- HOME
- 学部・大学院・研究所
- メディア情報学部
- 情報システム学科
情報システム学科 Information Systems

情報システムの基礎を理解し社会において情報技術を活用できる能力、利用者ニーズを調査・分析・評価し課題解決に向けた提案ができる能力、誰もが快適かつ安全に利用できるシステムを設計・構築できる能力を育成します。
情報システム学科の特徴
システム構築側と利用者側の両面に立った学習を行う
-
情報システムの構築力を修得
-
システムデザインを実践的に学修
-
ICTアセスメント力を強化
教員免許「情報」が取得できる
本学科では、教職課程の規定科目を履修することで『高等学校教諭一種免許状(情報)』を取得できます。高等学校だけでなく、中学校や小学校でも情報教育が重視されるのは確実。企業からも注目されており、免許状の取得によって将来の選択肢が大きく広がります。
研究室
-
岩野研究室(音メディア処理)
-
大谷研究室(人工知能)
-
小倉研究室(次世代信号処理とソフトウェア)
-
宮地研究室(3次元可視化)
-
藤原研究室(ソフトウェア開発者支援)
-
増田研究室(ソフトウェア工学)
-
三川研究室(機械学習とデータ解析)
詳しくは研究室ガイドをご覧ください。(最新版ができ次第更新予定)
教育研究分野
基盤科目
システムデザインとICTアセスメントの基盤となる知識・技術を実践的に身につける。
現代社会ではコンピュータネットワークやインターネット、Web等のICT技術が不可欠なものとなっています。そのICT技術をプロデュースする人材には社会に存在する多様な問題を解決するための数学やコンピュータ科学、認知科学など、様々な分野に関する幅広い知識と技術が必要となります。学科基盤科目では、システムデザイン分野とICTアセスメント分野の専門科目を学ぶにあたり、基盤となる知識と技術を実践的に身につけます。
【主な専門科目】
-
情報数学
-
プログラミング演習
-
アルゴリズムとプログラミング
-
コンピュータシステム
-
コンピュータグラフィックス
-
コンピュータネットワーク
-
ソフトウエア開発技法
-
ディジタル信号処理
-
情報理論
-
オブジェクト指向方法論
-
人工知能とデータマイニング
-
ヒューマンコンピュータインタラクション
-
システム開発演習
-
LAN環境演習
システムデザイン分野
幅広く知識・技術を修得し、安全で安心な情報システムをデザイン・構築する力を養う。
多様なニーズに向けて個人から企業・組織レベルまで利用される情報環境を、適切にデザインできる人材が求められます。システムデザイン分野では、インターネットや携帯電話などの情報通信、音や映像といったマルチメディア情報の処理など、現代の情報社会を支える様々なディジタル技術の知識・技術を習得し、誰もが使え、安全で安心な情報システムをデザイン・構築する力を養います。
【主な専門科目】
-
サーバシステム構築
-
サーバ運用技術
-
マルチメディア情報処理
-
マルチメディア記述法
-
ビジュアライゼーション
-
コンピュータシミュレーション
-
Webプログラミング
ICTアセスメント分野
情報システム構築技術の理解と、
ビジネスとして成り立たせる総合プロデュース力を培う。
情報社会において、人々が幸福に暮らせる自然環境・社会環境を維持発展させていくためには、技術を適切に利用していくことがより強く求められます。ICTアセスメント分野では、情報システムを構築する上で必要となる要素技術の理解および、ユーザのニーズを調査・分析し、ビジネスとして成立させるための諸条件を勘案したシステム設計、要員等のリソース確保、実行管理、評価等ができる総合プロデュース力を養います。
【主な専門科目】
-
電子商取引論
-
企業統治と情報管理
-
組織とマネジメント
-
システムソリューション
-
ネットワークセキュリティ
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
卒業後の進路
職種
-
情報サービス業
-
製造業
-
卸売・小売業
-
インターネット附随サービス業
-
ソフトウェア開発会社
-
情報通信事業会社
-
総合電機メーカー
-
通信機器メーカー
-
システム
インテグレーション部門 -
システムエンジニア
-
メディア処理技術者
-
技術営業職
-
社会起業家
-
国家・地方公務員
-
教員(情報) ほか
進学
-
大学院の修士・博士後期課程へ
学科紹介動画