- HOME
- 学部・大学院・研究所
- メディア情報学部
- 情報システム学科
情報システム学科 Information Systems

誰もが安心して使用できる情報システムを作り出す
誰もが安心して使用できる情報システムを作り出す
世界中の企業・人々が利用し、もはやこの存在なしでは社会は成り立たないとまで言われる情報システム。本学では、誰もが快適で安全に利用できる情報システムの構築技術を学び、より豊かな情報社会の実現を目指しています。利用者の多様なニーズ・視点に応えられるよう、プログラミングやメディア処理技術、Web制作技術とともに、情報セキュリティ、情報管理など、高度な情報システム実現に向け、調査・分析・実現・評価・改善をプロデュースする総合力を身につけます。
情報システム学科3つの特徴
情報システム学科3つの特徴
システム構築側と利用者側の両面に立った学習を行う
システム構築側と利用者側の両面に立った学習を行う
情報システムの構築力を修得
C言語やJavaなどのプログラミング言語をはじめ、Web制作用の言語やメディア処理技術など、システム構築に欠かせない多様なスキルを身につけます。システムデザインを実践的に学修
情報システムに欠かせない知識・スキルを生かし、システムのデザインに挑戦。実践経験を積みながら、学びを実力に変えていきます。ICTアセスメント力を強化
利用者のニーズを調査・分析して実現・評価・改善する方法を学び、情報システムをプロデュースする「ICTアセスメント力」を磨きます。
教員免許「情報」が取得できる
教員免許「情報」が取得できる
本学科では、教職課程の規定科目を履修することで『高等学校教諭一種免許状(情報)』を取得できます。高等学校だけでなく、中学校や小学校でも情報教育が重視されるのは確実。企業からも注目されており、免許状の取得によって将来の選択肢が大きく広がります。
学びの内容
学びの内容
人と情報システムの架け橋となるICTプロデューサを育成
人と情報システムの架け橋となるICTプロデューサを育成
システムデザインとICTアセスメントの2つの分野を学ぶことで、システム構築側と利用者・運用者側の双方の視点から、情報システムの知識・技術を総合的に修得します。
専門的に学べる研究室
専門的に学べる研究室
市野研究室(インタラクションデザイン)
人間の知的・創造的・社会的な活動を支える道具としての情報システムの設計・開発・評価
詳細はこちら
岩野研究室(音メディア処理)
音声・音楽・環境音・映像など「音」を中心としたマルチメディア情報の知的処理
詳細はこちら
大谷研究室(人工知能)
学習・推論・知識獲得など高度な知的処理のコンピュータによる実行方法を探究
詳細はこちら
小倉研究室(次世代信号処理とソフトウェア)
ハードルの高いコンピュータの信号処理に対処するための次世代信号処理を研究
詳細はこちら
関[良]研究室(情報セキュリティ)
利用者自身が各種セキュリティの脅威を認識・対応できる情報共有システムを開発
詳細はこちら
藤井研究室(情報ネットワーク)
ディジタル映像メディアをネットワークで流通させる技術とメディア処理技術の研究
詳細はこちら
宮地研究室(3次元可視化)
データを意味のある情報に変換するための3次元可視化技術の研究とシステム構築
詳細はこちら
横井研究室(情報環境技術)
最新情報技術を活用し、快適で安全・安心な環境の創造・実現・評価を行う
詳細はこちら
教育研究分野
教育研究分野
基盤科目
システムデザインとICTアセスメントの基盤となる知識・技術を実践的に身につける。
システムデザインとICTアセスメントの基盤となる知識・技術を実践的に身につける。
現代社会ではコンピュータネットワークやインターネット、Web等のICT技術が不可欠なものとなっています。そのICT技術をプロデュースする人材には社会に存在する多様な問題を解決するための数学やコンピュータ科学、認知科学など、様々な分野に関する幅広い知識と技術が必要となります。学科基盤科目では、システムデザイン分野とICTアセスメント分野の専門科目を学ぶにあたり、基盤となる知識と技術を実践的に身につけます。
【主な専門科目】
【主な専門科目】
微分積分学
プログラミング演習
モバイルシステム
インタラクティブ
システムデザイン線形代数学
データマイニング
情報理論
確率統計基礎
LAN環境演習
知覚と認知
システムデザイン分野
幅広く知識・技術を修得し、安全で安心な情報システムをデザイン・構築する力を養う。
幅広く知識・技術を修得し、安全で安心な情報システムをデザイン・構築する力を養う。
多様なニーズに向けて個人から企業・組織レベルまで利用される情報環境を、適切にデザインできる人材が求められます。システムデザイン分野では、インターネットや携帯電話などの情報通信、音や映像といったマルチメディア情報の処理など、現代の情報社会を支える様々なディジタル技術の知識・技術を習得し、誰もが使え、安全で安心な情報システムをデザイン・構築する力を養います。
【主な専門科目】
【主な専門科目】
ディジタル信号処理
サーバシステム構築
マルチメディア記述法
サーバ管理演習
ディジタル通信
音響心理学
コンピュータシミュレーション
オペレーティングシステム
マルチメディア情報処理
可視化技法
ICTアセスメント分野
情報システム構築技術の理解と、
ビジネスとして成り立たせる総合プロデュース力を培う。
情報システム構築技術の理解と、
ビジネスとして成り立たせる総合プロデュース力を培う。
情報社会において、人々が幸福に暮らせる自然環境・社会環境を維持発展させていくためには、技術を適切に利用していくことがより強く求められます。ICTアセスメント分野では、情報システムを構築する上で必要となる要素技術の理解および、ユーザのニーズを調査・分析し、ビジネスとして成立させるための諸条件を勘案したシステム設計、要員等のリソース確保、実行管理、評価等ができる総合プロデュース力を養います。
【主な専門科目】
【主な専門科目】
ICTアセスメント概論
ビジネスモデリング
組織とマネジメント
起業論
システムインテグレーション
電子商取引論
産業組織心理学
オペレーションズリサーチ
企業と情報管理
情報セキュリティ
情報政策論
年度別主要就職先一覧
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の進路
職種
職種
情報サービス業
製造業
卸売・小売業
インターネット附随サービス業
ソフトウェア開発会社
情報通信事業会社
総合電機メーカー
通信機器メーカー
システム
インテグレーション部門システムエンジニア
メディア処理技術者
技術営業職
社会起業家
国家・地方公務員
教員(情報) ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