TCU Research Directory 2023
118/326

糸イトイ井 充ミホ穂教授相転移現象を利用した新規機能性を示す物質の開発ナノ粒子 / 光誘起磁性 / 超伝導 / 金属有機構造体(MOF)研究テーマキーワード理工学部 自然科学科物性物理学研究室研究室HP研究者情報最近の研究テーマ温度・光・圧力などの外部刺激によって引き起こされる相転移を物理的に解明し、これらを利用した新規物質の開発し、その物性を研究しています。現在行っている研究は以下の通りです。● 光誘起分子磁性体を用いたコアシェル型ナノ粒子の開発● 金属有機構造体のナノ細孔に閉じ込めたイオン液体の研究内容と目指すもの有機物と金属イオンを用いた分子磁性体や金属有機構造体、また構造の次元が制御された有機導体など、「柔らかい物質」で見られる磁性・超伝導などの物性研究を行っています。物質設計の自由度が高く、柔軟な構造を持つこれらの物質群は外部資金• 基盤研究(B)「金属有機構造体のナノ細孔に閉じ込められたイオン液体の構造とダイナミクス」R5年-R9年 (代表)• 基盤研究(C)「マイクロ流路によるコアシェル型PBAナノ粒子の結晶成長制御とヘテロ接着界面の観測」R2年(代表)• 挑戦的萌芽研究「医学教育における視覚的な新しい融合数理教材の開発」H24年(代表)• 新学術領域研究(研究領域提案型)「強相関擬一次元有機導体の圧力効果と電荷のダイナミクス」H21年(代表)物性研究● 一次元有機導体の圧力誘起超伝導の物性特性と解明116 TCU Research Directory 2023様々な相転移や機能性が潜んでいます。これらを明らかにし、性質を把握することで、新しい機能性を持つ物質を開発することを目指しています。• 伊藤科学振興会研究助成 「擬一次元誘起導体の電荷秩序相における新しい集団励起の探索」(H21) (代表)• 公益信託山村冨美記念女性自然科学者研究助成基金 「鉄混合原子価錯体(n-CnH2n+1)4N[FeIIFeIII(dto)3]における圧力下の構造物性」H17年(代表)研究の特徴物性の解明には、X線構造解析、磁化率測定、NMR測定、電気伝導特性、TEM測定など、様々な種類の物性測定とデータ解析が必要となります。そのため、幅広い測定手法を用いて研究を行っています。特に、外部刺激下の測定(光誘起相転移や圧力誘起相転移の観測)には、必要に応じて独自で測定機器を設計・改良することがあります。技術の用途優れた機能を有する物質の開発や、物質の潜在的な能力を物性測定により明らかにすることで、環境・エネルギー問題等を物質科学の面から解決することに貢献できます。企業等との連携可能テーマ• 金属有機構造体を利用した固体電解質の開発と評価• 光誘起磁性体のナノ粒子の開発• 圧力発生装置の設計知的財産権・関連論文情報・著書• M. Itoi, I. Maurin, K. Boukheddaden, M. J. Andrus, D. R. Talham, E. Elkaim, and Y. Uwatoko., J. Appl. Phys. 131, 085110 (2022) (査読有)• M. Itoi, T. Jike, D. Nishio-Hamane, S. Udagawa, T. Tsuda, S. Kuwabata, K. Boukheddaden, M. J. Andrus, D. R. Talham. J. Am. Chem. Soc. 137, 14686 (2015) (査読有).• 特許第6569151号 イオン液体を用いた透過型電子顕微鏡による錯体の観測方法および観測用試料

元のページ  ../index.html#118

このブックを見る