- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 建築都市デザイン学部
- 建築都市デザイン学部の3つの方針
建築都市デザイン学部の3つの方針 Three Policies
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
“理論”に基づいた“実践”を礎とし、科学技術の発展に貢献する
現代社会は将来に渡り持続・発展し続ける社会(サステイナブル社会)へ変わることが必要不可欠となっています。
そのために、絶え間ない技術革新が求められています。
技術革新のための企業の“ものつくり”では、方針や戦略に基づいて基本的な“アイディア”を創造し、具体化するための“理論”を駆使し、さらに“アイディア”を実際の“もの”として形づくる“実践”をスムーズに行うことが重要となっています。それには“発想・理論”のみで無く“実践”する力も十分身に付けた人材が求められています。サステイナブル社会において、理論を十分理解したうえで応用し実践する能力のある優秀な技術者・研究者を育てることが工学部の使命であると考えています。
これまで工学部は、厳しいけれど暖かい教育環境の中で、 十分な基礎学力と応用力を身に付けた 多くの優秀な卒業生を輩出しています。 卒業生は色々な分野でめざましい活躍をし、 社会・企業から高い評価を得ています。 このような工学部に入学して、 自分の“仕事”として“科学技術”に“夢”を、 そして“科学者・技術者”として “人生”をかけられる人を我々は歓迎します。
高校での学習について
入学後、本学での学修を無理なく進めるために高等学校で、次の科目を履修していることが望ましい。
数学(数学 I、数学 II、数学 III、数学A、数学B)
理科(物理基礎、化学基礎、物理または化学)
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
建築都市デザイン学部では、基礎・基本に重点をおき、専門領域の基本となる考え方を学ぶ。その上で、現実に即したアイディアにより、理論的裏付けを持ったデザイン能力を有する人材を養成するため、次のように教育課程を編成する。
-
幅広い教養と国際的コミュニケーション能力を修得し、それを支える心身を鍛錬するために、「教養科目」・「外国語科目」・「体育科目」・「PBL科目」を配置する。
-
建築都市デザイン全般に共通する根底となる知識・能力(実行、思考、協働など)・倫理観及び深い専門的知識・能力を修得するために、「学部基盤科目」・「専門科目」を体系的に配置する。
-
技術者として仕事を遂行する基礎力、実社会での課題を探究する能力及び実社会の複合的な問題を解決する能力を修得するために、「専門科目」のうち事例研究や卒業研究等を配置する。
卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
所定の年限在学し、以下の知識と能力とともに所定の単位数を修得した者に、学士(工学)の学位を与える。
-
都市や地域の維持・発展に貢献する社会人として、豊かな教養とコミュニケーション力、状況を分析・判断する能力を修得している。
-
建築都市デザイン全般で必要な基礎学力と、学科の分野に対応する十分な専門知識を修得している。
-
社会の様々な要請に対応するために、現実に即したアイディアのもとに、理論的裏付けを持ったデザイン能力を修得している。