科学体験教室
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、科学体験教室を休止いたします。
大学で楽しもう!! 小学生・中学生のための「科学体験教室」
大学で楽しもう!! 小学生・中学生のための「科学体験教室」
第18回 科学体験教室<2019年8月6日(火)開催>は、盛況のうちに終了いたしました。多数のご参加、誠にありがとうございました!!

実験・ものづくりなどの体験学習を通じて、子供達の科学技術・理科に対する関心を高め、学習意欲の向上、創造性や知的好奇心・探究心の育成を目指し、2002(平成14)年度から毎年開催しています。
当日は、学生スタッフ及び教職員スタッフが運営に携わり、「電動レーシングカートに乗ろう!」、「水ロケットを作って飛ばそう」といった、本学の教育内容や研究成果を活かしたさまざまなテーマを設けています。参加する方には、会場にて興味のあるテーマを、自由に選択(一部人数制限あり)して、体験していただき、1日中、大いに楽しんでいただけます。
夏休みの一日、本学で科学の不思議や面白さ、ものづくりの楽しさを味わってみませんか。

実験・ものづくりなどの体験学習を通じて、子供達の科学技術・理科に対する関心を高め、学習意欲の向上、創造性や知的好奇心・探究心の育成を目指し、2002(平成14)年度から毎年開催しています。
当日は、学生スタッフ及び教職員スタッフが運営に携わり、「電動レーシングカートに乗ろう!」、「水ロケットを作って飛ばそう」といった、本学の教育内容や研究成果を活かしたさまざまなテーマを設けています。参加する方には、会場にて興味のあるテーマを、自由に選択(一部人数制限あり)して、体験していただき、1日中、大いに楽しんでいただけます。
夏休みの一日、大学で科学の不思議や面白さ、ものづくりの楽しさを味わってみませんか。
≪ご注意ください≫
◎ガイドブック内容の一部修正について
「科学体験教室ガイドブック」3ページの出展ブース・タイムテーブルおよび29ページの出展テーマ詳細につきまして、下記テーマの所要時間、実施回数、実施時間を変更します。変更所要時間、変更回数、変更時間は以下の通りです。
テーマNo.50「秘密基地を作ろう!」
所要時間:30分 実施回数:7回
実施時間:①10:10~10:40 ②10:55~11:25 ③11:40~12:10
④12:25~12:55 ⑤13:30~14:00 ⑥14:15~14:45
⑦15:00~15:30
参加者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
◎当日ご参加の皆様へ
1. 熱中症対策について
8月7日(火)に開催する科学体験教室でも、気温が大変高い状態になることが予想されますので、熱中症には十分注意をしてください。熱中症の予防としては以下の点にご注意ください。
・前日は十分な睡眠をとってください。
・こまめに水分や塩分を補給し、休憩をとるなど、体調に注意してください。
保護者の皆様には、お子様の体調の観察をお願いいたします。特に小さなお子様をお連れの方もくれぐれもご注意ください。
当日、体調に異常を感じた場合はすぐにお近くの学生スタッフ及び教職員(ブルーのTシャツを着用)にお声がけください。
※参加者の皆さまの安全を考慮し、当日の状況によりプログラムを一部変更する場合がございます。
◎参加申込・インターネットでの事前予約受付について
・2018年度科学体験教室の参加申込は、定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(2018.07.10)
・インターネットでの事前予約(9テーマ)については、7月20日(金)12時から実施いたします。(2018.07.10)
・出展ブースNo.35「簡単にできる!プログラム体験」について、インターネットでの事前予約である旨、追加修正いたしました。ご注意ください。(2018.07.11)。
2019年度 実施概要
2019年度 実施概要
開催日時 | 2019 年8月6日(火) 10:00 ~ 15:30予定 |
開催場所 | 本学 世田谷キャンパス(最寄駅:東急大井町線「尾山台」駅) |
参加費用 |
無料 |
定員 |
1000 名 |
申し込み |
第18回科学体験教室の参加申込は 2019年7月10日16時にて終了いたしました。 |
開催日時 | 2019 年8月6日(火) 10:00 ~ 15:30予定 |
開催場所 | 本学 世田谷キャンパス(最寄駅:東急大井町線「尾山台」駅) |
参加費用 |
無料 |
定員 |
1000 名 |
申し込み |
※2019年7月9日(火)10:00 から 10日(水)16:00の間に、 ※定刻となっても申し込み画面に切り替わらない場合は、 |
開催日時 | 2019 年8月6日(火) 10:00 ~ 15:30予定 |
開催場所 | 本学 世田谷キャンパス(最寄駅:東急大井町線「尾山台」駅) |
参加費用 |
無料 |
定員 |
1000 名 |
申し込み |
※2019年7月9日(火)10:00 から 10日(水)16:00の間に、 ※定刻となっても申し込み画面に切り替わらない場合は、 |
開催日時 | 2019 年8月6日(火) 10:00 ~ 15:30予定 |
開催場所 | 本学 世田谷キャンパス(最寄駅:東急大井町線「尾山台」駅) |
参加費用 | 無料 |
申し込み |
要予約 >>お申し込みはこちらをクリック 【注意!! 7月10日(火)12:00以降に予約受付画面に切り替わらない方へ】 以上、1~3のいずれかをお試しください。 |
リーフレット・ガイドブック
リーフレット・ガイドブック
2019 年度ガイドブック
【ご注意ください】
2017.7.31 2ページの表中、ブースNo.3が
整理券対象であることを修正追加しました。
出展テーマ一覧
出展テーマ一覧
No | テーマ | インター |
成果物の |
主な対象年齢 |
1 | エコ1チャレンジカップ2019 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ |
無 |
無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
2 | 電動レーシングカート&モビリティに乗ろう | 有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
3 | BIGなシャボン玉を作ろう!! ~どれだけ大きく作れるかな~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
4 | 秘密基地を作ろう! ~子供達と秘密基地模型を1/50で作成する~ |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
5 | コンクリートでオブジェを作ろう! | 無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
6 | マイナス200℃の世界 | 無 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
7 | 虹色の水 | 有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
8 | どんどん溶ける!大量の発泡スチロール | 有 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
