TCU 研究者一覧
250/288

248 TCU Research Directory 2018相談に応じられるテーマ広く教育という営みを窓口として「人間とは何か?」という問いに質的研究法を用いてアプローチする。特に、人々が特定の社会−文化−歴史的脈絡のもとで、どのように自らのアイデンティティや実践をつくりあげていくのか、という問いに対し、参与観察やインタビューという技法を用いて探求を進める。また、質的研究における主要なデータ分析法として知られるナラティヴ分析や、ディスコース分析の方法について、その応用可能性を探求している。研究内容と目指すもの最近の研究テーマ外部資金● 東急不動産・東急イーライフデザイン・東急不動産R&Dセンター. 受託研.「世田谷区中町5丁目シニア住宅におけるカレッジリンクに関する研究」(H29 – H30)知的財産権・関連論文情報・著書● 横山 草介. (2018). 「意味の行為」とは何であったか?:J. S. ブルーナーと精神の混乱と修復のダイナミズム. 質的心理学研究, 17, 205-225.● 横山 草介. (2015). ナラティヴの文化心理学:Brunerの方法. 質的心理学研究, 14, 90-109.● 横山 草介. (2013). ナラティヴの重奏化による現実の生成. 質的心理学研究, 12. 176-194.● 教育、保育臨床におけるナラティヴを介した実践のリフレクションと変革に関するケーススタディ● 保育者や教育者の成長を主題としたライフストーリーに関するケーススタディ● 問題解決におけるナラティヴの有効性に関するケーススタディキーワード横山 草介 講 師ヨコヤマ ソウスケ教育人間学・臨床教育学 研究室所属研究室人間科学部 児童学科基礎研究社会科学所属教育人間学、臨床教育学、質的研究、ナラティヴ分析、ディスコース分析、理論心理学、文化心理学、状況的学習理論、ナラティヴメディエーショントラブル解決に向けたナラティヴアプローチの提案 関連論文情報● 浅見佳子, 瀬川千津子, 宮里暁美, 横山草介. (2018). 子どもからはじまる保育の世界. 北樹出版. (pp. 10-39)著書学校現場における多様なトラブル解決に向けた介入アプローチの一つとして、トラブル発生の原因を個人の性質や気質に求めるのではなく、個人を取り囲む社会、文化、歴史的な状況に求める立場を採用し、トラブルの在所を個人的特質から社会的関係へとシフトすることによって、トラブル状況から派生する当事者双方への負の影響を緩和へと導く対話的な問題解決モデルの開発に取り組んでいる。学会発表● YOKOYAMA SOUSUKE. (2017). "Acts of meaning" what is it ?: A legacy of J. S. Bruner. The 17th Biennial Conference of ISTP: The international Society for Theoretical Psychology.

元のページ  ../index.html#250

このブックを見る