研究室ガイド2011
95/232

准 教 授白旗 弘実学 部 生男子5名 女子1名構造安全・白旗研究室【主な卒業研究テーマ】●鋼溶接部非破壊検査の高精度化●橋梁群の効率的な維持管理計画策定●マイコンを使用した橋梁モニタリングシステムの構築●クリーンエネルギーを利用したデータロガー開発●コンクリート固化時の弾性波動伝播特性との非破壊検査に関する基礎的検討●長大橋梁の動的応答解析主な就職先(2010年3月・院生含む)大成建設、東京メトロ、JR東日本、飛島建設都市防災コース構造物の維持管理、設計に関する研究橋梁をはじめとする社会資本の維持管理、マネジメント解析、実験、ものづくり、いずれも重視現場見学、ゼミは楽しく STEP1:研究室の特色 STEP2:研究室をさらに詳しく今後数年後には社会資本の老朽化がすすんで、大更新が必要といわれています。社会資本の維持管理に際しては、維持補修をどの損傷レベルで行うか、要求レベル以下の損傷をいかに正確に迅速に検出するか、どの社会資本から維持補修を行っていくか、がきわめて重要です。ここでの維持補修は地震に対する補修も含んでいます。本研究室ではこれらいずれも対象としていますが、特に、損傷をいかに正確に検出するかを超音波探傷法により研究しています。その他にも高性能な鋼材を利用しての社会資本の設計や橋梁モニタリングも研究しています。社会資本の中でも本研究室では、鋼構造分野、つまり橋梁、鉄鋼、プラント、原子力との接点が多くなっています。国土交通省、首都高といった道路を管理する機関から橋梁メーカー、鉄鋼メーカーとの研究が多く行われています。本研究室での成果が鋼構造物の品質管理に取り入れられています。社会資本の維持管理計画に関してもNPOと連携しています。現場見学を行っています。これまで行ったところは、本州四国連絡橋、第二東名高速道路、首都高速道路、北陸新幹線、国道の橋梁建設現場、橋梁製作工場、製鋼工場などです。夏季の見学は研究室旅行でもあり、京都などに泊まったこともあります。夜は研究やそれ以外のことも議論しあって親睦を深めます。現場見学で得られた知識が研究テーマのヒントとするよう心がけています。大学院生は学会で発表できるまでのレベルになるよう指導しており、また実際に発表しています。研究では実験結果と解析結果どちらも重視しながら研究をすすめていきます。研 究 内 容社会との接点研究室の横顔都市工学科93

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です