- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 大学院
- 大学院工学研究科
- 電気電子工学専攻
電気電子工学専攻 Electrical and Electronic Enginnering
専攻の特色
電気電子工学は、安定なエネルギー供給と快適な暮らしの実現に貢献し、今後も、持続可能で進化する社会を構築する基盤技術である。限りあるエネルギーという制約を、革新的な技術開発により克服し、社会の発展に貢献できる人材の育成を目指している。
半導体、ロボット、家庭用電化製品などのエレクトロニクス技術や、電力、鉄道などのエネルギー技術など、電気電子工学は幅広い分野から構成されている。電気電子工学専攻では、広範な技術に対応出来る基盤技術を身につけるとともに、専門性を生かす以下の学科目に所属することで、より実践的な技術を身につけた技術者を輩出することを目的としている。
-
「先端デバイス」:量子・ナノデバイス工学、計算電子工学
-
「電気機器」:電気機器工学、システム制御工学
-
「電力エネルギー」:放電工学、プラズマ応用工学
さらに、ナノテクノロジー技術を用いたナノテクデバイスに関する基本的事項の理解・応用力の向上に力点を置くとともに、グローバルな視点を持つ自律的な技術者・研究者を育成するために、電気電子工学専攻ではエネルギー化学専攻と共同で「先端ナノテクデバイス専修コース」を設置している。
学習・教育目標と育成する人材目標
学習・教育目標
-
電気電子工学の基幹学問である電磁気学・回路理論及び関連基礎科目の履修を通して、幅広い分野の技術に対応する基礎力を養成する。
-
各学科目に所属して関連テーマの研究を推進するとともに、関連した多くの授業を系統だって履修することで、深い専門性と幅広い知識と素養を持った学生を養成する。
-
技術的な素養のみならず、人文的ならびに社会的な素養も持ち、様々な要素を包含する実社会の状況に対応し、地球的視点から判断し、社会に貢献できる人材を養成する。
-
研究室内での発表会や、学会での研究発表を通してコミュニケーション能力を養う。研究の質の担保として、対外発表を原則として義務付けている。
-
海外での国際会議での発表を積極的に奨励することで、語学力を磨くと同時にグローバルに活躍出来る技術者を養成する。
育成する人材目標
-
半導体、電気機器、電力エネルギーいずれかの専門分野の知識を身に付け、持続可能な社会を実現する革新技術開発に貢献する技術者を育成する。
-
自ら問題点や課題を発見する能力を身に付け、自らの力で計画的に解決する能力を持った技術者を育成する。
-
社会の環境変化に対応できる幅広い応用力を身につけた技術者の育成を目標とする。
学位授与の方針
修士課程においては、次のいずれかの資質を持った人材に対し修士(工学)の学位を授与する方針を持つ
-
電気電子工学に関する専門分野の高度な知識と技術を習得し、また実用的な適用を考慮したより深い専門的技術を身につけること。
-
電気電子工学分野において習得した研究能力や高度な専門知識を用いて問題点や課題を発見する能力や、問題の具体的な解決方法を見出し、その最適性を評価できる問題解決能力を有すること。
-
上記知識、技術や問題発見、解決能力を用いて、実社会の具体的な課題や問題に対して、的確に活用、応用できる能力を有する。
-
高い技術者倫理観を持ち、環境変化に対応できる幅広い応用力を身に付けグローバル化する社会において国を超えて社会に貢献できること。
学科目 研究内容
先端デバイス
量子・ナノデバイス工学 Quantum・Nano-Devices
シリコンをベースとする半導体先端材料と量子・ナノデバイスの研究開発を行う。先端材料作製、物性評価に関する実験研究では、分子線エピタキシー法による結晶成長、電子線描画による超微細加工、電気的光学的評価、超精密光電子分光法による表面・界面評価を駆使して進める。また、計算電子工学ですすめる材料・プロセス・デバイスモデリングを活用し、実験・計算一体となり、量子デバイス、ナノスケールMOSデバイスへの応用と、光・電子融合デバイス等への新展開を図る。
計算電子工学 Computational Electronics
量子・ナノデバイス工学が扱うⅣ族半導体材料・製造プロセス、光・電子デバイスについて、先端シミュレーション技術を駆使した研究開発を進める。また、集積回路設計支援技術ほかの研究も行う。
-
第一原理計算によるシリコン/絶縁体界面などの構造と物性予測、拡散・偏析等のプロセス解析
-
結晶塑性やモンテカルロ法を用いた電子デバイス最適設計、FDTD法による光デバイス最適設計
-
集積回路の高効率設計支援技術の研究、有機フォトニクスの研究
システムエレクトロニクス
電気機器工学 Electric Machinery
産業分野への応用を目的とし、各種の電気機器およびその制御システムについての研究を行う。回転型・リニア型・多次元駆動などの電気機器を、制御系、駆動系、負荷等を含めたトータルシステムとして理解し、設計、試作、実験を繰り返しつつ、意のままに動作させることを目指す。輸送・搬送装置、磁気浮上・磁気支持装置、超電導応用機器等も研究対象に含まれる。理論から実践までの研究活動を通じて、広い工学的視野を涵養する。
電力社会システム
放電工学 Electrical Discharges and Their Application
アーク放電の制御ならびに環境改善への応用を主たる研究テーマとしている。
-
熱プラズマの発生と制御および材料プ口セスへの応用
-
アーク放電の分光学的計測と廃棄物処理への応用
-
真空アーク放電の制御とその表面処理への応用
プラズマ応用工学 Applications to Plasma engineering
-
大気汚染物質の放電プラズマによる除去に関する研究
-
次世代電気集じんシステムの開発に関する研究
-
次世代オゾナィザの開発に関する研究
-
放電プラズマを用いた植物の成長促進に関する研究
-
電力機器やケーブルの絶縁劣化診断に関する研究
進路/職業
以下の会社の研究、開発、設計、製造部門など
先端デバイス:
電気電子機器製造、電子部品・電子デバイス製造、ソフトウエア会社
電気機器:
電力及び重電関連、産業用電気機器製造、鉄道及び関連機器製造会社、自動車及び自動車部品製造会社
電力エネルギー:
電力会社、重電関連会社、建設及び電気設備関連