TCU 研究者一覧
177/288

TCU Research Directory 2018 175 ● 企業、行政、学校等の生物多様性配慮の内部化と生物多様性保全の企業化に対するアドバイス● 企業活動、開発事業、商品等の生物多様性の観点からの企画、定量評価、モニタリング、環境アセスメント● 生物多様性に配慮した特殊緑化としての屋上緑化、壁面緑化、ビオトープの計画、造成、維持管理Concept of Satoyama Banking Akira Tanaka(2010) Developers can easily fulfill their biodiversity offset obligations by buying credits from the satoyama bank. They can also earn a corporate image that they are committed to protecting the local natural environment. Developers •Payment for credits •Donations as part of CSR activities Provide opportunities and places for use by local residents, recreation, education, and research. NGOs, Local Residents, and Schools Sell the outcomes of ecosystem restoration, creation, and enhancement as credits. Provide satoyama, arable land, and uncultivated land left unmanaged. Provide traditional satoyama management know-how. Landowners can maintain their satoyama passed down from their ancestors in a sound condition. They can also earn more income as they no longer need to maintain and manage their satoyama. Landowners Use the satoyama to the extent that can sustain its ecosystem. •Payment for land •Rewards for traditional satoyama management know-how Approve satoyama banks, reduce taxes imposed on them, incorporate them into city planning, and link them with strategic environmental impact assessments. Local Government The local government can promote satoyama ecosystem conservation strategically. It can reduce its financial burden in green space maintenance and management. It can also integrate activities by landowners, companies, NGOs, and local residents into satoyama banking. •Subsidies •Tax reduction measures Increase options of strategic green space arrangement and networks, reduce the burden of the local government in satoyama management, and realize a sound satoyama ecosystem with more diversity. Participate in maintenance and management activities, conduct research, and provide technical advice. Satoyama banks, which used to be completely volunteer-run (financial burden), are funded. Opportunities for developing experts in satoyama management are provided. •Labor costs for maintenance and management •Costs for technical advice •Costs for human resources development Satoyama banks can be founded by anyone including local governments, NGOs, companies, and individuals. Satoyama Bank 1 開発で消失する自然を復元、想像、維持し、地域全体でノーネットロスを実現する仕組み。日本版「里山バンキング(図)」を提唱。都市緑化にエコロジカルネットワークなど生態系保全の概念を導入することで新しい持続的で生物多様性に配慮した企業や公共団体による都市緑化を実現。人間活動を野生生物の生息地への影響の観点から評価することで、各種計画・設計・デザインを生物多様性配慮型に導くことが可能。相談に応じられるテーマ都市及び地方において、失われつつある自然及び二次的生態系の復元・創造・維持を促進させるための調査、評価、計画、政策、普及啓発、人材育成、国際協力を対象としています。研究室では、人間行為と生態系保全のバランスを図ることを目標として、戦略的環境アセスメント、生物多様性オフセット・バンキング、HEP(野生生物生息地評価手続き)等の最先端の手法や制度について、これらの日本版の適用について研究しています。同時に、生態系復元、野生生物ハビタット再生、生物多様性配慮型都市緑化に関する具体的な技術開発を行い、制度面とフィールド技術面の双方から生態系の復元・想像・維持に寄与する研究を目指しています。研究内容と目指すもの外部資金● 科学研究費助成金「日本版生物多様性バンキングの実証的研究」(2018-2020)● 大成建設株式会社委託研究「HEPを応用した簡易的生物多様性定量評価手法の開発」(2016-2017)● 株式会社パーク・コーポレーション委託研究「人々が生物多様性配慮型壁面緑化に抱く印象に関する研究-在来種シダ植物を用いて-」((2016-2017))● 国立研究開発法人科学技術振興機構 科学技術コミュニケーション推進事業「静岡県下田市におけるアカウミガメ保全のための勉強」(2015)知的財産権・関連論文情報・著書● Feasibility Study on Japanese Biodiversity Banking “Satoyama Banking” -Case Study of Chiba city Chiba Prefecture. IAIA (2015)など 163件キーワード田中 章 教 授タナカ アキラ生態環境分野 田中研究室(ランドスケープ・エコシステムズ)所属研究室環境学部 環境創生学科環境・エネルギー環境所属自然復元、生物多様性、生態系、ハビタット(野生動植物の生息空間)、絶滅危惧種保全、持続可能な開発、グリーンインフラ、環境アセスメント生物多様性オフセット・バンキング関連論文情報● 環境アセスメント分野の国際会議であるAsia Impact Assessment Conference を毎年開催。● 日本不動産学会賞(2015)「米国宅地開発の生物多様性オフセットに関する論説」,神戸ビエンナーレグリーンアートコンペティション入賞(2015)(室内緑化デザイン),エコプロダクツ大賞(1999)「環境影響評価制度におけるミティゲーション手法の国際比較研究」国際会議・受賞著書● 「HEP入門 (新装版) ― 〈ハビタット評価手続き〉マニュアル ― 」朝倉書店(2012),「BLUE EARTH COLLEGE ようこそ、地球経済大学へ」東急エージェンシー(2015),「環境アセスメント学の基礎」,恒星社厚生閣,(2012)など最近の研究テーマHEPなどの定量的生態系評価手法生態系配慮型都市緑化

元のページ  ../index.html#177

このブックを見る