TCU Research Directory 2023
116/326

髙タカハシ橋 政マサシ志教授114 TCU Research Directory 2023分子組織膜を利用した新規機能性材料の調製に関する研究ラングミュア-ブロジェット膜 / 分子集合体 / 機能性材料 / 薄膜微細構造制御研究テーマキーワード理工学部 応用化学科機能性界面化学研究室研究室HP研究者情報最近の研究テーマ両親媒性物質が形成するさまざまな分子集合体をテンプレートに用いる新しい機能性材料の創製プロセスを開発しています。これまでに、長鎖アミンとパーフルオロ系膜物質との混合LB膜にチタニア前駆体を作用させることで、相分離構造に依存したチタニア超薄膜が作製できることを実証しています。このプロセスは相分離したさまざまな分子集合体に拡張でき、多様な基材の表面改質や精密な修飾に利用できると考えられます。また、無機微粒子の水熱合成において、新規乳化法によるエマルションを反応場として利用するため、亜臨界温度における安定性と適用性ならびに生成微粒子の構造制御について検討しています。研究内容と目指すもの微粒子や薄膜の微細構造制をはじめ御色素増感太陽電池や光触媒材料などへの応用を目的として、界面化学的なアプローチから新規機能性材料を創製するプロセスを検討しています。具体的には、両親媒性分子が形成する単分子膜やLB外部資金• 科研費基盤研究(C)「有機分子組織体テンプレートによるナノ形態制御複合酸化チタン材料調製法の開発」(2013~2015年度)膜、蒸発誘起自己組織化膜、ミセルやベシクル、エマルションなどの構造を利用して、ナノサイズの半導体粒子や多孔性材料の調製、薄膜のパターン化および複合化技術に関する研究を進めています。• 産学連携:藤森工業(株)との受託研究 3件技術の特徴界面化学的なアプローチにより薄膜や微粒子の調製プロセスと微細構造制御に関する研究を進めています。色素増感太陽電池や光触媒への応用にも取り組んでいます。技術の用途分子組織体をテンプレートに用いる超薄膜調製プロセスはさまざまな形状をもつ基材表面にも適用でき、表面改質等への応用が可能です。企業等との連携可能テーマ• 分子組織膜のプロセッシングと構造評価に関する技術• テンプレートを利用した無機系薄膜および微粒子の微細構造制御• 色素増感太陽電池の特性評価知的財産権・関連論文情報・著書• M. Takahashi et al., Thin Solid Films, 519, 8077 (2011).• M. Takahashi et al., Electrochim. Acta, 219, 766 (2016).• M. Takahashi et al., Chem. Lett., 46, 1396 (2017).• 高橋政志 他、界面活性剤評価・試験法、日本油化学会、122-127(2016)

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る