TCU 研究者一覧
283/288

TCU Research Directory 2018 281 相談に応じられるテーマ読解を通して新しい知識として学ぶ「テキストからの学習」を研究内容としている。具体的には、英語学習者がテキストからの学習に至る認知メカニズムについて、テキスト情報間の因果関係の理解を観点に究明している。そして、研究結果から得られた示唆を授業で実践し、理論と実践とが統合された「科学的な英語教育」を実現することを最終的な目的としている。研究内容と目指すもの動詞の「潜在的因果性」と呼ばれる性質に、英語学習者がどの程度敏感であるかを研究している。例えばKen respected Bob because heという文では、人が誰かを尊敬する理由は通常「尊敬される」側にある。そのため、この文のheはBobを指すようバイアスがかかる(潜在的因果性バイアス)。このような潜在的因果性の影響を明らかにすることで、動詞から談話に至る因果関係の理解メカニズムを、一貫して説明するモデルを構築することを目指している。最近の研究テーマ外部資金● 2014年 第27回「英検」研究助成 研究部門 入選300,000円「質問応答モデルQUESTに基づく錯乱肢の作成:解答収束メカニズムを利用して」● 2015年 平成27~30年 日本学術振興会特別研究員DC1 特別研究員奨励費2,800,000円 「英語学習者による「テキストからの学習」:推論生成を通した因果理解の観点から」知的財産権・関連論文情報・著書● 目的に応じた効果的な英語学習の方法● まとまりのある英文理解を促す教材の作成● 学習者に正の波及効果を与える試験の作成と実施キーワード細田 雅也 講 師ホソダ マサヤ共通教育部 外国語共通教育センター基礎研究人文学所属英語教育、英文読解、テキストからの学習、潜在的因果性バイアス外国語読解における潜在的因果性バイアスの影響【全て査読有り】● Hosoda, M. (2017). Learning from expository text in L2 reading: Memory for causal relations and L2 reading proficiency. Reading in a Foreign Language, 29, 245–263.● Hosoda, M. (2016). The interplay of text cohesion and L2 reading proficiency in different levels of text comprehension among EFL readers. ARELE, 27. 201–216.● Hosoda, M. (2015). Causal inferences during EFL reading of expository texts: Effects of two types of familiarity and L2 reading proficiency. ARELE, 26, 205–220.● Hosoda, M. (2014). Generating causal bridging inferences in EFL expository reading: Combining on-line and off-line processing. ARELE, 25, 239–254. ● ロスタロック・HBK・細田雅也『新TOEICテスト実力養成600問』東京: 語研.関連論文情報著書

元のページ  ../index.html#283

このブックを見る