研究室ガイド2015
217/254

研究室をさらに詳しく主な卒業研究テーマ研究内容社会との接点研究室の横顔人間科学科教 授岩田 遵子学 部 生18名(音楽教育学・子ども文化論)主に次の2つの研究を行っています。1)音声表現に関わる文化財研究。手遊び、わらべうた遊び、楽器遊び、絵本の読み聞かせ、素話の語り、などの文化財の構造分析を行い、それらの文化としての伝承の構造と、保育や教育実践に教材として用いることの意義及び用いる際の望ましい方法の探求。2)学校や就学前教育施設における大人と子ども、子ども同士のコミュニケーションの研究。教育実践や保育実践における様々なコミュニケーション場面を対象として、それらがいかにして成立しているかを明らかにすると共に、子どもの主体性を育成するための大人の関与の望ましいあり方を追求していきます。1)学級崩壊、小1プロブレム、いじめ、問題行動など、様々な問題を抱えている現代の学校教育及び就学生教育の実践の現場がある一方で、学級がいじめを克服し、学び合う共同体として成立しているような注目すべき教育実践や保育実践もあります。そのような実践をとりあげ、社会に紹介すると共に、学び合う共同体がどのようにして成立可能となっているのか、を理論的に読み解き、そこから、望ましい保育実践や教育実践の方法を提案していきます。2)現代社会の抱える様々な課題をふまえた上で、文化財の構造分析とその文化財を用いた実践方法を提案していきます。理論と実践は、理論によって実践を読み解きつつ、実践によって理論が組み換えられるという相互媒介的な関係にあります。それゆえ、教育や保育といった実践に関わる研究は、理論的な研究のみでは意味がないことはもちろんですが、理論と結び付かない実践研究も意味がありません。この意味で、主に理論的な研究を行うことと、様々な資料の収集や民族誌的なフィールド調査とは、両方とも欠くことができないものです。この両方を行うことに意欲のある学生を求めます。●わらべうた遊びの魅力と意義●「初音ミク」現象に見られるデータベース消費の構造●共通感覚としての「聴く」こと ─松尾芭蕉の俳句分析を通して─●ディズニーランドの近代的変貌●現代消費社会の子ども観 ─子どもは本当に「おしゃれ」になったのか─●ピアノ初心者教則本に求められるもの●子守唄は甦るか ─現代社会における親子のコミュニケーションの視点から─●ヒット曲の構造 ─桑田佳祐の歌詞に見られる芸術性と大衆性─●一斉活動における教師と子どもの応答的コミュニケーションの成立可能性研究内容社会との接点研究室の横顔音楽活動や他の様々な教育・保育実践を、身体論的に考察し、実践方法を追求注目すべき実践を理論的に読み解いて紹介し、望ましい実践方法を発信多くの文献を読みながら深められる、理論的思考と実際の保育・教育実践とが結び付く主な就職先・進学先[2014年3月・院生含む]横浜アイリス学園 幸ヶ谷幼稚園、古庄学園 ふちえ幼稚園、横浜平成学園 平戸幼稚園、イエズス教会葉山学園 あけの星幼稚園、こどもの森、行道福祉会 おひさま保育園、あすみ福祉会ナルミヤインターナショナル、藤沢市公務員、進学 など等々力キャンパス3号館2階岩田研究室215

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です