渋谷コロキウム
公開講演と対話

渋谷コロキウムは、現代社会における問題や話題等をテーマに、本学が東急グループの各企業と連携を図りながら、自身の持つ知的資源を地域社会へ提供することによって、地域社会との密接なつながりをつくり、大学・企業・地域社会が共に発展していくことを目的としています。
「コロキウム」とは、ラテン語のコロキウム(談話・会談)に由来し、現代語では、対話、討論(会)やゼミナールなどを意味します。
本企画では、講演会だけではなく参加者との対話を行いたいという考えから、「コロキウム」の名称としました。
※現在は、休止しております。
過去のテーマ
第37回 | 平成25年 7月2日(火) 18:00~20:00 |
「都市環境と文化人類学 - ハイパーソニックサウンドが 開く懐かしい未来 -」 |
「音と文明 - ハイパーソニックエフェクトへの招待 -」 公益財団法人国際科学振興財団 主席研究員 文明科学研究所 所長 大橋 力 氏 |
「懐かしい未来」 東京都市大学 工学部 教授 手塚 貴晴 |
|||
第36回 | 平成25年 5月7日(火) 18:00~20:00 |
「都市インフラの再生を考える」 | 「開通50年、首都高速道路のこれから」 首都高速道路株式会社 取締役常務執行役員 宮田 年耕 氏 |
「健全なインフラを持ち続けるには」 東京都市大学 副学長(国際担当)・総合研究所 教授 三木 千壽 |
|||
第35回 | 平成24年 11月20日(火) 18:00~20:00 |
メディア情報学部開設記念 第35回「渋谷コロキウム」 「メディアとコミュニケーションの 未来を創る」 |
講演: 「10年後を見据えたメディアとコミュニケーションの 創造、ビジネス化への挑戦」 株式会社オールアバウト 代表取締役社長 兼 CEO 江幡 哲也 氏 |
鼎談: 「街の笑顔を紡ぎだす: 拡張現実メディアによるソーシャルデザイン」 クウジット株式会社 代表取締役社長 兼 空実プロデューサー 末吉 隆彦 氏ソニーコンピュータサイエンス研究所 テクノロジープロモーションオフィスプロデューサー 本條 陽子 氏東京都市大学環境情報学部 准教授 岡部 大介 (平成25年4月 メディア情報学部准教授 就任予定) |
|||
第34回 | 平成24年 11月5日(月) 18:30~20:30 |
環境学部開設記念 第34回「渋谷コロキウム」 「環境とエネルギ-の世紀を考える」 |
「日本の環境・エネルギー戦略」 東京工業大学 特命教授 柏木 孝夫 氏 |
「東北大震災を教訓に、環境生態都市をデザインする」 東京都市大学環境情報学部 教授 涌井 史郎 (平成25年4月 環境学部教授 就任予定) |
|||
第33回 | 平成24年 9月18日(火) 18:00~20:00 |
「ヒカリエ以後のSHIBUYA新時代」 | 「SHIBUYAの未来」 シブヤ経済新聞 編集長 西 樹 氏 |
「国際観光都市SHIBUYAの創造」 東京都市大学 都市生活学部 教授 小松 史郎 |
|||
第32回 | 平成24年 6月25日(月) 18:00~20:00 |
「これからの暮らし・これからの建築」 ~人に優しい建設空間の創出~ |
「つかいつづけること なおしつづけること」 野沢正光建築工房 代表取締役 野沢 正光 氏 |
「からだのしくみと快適な熱環境」 東京都市大学 環境情報学部 教授 宿谷 昌則 |
|||
第31回 | 平成24年 4月27日(金) 18:00~20:00 |
「世界に貢献する日本の水ビジネス」 | 「水道の国際貢献ビジネス」 社団法人日本水道協会 専務理事 尾﨑 勝 氏 |
「水の再生利用分野における日本の国際貢献」 東京都市大学 工学部 教授 長岡 裕 |
|||
第30回 | 平成23年 11月7日(月) 18:00~20:00 |
