TCU 研究者一覧
87/288

TCU Research Directory 2018 85 相談に応じられるテーマ高分子合成化学、材料化学、液晶化学、有機リン化学、光化学を基盤として、新規な反応開発から、化合物合成、物性評価、構造制御、新機能開拓、デバイス応用まで一貫して行っている。素材としては自然界に存在する天然由来物質や簡単に入手できる汎用化成品を対象にして、産業上有用な物質や未知の高分子化合物を創製することを目指している。例えば、精密重合プロセスや液晶配向プロセスにより電子伝導性やイオン伝導性、酸化還元応答などが協奏する多重機能性ポリマー材料を開発し、次世代の蓄電・発電デバイスなどへの応用を図っている。研究内容と目指すもの一般溶剤として知られる二硫化炭素を出発原料として、炭素と硫黄が1:1の化学量論的組成からなる新規なπ共役ポリマーの合成法を確立した。この化合物はポリアセチレンの様な電子伝導性と硫黄としてのレドックス活性の両方の性質を示す特徴をもつ。そこで、リチウムイオン電池の正極材へ応用した結果、正極活物質として利用されている既存のコバルト酸リチウムよりも約10倍高い電気容量を示すことが明らかとなった。現在、実用化に向けた検討を行っている。最近の研究テーマ外部資金● NEDO「先導的産業技術創出事業」(H23-H27)● 基盤研究(C) 「レドックス機能をもつ有機イオウ導電性ポリマーの創製とリチウム電池正極材への応用」(H23-H25)● 基盤研究(S) 「異種界面接合を基盤とする高分子光運動材料の構築」(H21-H22)● 萌芽研究 「無水プロトン伝導を示すプロトン共役分子システムの実現に向けた基礎研究」(H19-H20)● NEDO「産業技術研究助成事業」(H18-H22))● 基盤研究(B) 「重合時に非収縮性・膨張性を示すナノ材料の設計と合成システムの構築」(H15-H16)知的財産権・関連論文情報・著書● 特願2015-230100号「正極活物質及びそれを用いた非水電池」● 特願2015-230101号「硫化炭素ポリマーの製造方法」● 特許第5189065号「抗菌砂、およびそれを利用した砂場施工方法、ならびに砂リサイクル方法」● 新規導電性ポリマーの合成と蓄電・発電デバイス材料への応用● 液晶ナノ構造材料の開発と有機エレクトロニクス分野・環境エネルギー分野への応用● リビングラジカル重合触媒の開発キーワード金澤 昭彦 教 授カナザワ アキヒコ高分子・バイオ化学研究室(機能性高分子)所属研究室工学部 エネルギー化学科材料材料所属導電性高分子、液晶材料、蓄電・発電デバイス、精密重合触媒、ナノ金属硫化物半導体、電子光機能性材料高容量二次電池用のポリマー正極材の開発知的財産権● A. Suzuki, T. Kuroiwa, A. Kanazawa et al., Freeze-Dryable Lipid Vesicles with Size Tunability and High Encapsulation Efficiency Prepared by the Multiple Emulsification-Solvent Evaporation Method, Colloids Surf. B: Biointerfaces, 159, 412-418 (2017)関連論文情報● 金澤昭彦、ポストリチウムに向けた革新的二次電池の材料開発、NTS、97-106 (2018)● 金澤昭彦、”ファイバー”スーパーバイオミメティックス、NTS、770-775 (2006)著書

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る