- HOME
- トピックス一覧(イベント・行事)
- トピックス詳細(イベント・行事)
トピックス詳細(イベント・行事)
2023年3月16日(木)、本学世田谷キャンパス TCUホールとオンラインにて「大学の世界展開力強化事業 キックオフシンポジウム」を開催し、大学関係者を中心とする方々にご参加いただきました。
同シンポジウムは、文部科学省の令和4年度大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業〜インド太平洋地域等との大学間交流形成支援〜」に選定された「アジア大洋州国際キャンパスにおけるカーボンニュートラル社会の実現に貢献できる人材養成プログラム」の一環として開催したものです。
同プログラムは、本学が主導して設立した「アジア・大洋州5大学連合(AOFUA)」との連携に基づき、 東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP) の派遣先である豪州エディスコーワン大学とジョイント・ディグリー・プログラム(※1)を構築して、AOFUA間での「アジア大洋州国際キャンパス」を実現させ、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、アジア大洋州でリーダーシップを発揮できる人材養成を推進しています。
シンポジウムは、三木千壽学長の挨拶から始まり、事業責任者の田口 亮国際センター長が事業概要の説明を行いました。続いて、琉球大学の岡﨑威生教授から平成30年度の大学の世界展開力強化事業に選定されたプログラム(※2)について、具体的な取り組み事例をオンラインにてご紹介いただきました。
その後、田口国際センター長による「JV-Campus」コンテンツの公開収録に関する説明が行われ、世田谷6大学コンソーシアムの協定大学から、本学を含む6名の教員陣が登壇し、日本のさまざまな文化や異文化コミュニケーションにおける課題などを研究テーマに交えて、カーボンニュートラルやSDGsの達成に向けた取り組みを紹介しました。「大学の世界展開力強化事業」では、「JV-Campus」にコンテンツを公開することが求められており、本学では、今後も講演の公開収録を行う予定です。
(※1)ジョイント・ディグリー・プログラム
連携する大学間で開設された共同プログラムを修了した際に、複数の大学が共同で単一の学位を授与するもの。(文部科学省ウェブサイトより)
(※2)「COIL型教育を活用した太平洋島嶼(しょ)地域の持続的発展に資するグローバルリーダーの育成」
当日のプログラム内容 |
||||||||||||||||||||||||
1 |
学長挨拶 |
|||||||||||||||||||||||
2 |
事業概要説明 |
|||||||||||||||||||||||
3 |
事例発表(オンライン) |
|||||||||||||||||||||||
4 |
JV-Campus コンテンツ公開収録趣旨説明 |
|||||||||||||||||||||||
5 |
講演①「SDGsに向けた日本文化に基づくライフスタイル変革の動き」 |
|||||||||||||||||||||||
講演②「持続可能な食とは」 |
||||||||||||||||||||||||
講演③「日本における異文化コミュニケーションの課題と展望 -外国人留学生をめぐって」 |
||||||||||||||||||||||||
講演④「仏教美術の楽しみ方」 |
||||||||||||||||||||||||
講演⑤「日本の伝統芸能 能の魅力」 |
||||||||||||||||||||||||
講演⑥「2050年カーボンニュートラルに向けた企業経営と環境情報開示」 |
||||||||||||||||||||||||
6 |
閉会の辞 |

三木千壽 学長

田口 亮 国際センター長

琉球大学 岡崎威生教授

環境学部 古川柳蔵教授

東京農業大学 松田浩敬教授

成城大学 水澤 祐美子准教授

駒澤大学 村松哲文教授

国士舘大学 表 きよし教授

環境学部 伊坪徳宏教授

大上 浩 副学長

当日の様子①

当日の様子②