料電池用電極材料の研究●燃料電池用燃料改質触媒の研究●太陽光エネルギー利用光触媒の研究●中温域作動型熱電半導体の研究●新規誘電体材料及びデバイスの研究●Liイオン電池用電極材料の研究主な就職先(2010年3月・院生含む)TOTO、日本発条、日鉄テクノリサーチ、富士電機ホールディングス、TDK、モトヤマ、トヨタ、三菱ガス化学、日産 などエネルギー変換工学コースエネルギー問題の解決のため、とくに無機固体材料に着目地球環境の保全のために新材料と新デバイスの開発に取り組む研究室一体となって、より良い環境型社会を実現する STEP1:研究室の特色 STEP2:研究室をさらに詳しく教 授宗像 文男学 部 生男子5名院 生男子5名 女子3名本研究室では、環境エネルギー問題の解決につながるさまざまな技術的アプローチの中でも、無機固体材料に注目しています。具体的には、固体酸化物燃料電池(SOFC)システムや太陽エネルギー利用光触媒技術に対応する酸素イオン伝導体固体電解質、触媒電極材料、光触媒材料、改質触媒、環境触媒熱電半導体などがテーマとなります。特に高性能で新しいエネルギー変換材料とデバイスの開発を目指します。また、ポリーマーと無機材料のコンポジット化による圧電素子など新規デバイスの研究開発も目指します。環境エネルギー問題の解決は、人類最大にして緊急の課題と言って過言ではありません。限りある地球資源を乱用し、グローバルな環境悪化を招いた20世紀工業社会は今やターニングポイントを迎え、これからの時代はいかにして資源を守っていくか、そしてより良い環境を次世代に残していくかを問われる環境指向社会となりました。新しい技術と研究に基づいて環境の保全やエネルギーの有効活用を考える本研究室は、まさに21世紀型社会を根幹から支える有意義な研究・開発に取り組んでいるわけです。低温作動型SOFC用新規材料の研究開発、太陽エネルギー利用光触媒材料の研究、そして中温域作動型熱電半導体の研究など、研究室で手掛けるテーマすべてが、環境・エネルギー問題の解消に直結しています。平成16年度からスタートした比較的新しい研究室ですが、ここで扱われるのは、“地球環境問題”という普遍的なテーマです。環境問題、エネルギー問題に興味のある方はもちろん、新物質開発に惹かれている人にとっても魅力的な分野。ともに学び、研究し、そして着実な成果を残していきましょう。研 究 内 容社会との接点研究室の横顔エネルギー化学科61

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です