研究室ガイド2018
28/126

原子力安全工学科017018放射線計測研究室原子炉廃止措置工学研究室工学部 原子力安全工学科工学部 原子力安全工学科 主な卒業研究テーマ 想定される主な就職先●福島第一原子力発電所(1F)燃料デブリの熱力学的・動力学的性状に関する研究●放射性廃液処理に関する研究開発●1Fデブリの長期保管キャスクに関する研究◆原子力関係研究所 ◆電力各社 ◆原子力関連プラントメーカ ◆原子力発電所事業者小型高周波加熱試験装置を用いた2900℃での加熱性能確認試験の様子(装置メーカ・SKメディカル殿協力)[教授]佐藤 勇担当教員世田谷キャンパス 10号館2階研究室の場所男子2名/女子0名男子0名/女子0名学部生院 生福島第一原子力発電所(1F)の廃止措置は、社会的な大きな課題です。技術的な側面だけでは進められない本課題に対して、公的コミュニケーションの場で得られる原子力分野以外の視点を十分に参照しながら進めていきます。当研究室で得られた成果は、1Fの廃止措置に直接貢献します。社会の望み、安全・安心な原子炉廃止措置に貢献する原子炉の廃止措置を進める場合、特に福島第一原子力発電所においては、核分裂生成物(FP)の取扱いが重要となります。当研究室では、FPの挙動に対して注目しています。すなわち、燃料の中に「錬金術的に、神秘的に」発生する元素の(移動、析出等の)挙動を追求していきます。アプローチ方法としては、燃料、廃棄物を模擬した基礎的な実験、熱力学的な平衡計算、動力学的な反応速度論の検討等を行うことで、燃料、廃棄物等におけるFPの挙動を探求します。核分裂生成物を追いかけ、科学的ロマンを見出す核分裂生成物のすばらしい、隠れた特技を見つけよう原子炉廃止措置に必要な核分裂生成物(FP)の挙動に関するデータを取得するのが第一目標ですが、副産物的に得られたFPの新しい挙動・現象を新素材の開発に役立て、FPの有効利用を目指します。社会との関わり研究内容目指す未来http://www.nuc.tcu.ac.jp/sta/原子炉廃止措置工学研究室WEBサイト 主な卒業研究テーマ 主な就職先・進学先●中性子イメージングのための実時間信号処理回路の開発●中性子を用いたコンクリート中の滞留水検知手法の開発●PIXE分析法を用いたコンクリート試料の測定◆東北電力(電力事業) ◆電源開発(社会インフラ) ◆東日本旅客鉄道(社会インフラ) ◆キヤノン(メーカー) ◆東京ゴム(メーカー) ◆規制庁(官庁)放射線が当たると光る物質を利用してイメージング機器開発を行っています。[教授]河原林 順 [助教]羽倉 尚人担当教員世田谷キャンパス 10号館3階王禅寺キャンパス(原子力研究所)研究室の場所http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/index.htmhttp://www.nuc.tcu.ac.jp/nhagura/index.htmlWEBサイト男子8名/女子0名男子6名/女子0名学部生院 生ミクロやマクロの情報を取り出す計測技術は、様々な問題を解決することが求められる最先端の研究分野です。加速器技術の開発も高エネルギー粒子の発生・応用研究を支える重要なテーマです。日本原子力研究開発機構、理化学研究所等との共同研究を行っています。加速器と計測による社会基盤技術の開発放射線計測研究室では、放射線の発生や放射線の可視化を通じ、ミクロな世界からマクロな世界までの様々な情報を入手する研究を行っています。加速器用イオン源の開発から放射線イメージング装置の開発まで、周辺機器開発から応用システムまで幅広く研究開発を実施しています。ミクロな世界の情報をマクロへ取り出す放射線計測社会インフラの安全性確保から革新的医療開発まで放射線によってもたらされる情報は、安全社会の構築や科学技術発展に役立ちます。例えば、橋梁の安全性(社会インフラ)、悪性腫瘍細胞可視化(医療診断)、PIXE分析手法による元素分析(材料開発)、中性子イメージング(材料分析)等、社会への貢献を目指します。社会との関わり研究内容目指す未来27

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る