エコ1チャレンジカップ
未来へ続くスマートドライブ
未来へ続くスマートドライブ






1998年より主に中学生・高校生を対象として開催していました「バッテリーカーコンテスト」ですが、大会名称を2012年度に「都市大エコ1チャレンジカップ」、2019年度に「エコ1チャレンジカップ」と改め、「創意工夫に基づいたものづくり」の場を提供しながら、バッテリーの電気エネルギーの効率的活用や自動車の基本性能を競い、エネルギーの尊さと技術の重要性を体験する大会となりました。本大会は、中学生・高校生などから成るチームで製作した電気自動車に、規定のバッテリーを搭載し、規定距離の走行時間を競うものです。
2019年度 実施概要
2019年度 実施概要
開催期日 | 2019年8月24日(土) 開会式 11:45~、競技スタート12:15~ |
開催場所 | 東京都多摩市唐木田3丁目6 |
アクセス | 小田急線「唐木田駅」よりシャトルバス約8分、徒歩約20分 |
大会名称 | エコ1チャレンジカップ 2019 ~中・高校生による手作り電気自動車コンテスト~ |
大会テーマ | 未来へ続くスマートドライブ |
開催趣旨 | 1.ものづくりの楽しさと重要性の認識 2.環境とエネルギー問題の認識と体験 3.創造性に富む人材の育成 |
共催 |
東京都市大学/日産自動車株式会社/公益社団法人自動車技術会関東支部 |
後援(予定) |
文部科学省 / 公益社団法人 自動車技術会 /公益社団法人 日本材料学会/一般社団法人 日本機械学会 /一般社団法人 電気学会 /東京都市大学 校友会 |
協賛(予定) |
東急自動車学校 /株式会社東京アールアンドデー / 株式会社ピューズ / 古河電池株式会社 / 横浜ゴム株式会社 |
競技概要 | バッテリーの電気エネルギーを効率的に活用し、自動車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」を競いながら、エネルギーの尊さと技術の重要性を楽しみながら体験する。この競技は与えられたエネルギーを自動車の基本性能を満足させながら、いかに効率よく走行するかを競うもので、創意工夫、知的挑戦である。 |
主催者 問い合わせ先 |
東京都市大学 エコ1チャレンジカップ実行委員会 事務局 |
2019年度 エントリー要項
2019年度 エントリー要項
2019年度 実施要項
2019年度 実施要項
2018年度 レース結果
2018年度 レース結果
競技は、10週を走行し、その走行タイムをもって順位とする。
なお、ドライバーは周回毎に交替しなければならない。
順位 | チーム名 学校名 |
車名 | 周回数 | タイム (分:秒) |
1 | 波崎高校機械工作部 |
疾風 |
10 |
12:40 |
2 |
和光中学技術部 |
和光電力WW |
10 |
14:00 |
3 |
豊昭学園電気研究部 |
Dyson’s |
10 |
15:22 |
4 |
TKG |
TS-5 |
10 |
15:48 |
5 |
千葉日.jp |
バーサーcar |
10 |
15:58 |
6 |
サノニチダイチーム SS |
サニチタイプ 6 |
10 |
17:57 |
7 |
Team 走攻 |
FURUKAWA v-spec |
10 |
18:02 |
8 |
和光中学技術部 |
和光電力3号 |
10 |
18:19 |
9 |
公文国際学園科学技術研究部 |
KKG-T-#01 |
10 |
18:21 |
10 |
松工原動機EV班 |
動く car |
10 |
20:07 |
11 |
東京都市大学 |
ザマラーMkⅡ改 |
10 |
21:44 |
12 |
公文国際学園科学技術研究部 |
KKG-B-#04 |
10 |
28:41 |
ー |
都立多摩科学技術高等学校無線工作部 |
TS-Works |
8 |
リタイア |
ー |
普連土学園理科部 |
まるぷーるⅧ |
8 |
リタイア |
ー |
北豊島課題研 EV 製作班 |
3S2IN |
7 |
リタイア |
ー |
土浦日本大学中等REC |
TN2 号機 |
4 |
リタイア |
ー |
都市大等々力理科部 |
TSUBASA-Ⅲ |
/ |
未出走 |
2019年度 レース結果
2019年度 レース結果
順位 | チーム名 学校名 |
車名 | 周回数 | タイム (分:秒) |
1 | 波崎高校機械工作部 |
雷電 |
10 |
12:58 |
2 |
和光中学技術部 |
和光電力WW |
10 |
13:33 |
3 |
豊昭学園電気研究部 |
Dyson’s |
10 |
14:12 |
4 |
都立多摩科学技術学校 |
TS-5 |
10 |
14:40 |
5 |
チーム走攻 |
FURUKAWA V-specⅡ |
10 |
14:51 |
6 |
公文国際学園科学技術研究部 T |
KKG-T #02 |
10 |
15:18 |
7 |
都立多摩科学技術高校 |
TS-X |
10 |
16:38 |
8 |
和光中学技術部 |
和光電力α |
