- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 情報工学部
情報工学部 Faculty of Information Technology
※2020年4月に、知識工学部より名称変更
※情報工学部は、4年間を通して世田谷キャンパスで学びます

情報工学部の3つの方針
情報工学部の3つの方針
「国際コース」
「国際コース」
人材の養成および教育研究上の目的
人材の養成および教育研究上の目的
21世紀の知識基盤社会において、高度な科学技術知識を有し、これらを総合的に活用できる人材を養成することを目的とする。
現代の“情報社会”はネットワークの高度化、ビッグデータ解析技術および人工知能(AI)等の発展により“超スマート社会”に進化しようとしています。“超スマート社会”では、情報科学の様々な専門知識を身に付けた技術者、IoTを駆使できる技術者、AI・ビッグデータ解析技術等を諸問題解決に適用できる能力を有する技術者が必要です。情報工学部では、“超スマート社会”の発展に寄与する「知の創造」を担う人材を養成することを目的とします。
学びの特色
学びの特色
専門性に富んだ研究室
専門性に富んだ研究室

3年後期から自分の関心や将来の希望に合った研究室に所属し、実践的な科目を履修しながら、専門性と社会性に磨きをかけます。4年次の卒業研究では、研究室の教員に入念な個別指導を受けながら、社会発信できる研究成果を得ることで社会で活躍できる能力が養成されます。
充実した「キャリア開発」科目の設置
充実した「キャリア開発」科目の設置

情報工学部では、社会に出るための準備や練習のため、グループディスカッションを中心にキャリアデザインを学ぶ基礎科目や、さまざまな業界や職種について研究するための特別講義を受講することで、主体的に将来設計を考えるようになります。
さらに、高度な国際的技術者養成を目指す「国際コース」を設置し、高い技術力に加え、現在社会が要求する英語能力(TOEIC)が修得できます。