「世界的に見た日本の半導体技術力」 | 「半導体の社会貢献と今後の展開」半導体産業研究所 代表理事・所長 福間 雅夫 氏 |
「半導体研究における日本人の底力」東京都市大学 総合研究所 教授 白木 靖寛 | |||
第29回 | 平成23年 9月12日(月) 18:00~20:00 |
「自然エネルギー利用の可能性 -太陽熱利用を中心として-」 |
「自然エネルギーを利用した住まい」 木村 文雄 氏 (積水ハウス株式会社 総合住宅研究所 所長) |
「東京ガス株式会社における太陽熱利用」 丹野 博 氏 (東京ガス株式会社 リビング企画部省エネルギー・新エネルギー推進グループ 主幹) |
|||
「太陽熱利用とエネルギー関連新技術の動向について」 坊垣 和明 (東京都市大学 都市生活学部 教授) |
|||
第28回 | 平成23年 6月24日(金) 18:00~20:00 |
「社会を支える組込みシステムとその将来 -家電や自動車などの中で働く小さなコンピュータ達-」 |
「社会を支える組込みシステム」 桂 晃洋 氏 (株式会社日立製作所 総合教育センタ 技術研修所 所長) |
「組込みシステムとは? その特徴、課題、将来展望」 横山 孝典 (東京都市大学 知識工学部 教授) |
|||
第27回 | 平成23年 4月25日(月) 18:00~20:00 |
「地域から地球環境に! -生物多様性を巡って-」 |
「地域におけるエコロジカル・ネットワークの形成」 根本 崇 氏 (千葉県野田市長) |
「地域に賦存する自然の個性で地域を蘇らす時代 -産業革命の終焉、環境革命への転換の時代へ-」 涌井 史郎 (東京都市大学 環境情報学部 教授) |
|||
第26回 | 平成22年 11月22日(月) 18:00~20:00 |
「車の安全性と運転者心理」 | 「ドライブレコーダ映像からみた運転者の不安全行動」 石川 博敏 氏 (自動車安全運転センター 理事) |
「欧州車は日本車より安全か」 槇 徹雄 (東京都市大学 工学部 教授) |
|||
第25回 | 平成22年 9月28日(火) 18:00~20:00 |
「絵本と伝承あそびで子育て」 | 「絵本で子育て:親子の豊かな時を育む」 秋田 喜代美 氏 (東京大学大学院 教育学研究科 教授) |
「子どもに伝えたい伝承あそび:伝承あそびの魅力」 小川 清美 (東京都市大学 人間科学部 教授) |
|||
第24回 | 平成22年 6月28日(月) 18:00~20:00 |
「PFI/PPP:官民協同による公共サービスの効率化」 | 「PFI/PPPとは何か。その可能性を探る」 野田 由美子 氏 (清華大学日本研究所シニアフェロー[前 横浜市副市長]) |
「PFI/PPP とリスクマネジメント」 宮本 和明 (東京都市大学 環境情報学部 教授) |
|||
第23回 | 平成22年 4月12日(月) 18:00~20:00 |
「光文化と都市」 | 「光文化の東西」 石井リーサ明理 氏 (東京都市大学客員准教授 株式会社I.C.O.N.代表 照明デザイナー) |
「光で高める都市の防犯」 小林 茂雄 (東京都市大学 工学部建築学科 准教授) |
|||
第22回 | 平成22年 3月18日(木) 18:00~20:00 |
「東京のインフラストラクチャー」 | 「首都圏の今後の交通」 猪瀬 直樹 氏 (作家・東京都副知事) |
「東京のインフラストラクチャー -その発展と課題- 」 中村 英夫 (東京都市大学 学長) |
|||
第21回 | 平成21年 11月9日(月) 18:00~20:00 |
「海の防災と環境」 | 「津波との遭遇」 高橋 重雄 氏 (独立行政法人港湾空港技術研究所津波防災研究センター長) |
「内湾の水質環境の現状とその対策」 村上 和男 氏 (東京都市大学 工学部都市工学科 教授) |
|||
