- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 大学院
- 大学院環境情報学研究科
- 都市生活学専攻
都市生活学専攻 Urban Life Studies
専門分野の紹介
専門分野の紹介
都市生活学専攻は、修士課程のみで、領域は[都市生活]のみで構成されます。
〈都市生活〉領域
〈都市生活〉領域
領域 |
内容 |
都市生活 |
都市における様々な社会課題の解決と価値ある都市生活の持続的な創造発信に貢献する専門能力を身につけた人材の育成を目指して,商学・経営学に軸足をおきつつ工学及び芸術分野の方法論を活用していく視点に立って,社会科学系の教育と研究を展開する。 |
本専攻は,既往の大学や学部には類型のない,東京都市大学「都市生活学部」における都市生活学をさらに発展させたテーマについて,都市における様々な社会課題の解決と価値ある都市生活の持続的な創造発信に貢献する専門能力を身につけた人材の育成を目指す社会科学系の大学院です。
大学院都市生活学専攻は、「都市研究の都市大」を牽引する拠点のひとつを担っています。特に、「東京」という世界の大都市の中でもユニークな特徴を様々に持つ都市に所在する立地の優位性を活かしながら、社会科学による専門的な分析力と、デザインからアプローチする独創性ある創造力との、2つの能力を兼ね備えて修得できる教育・研究環境を提供することによって、発展を続ける現代の都市文明と都市文化の双方に対して、独自のポジションから実践的な提案ができる専門家人材の育成を目指しています。
本専攻の授業は、等々力キャンパスを中心に行います。
教育目標と身に付く素養
教育目標と身に付く素養
都市生活学専攻は、「都市を解き、都市を創り、都市を育てる」をタグラインとしつつ、都市における様々な「社会課題」の解決力と、「価値ある都市生活」の創造力を備えた人材の育成を目指しています。
近年の都市と都市生活をめぐる環境は、先端技術の驚異的な発展と普及、グローバル化の本格的な進展によって大きく変化し、迅速化と均質化が進む一方で、多様性やローカルな差異を尊重し、排除の壁を無くし、文化や美を追求する力も強まっています。さらに、益々発展するアジアの諸都市との緊密な連携も必要となっており、そのため、東京を拠点に行う都市事象の教育研究には、グローバル化する世界の諸都市と東京との相互関係を見極めながら、専門領域や国境を超えた総合的,複合的なアプローチと理解に基づいた取り組みが不可欠となっています。
本専攻では、こうした背景を踏まえ、「都市経営特論」、「都市プランニング特論」、「都市デザイン特論」、「都市システム特論」という4つの専門科目を中心に、関連分野横断的な幅広い専門知識と洞察力を効率的に修得するための講義カリキュラムを構築しています。
また,1年次から行う発表会は,英語による発表会やポスター発表会,修士論文の中間発表会と最終的な修士論文発表会まで多種多彩な機会が設けられており,自身の研究内容を他者に分かりやすく伝える力も身につけていきます。
このような学修環境の中,学生は,自身が研鑽を積みたいと考える研究・学修領域に応じた指導教授に属し,その直接・間接的な指導を得て、専門力を強化し,自ら主体的に選択したテーマによって修士論文を完成させていきます。
さらに,修了後建築士の資格を取得して活躍したいと希望する学生には,大学院での学習実績が受験資格における実務経験年数要件(2年中1年間)に相当するプログラムを設けています。
修了後の進路
修了後の進路
本専攻の修了者には,都市生活領域に関する諸問題に対する科学的な思考,調査・分析・評価を通して有用な解決方法を構想できる能力や,解決のための構想を有効で独創性のあるプランとして提示できる能力が培われていることが期待され,高度な専門知識を背景とした「価値ある都市生活」のプロデューサーとして、都市と都市生活に関連する幅広い業界やポジションで活躍することが期待されます。
都市開発・マネジメント関係、都市計画・交通・インフラ・まちづくり関係、不動産関係
住宅産業関係、設計事務所関係、建設産業関係
研究・教育機関、公共団体、上記に関するNPO団体 等