- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 情報工学部
- 情報工学部の3つの方針
情報工学部の3つの方針 Three Policies
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
“科学技術”と“一般社会”の架け橋となる“知”を創造する
現在、我々の身の回りには至る所にコンピュータがあり、その用途も様々です。
こうしたコンピュータ時代には情報工学の様々な要素技術を身に付けた技術者、複雑かつ高速化する通信網に対応できる技術者、多岐にわたる経営の諸問題に対するマネジメント能力を有する技術者、自然科学に対する総合的な見識と健全な判断力を有し、 “科学技術”と“一般社会”の架け橋となる技術者が必要となります。
これら「知の創造」を体現する能力を持った人材を育成するための教育と研究を「知識工学部」では進めています。
この教育目標に共感し、我々教職員とともに新しい課題に積極的に挑戦する意欲のある学生を求めています。
高校での学習について
入学後、本学での学修を無理なく進めるために高等学校で、次の科目を履修していることが望ましい。
数学(数学 I、数学 II、数学 III、数学A、数学B)
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
-
高度な科学技術の知識を総合的に修得し、それら技術を課題解決・価値創造に活用し、さらに国際人として活躍できるようにするため、「教養科目、体育科目、外国語科目、PBL科目」「情報工学基盤科目」「専門科目」を体系的に配置する。
-
学部の教育・研究目標を、社会の多様性に応じて実現するために、学部共通の「情報工学基盤科目」内に「情報基盤系」科目群を配置し、学生のアカデミックキャリアの早期からのプランニングと実践を支援する。
-
学生同士および学生と教貝が多くの時間を共有し、相互の多様性を認めつつ連帯感を持ちながら課題・研究等に取り組む「卒業研究関連科目」群を「専門科目」内に配置することで、主体的に研究・開発を担う資質の養成と、建学の精神である「公正・自由・自治」を実践する気概を養う。
卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
所定の年限在学し、以下の能力とともに所定の単位数を修得した者に、学士(工学)の学位を与える。
-
情報工学の基礎となる科学から応用としての情報技術までを体系的に理解するとともに、幅広い教養を有し、課題に対してその本質に立ち戻って解決する能力、および国際的に活躍できる能力を修得している。
-
各学科の専門分野での教育を通じて、修得した知識を総合的に活用できる能力、および関連する新しい知識を生涯にわたり探求する能力を修得している。