第20回 | 平成21年 9月10日(木) 18:00~20:30 |
創造都市・渋谷の未来 | 「クリエイティブ経済と創造都市-ふるさと渋谷への提言」 井口 典夫 氏 (青山学院大学 社学連携研究センター所長・教授) |
「未来都市ビジョン-渋谷クリエイション2030」 平本 一雄 氏 (東京都市大学 都市生活学部 教授)他3名 |
|||
第19回 | 平成21年 7月13日(月) 18:00~20:00 |
ディジタルメディア時代のコンテンツ産業 | 「最新ゲームコンテンツ事情」 株式会社セリウス代表取締役社長[リッジレーサー7開発者] 中村 勲 氏 |
「ディジタルメディア時代の到来と産業」 東京都市大学 環境情報学部 教授 藤井 哲郎 氏 |
|||
第18回 | 平成21年 4月30日(木) 18:00~20:00 |
アナログとデジタルでつくる豊かな社会 | 「ここまで来ている先端システムLSIと社会への貢献」 株式会社ルネサステクノロジ取締役 中屋 雅夫 氏 |
「今、なぜアナログ技術か」 東京都市大学 知識工学部 教授 堀田 正生 氏 |
|||
第17回 | 平成20年 11月11日(火) 18:00~20:00 |
暮らしを変えるオートメーション | 「高齢化社会を支える生活支援ロボット」 岡本 球夫 氏 (パナソニック株式会社 ロボット事業推進センター 主幹技師) |
「電動化がもたらす生活環境の進化」 百目鬼 英雄 氏 (武蔵工業大学 工学部 教授) |
|||
第16回 | 平成20年 9月29日(月) 18:00~20:00 |
物流と環境 | 「温室効果ガス排出の「見える化」について」 (カーボンフットプリント制度への経済産業省の取組) 中村 大紀 氏 (経済産業省 商務流通グループ 流通政策課 課長補佐) |
「ロジスティクスにおける環境負荷低減の取り組み」 増井 忠幸 氏 (武蔵工業大学 環境情報学部 教授) |
|||
第15回 | 平成20年 6月9日(月) 18:00~20:00 |
地震と建築 | 「高層ビルの耐震設計」 株式会社日建設計 構造設計室 室長 向野 聡彦 氏 |
「免震住宅はどれくらい身近になったのか」 武蔵工業大学 工学部建築学科 教授 西村 功 先生 |
|||
第14回 | 平成20年 4月14日(月) 18:00~20:00 |
こころとからだの健康管理 | 「こころの健康からだの健康―人生最高の楽しみ」 島根県済生会江津総合病院 病院長 堀江 裕 氏 |
「こころとからだの健康管理~健康を科学する」 東横学園女子短期大学 教授 近藤 雅雄 先生 |
|||
第13回 | 平成19年 11月12日(月) 18:00~20:00 |
原子力と安全 | 「原子力発電所にみられる最近の動きについて」 有限責任中間法人 日本原子力技術協会 理事長 石川 迪夫 氏 |
「今後の原子力発電を支援する技術継承・ 人材教育・安全研究」 武蔵工業大学 工学部原子力研究所 教授 横堀 誠一 先生 |
|||
第12回 | 平成19年 9月27日(木) 18:00~20:00 |
温暖化が招く未来 | 「低炭素社会の幕開け」 独立行政法人国立環境研究所 参与 西岡 秀三 氏 |
「温暖化による生き物、自然、くらしへの影響」 武蔵工業大学 環境情報学部環境情報学科 教授 小堀 洋美 先生 |
|||
第11回 | 平成19年 6月19日(火) 18:00~20:00 |
燃料電池社会の到来 | 「定置用燃料電池の取組み状況 ~ここまで進んだ家庭用の燃料電池~」 東芝燃料電池システム株式会社 企画部 部長 永田 裕二 氏 |
「自動車用燃料電池と水素インフラ開発の現状と 課題」 武蔵工業大学 工学部環境エネルギー工学科 教授 高木 靖雄 先生 |
|||
第10回 | 平成19年 4月19日(木) 18:00~20:00 |