10 |
17:56 |
9 |
長野県須坂創成高等学校創造工学科 |
SSC |
10 |
19:47 |
10 |
松工EV班 |
動くCARなぁ?Lv.Ⅱ |
10 |
19:57 |
11 |
サニチチームSS |
サニチタイプ8 |
10 |
26:40 |
12 |
北豊島課題件EV制作班 |
白堊 Ⅸ |
10 |
28:27 |
13 |
千葉日物理部第二師団 |
BRSK-MKⅡ |
10 |
31:20 |
14 |
千葉日物理部第一師団 |
ペンギンまんじゅう号 |
10 |
38:07 |
15 |
東京都市大学等々力理科部 |
TSUBASAⅢ |
10 |
38:10 |
16 |
土浦日本大学中等REC |
TN2号機 |
9 |
34:51 |
17 |
公文国際学園科学技術研究部 B |
KKG-B- #05 |
8 |
26:49 |
18 |
都市大附属中高校 |
ザマラーMkⅡ改 |
8 |
48:45 |
19 |
公文国際学園科学技術研究部 P |
KKG-P- #01 |
7 |
36:16 |
- |
普連土学園理科部 |
マルプールⅧ |
棄権 |
/ |
各賞 | チーム名 学校名 |
車名 |
優勝 | 波崎高校機械工作部 |
疾風 |
準優勝 | 和光中学技術部 |
和光電力WW |
第3位 | 豊昭学園電気研究部 |
Dyson’s |
第4位 | TKG |
TS-5 |
第5位 | 千葉日.jp |
バーサーcar |
第6位 | サノニチダイチーム SS |
サニチタイプ 6 |
技術賞 | Team 走攻 |
FURUKAWA v-spec |
デザイン賞 | 東京都市大学付属中学校・高等学校 |
ザマラーMkⅡ改 |
特別賞 | 松工原動機EV班 |
動く car |
ものづくり奨励賞 |
和光中学技術部 |
和光電力3号 |
校友会賞 |
公文国際学園 科学技術研究部 |
KKG-T-#01 |
各賞 | チーム名 学校名 |
車名 |
優勝 |
波崎高校機械工作部 |
雷電 |
準優勝 |
和光中学技術部 |
和光電力WW |
第三位 |
豊昭学園電気研究部 |
Dyson’s |
技術賞 |
北豊島課題件EV制作班 |
白堊 Ⅸ |
デザイン賞 |
チーム走攻 |
FURUKAWA V-specⅡ |
努力賞 |
サニチチームSS |
サニチタイプ8 |
ものづくり奨励賞 |
土浦日本大学中等REC |
TN2号機 |
校友会賞 |
長野県須坂創成高等学校創造工学科 |
SSC |
自技会賞 |
千葉日物理部第二師団 |
BRSK-MKⅡ |
自技会賞 |
都立多摩科学技術学校 |
TS-5 |
自技会賞 |
和光中学技術部 |
和光電力α |
自技会賞 |
都市大附属中高校 |
ザマラーMkⅡ改 |
自技会賞 |
公文国際学園科学技術研究部 T |
KKG-T #02 |
自技会賞 |
東京都市大学等々力理科部 |
TSUBASAⅢ |
日産賞 |
公文国際学園科学技術研究部 P |
KKG-P- #01 |
日産賞 |
松工EV班 |
動くCARなぁ?Lv.Ⅱ |
日産賞 |
千葉日物理部第一師団 |
ペンギンまんじゅう号 |
日産賞 |
公文国際学園科学技術研究部 B |
KKG-B- #05 |
日産賞 |
都立多摩科学技術高校 |
TS-X |
日産ボランティア賞 |
千葉日物理部第一師団 |
ペンギンまんじゅう号 |
過去の実施結果報告
過去の実施結果報告
- エコ1チャレンジカップ2019 (843.63KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2018 (710.60KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2017 (1.18MB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2016 (989.03KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2015 (434.56KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2014 (363.59KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2013 (183.97KB)
- 都市大エコ1チャレンジカップ2012 (1.51MB)
- バッテリーカーコンテスト2010 (1.45MB)
- バッテリーカーコンテスト2009 (2.03MB)
- バッテリーカーコンテスト2008 (506.19KB)
- バッテリーカーコンテスト2007 (743.30KB)
- バッテリーカーコンテスト2006 (329.76KB)
エコ1チャレンジカップ動画
エコ1チャレンジカップ動画
「都市大公式 YouTubeチャンネル」より2017年度の様子がご覧頂けます。
※動画の撮影・編集:東京都市大学放送会