9 | これであなたも科学捜査官になれる? ~化学の光(ルミノール反応)で犯人さがし~ |
無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
10 | 光の不思議 ~光るストラップをつくろう~ |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
11 | 結晶の世界 ~鉱物アクセサリーを作ろう~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
12 | 化石の世界~化石発掘体験~ | 有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
13 | ねばねば!温度で色が変わる不思議な液体 | 有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
14 | 不思議!一瞬でつぶつぶに固まる液体 | 有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
15 | モータミニカーを動かしてみよう! | 有 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
16 | 色をかえてあそぼう ~インジゴカルミンとマローブルーで・・・??~ |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
17 | コップの中に雪を降らせよう! ~真夏なのにふる雪!?そのフシギに迫る!!~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
18 | ポーンと弾むシャボン玉を作ろう ~割れないシャボン玉?~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) |
19 | 水ロケットを作って飛ばそう ~ロケットが飛ぶしくみがわかるよ~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
20 | カレンダーをつくろう! | 無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
21 | プログラミングをしてみよう! | 無 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
22 | 水に模様を描こう!! | 無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
23 | パスタブリッジ ~パスタで橋をつくろう!!~ |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
24 | 耳を使わないで音を聞く ~骨伝導を使って音を聞こう~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
25 | 太陽の光で電気を作ろう! | 有 | 有 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
26 | 紙に電気回路を作ろう! ~自分が書いたものが回路になる!~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
27 | 魔法の水 ~くりかえし色が変わる!?~ |
有 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
28 | 人工知能とコラボで作曲してみよう! | 有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
29 | 簡単にできる!プログラミング体験 ~迷路ゲームを作ってみよう!~ |
有 | 有 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
30 | こねると固まるまほうの液体 | 無 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
31 | 掴める水を作ろう!! | 無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
32 | 身の回りの「温度」を目で見てみよう | 無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
33 | ラジオを作ろう! | 有 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
34 | 台風接近!!! ~クイズ&すごろくで目指せ!台風マスター~ |
無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
35 | 未来の地震を乗り切ろう! ~生き残るのは君だ!~ |
無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
36 | ロボットアームを作ってみよう!! ~水の力で動くってホント??~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
37 | 水の浄化実験 ~汚れた水がきれいな水に!~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
38 | カードでカーロボットを動かそう! ~ロボットの動きをプログラミングしてみよう!~ |
無 | 有 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
39 | 手軽に人工知能を体験 ~AIメーカーを使って画像判定してみよう!~ |
無 | 無 | 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
40 | ペンで3次元のデザインをしてみよう ~3Dペンによるものづくり体験~ |
無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
41 | ドローン ~ドローンを動かそう~ | 無 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 |
42 | 鋳物(いもの)で都市大プレートを作ろう |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
43 | 常夏スノードーム ~自分だけの小さな世界を作ろう~ |
有 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
44 | サンドール ~砂で粘土遊びをしちゃおう!~ |
無 | 有 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) |
45 | トマトケチャップを作ろう ~ドキドキわくわく親子で体験~ |
有 | 無 | 小学校小学年(1、2年生) 小学校中学年(3、4年生) 小学校高学年(5、6年生) 中学生 ※保護者同伴 |
※各テーマへの参加方法は、参加が決定された方へメールにてご案内いたします。
過去のアルバム
過去のアルバム
過去に開催した科学体験教室の様子です。ぜひご覧下さい。
過去の科学体験教室の様子
過去の科学体験教室の様子