都市の再生 ~世界都市への魅力づくり~ |
「北京と上海の都市再生」 東京工科大学 メディア学部 教授 平本 一雄 氏 |
「日本橋地区の再生構想」 武蔵工業大学 学長 中村 英夫 先生 |
|||
第9回 | 平成18年 11月14日(火) 18:00~20:00 |
沙漠化する地球 ~緑を取り戻すために~ |
「砂漠化問題の見方,取り組み方」 慶應義塾大学 環境情報学部 助教授 厳 網林 氏 |
「沙漠化土地の修復と緑化技術」 武蔵工業大学 環境情報学部環境情報学科 教授 吉崎 真司 先生 |
|||
第8回 | 平成18年 9月27日(水) 18:00~20:00 |
健康を守る工学 ~医学と工学の融合~ |
「医療とロボット」 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所脳神経センター脳神経外科 助教授 伊関 洋 氏 |
「毎日が健康診断」 武蔵工業大学工学部・電子通信工学科 教授 石島 正之 先生 |
|||
第7回 | 平成18年 6月13日(火) 18:00~20:00 |
情報セキュリティの世界 ~デジタル社会をかしこく生きる~ |
「デジタル社会と情報セキュリティ - 安全・安心・信頼確保への取組み -」 電子商取引安全技術研究組合 理事長 平松 雄一 氏 |
「ネットビジネスとセキュリティ」 武蔵工業大学環境情報学部・情報メディア学科 教授 家木 俊温 先生 |
|||
第6回 | 平成18年 4月19日(水) 18:00~20:00 |
先端的音楽の愉しみ方 ~音楽はコンサートホール出たところにこそ在り~ |
「街の唄に聴くウィーン的精神」 一橋大学大学院 言語社会研究科 教授 田辺 秀樹 先生 |
「森の音、街の響きに耳を傾ける」 武蔵工業大学工学部・教育研究センター 教授 山西 龍郎 先生 |
|||
第5回 | 平成17年 11月28日(月)18:00~20:00 |
ゴミ社会を考える ~真の循環型社会づくり~ |
「英国の持続可能な地域づくり パートナーシップとローカリゼーション ~わが国の地域づくりへのメッセージ~」 環境省 水・大気環境局水環境課 課長補佐 中島 恵理 氏 |
「分権国家、カナダ・ノバスコシア州の循環型社会づくり」 武蔵工業大学環境情報学部・環境情報学科 教授 青山 貞一 先生 |
|||
第4回 | 平成17年 9月27日(火)18:00~20:00 |
誰でも建築はできる ~夢があれば~ |
「現代建築と文化との関わり」 建築家 大阪芸術大学・名誉教授 第一工房・代表 高橋 青光一 氏 |
「建築の道」 武蔵工業大学工学部・建築学科 教授 岩﨑 堅一 先生 |
|||
第3回 | 平成17年 6月8日(水)18:00~20:00 |
渋谷の将来 ~大人も集う街~ |
「ターミナルを巡る政策展開と渋谷の未来」 政策研究大学院大学・教授 運輸政策研究所・所長 森地 茂 氏 |
「渋谷再生のまちづくりに向けて」 武蔵工業大学環境情報学部 講師 室田 昌子 先生 |
|||
第2回 | 平成17年 4月11日(月) 18:00~20:00 |
未来の自動車 ~夢をカタチに~ |
「未来の自動車 夢をカタチに ~ハイブリット自動車を中心として」 トヨタ自動車株式会社パワートレーン本部・ HVシステム開発 主査(基幹職1級) 佐々木 正一 氏 |
「水素エネルギーと自動車」 武蔵工業大学工学部・環境エネルギー工学科 水素エネルギー研究センター・ 助教授 山根 公高 先生 |
|||
第1回 | 平成16年 11月22日(月) 18:00~20:00 |
少子化社会の諸問題と対策 ~少子化社会をどう乗り切るか~ |
「少子化問題の対策」 東洋大学・経済学部 助教授 白石 真澄 先生 |
「少子化問題の現状」 武蔵工業大学環境情報学部・情報メディア学科 教授 岩男 壽美子 先生 |