- HOME
- 入学案内
- アドミッションポリシー
- 環境学部 アドミッションポリシー
環境学部 アドミッションポリシー

人材養成および教育研究上の目的
人材養成および教育研究上の目的
地域から地球規模における多様な時間的・空間的スケールで生起する環境問題を解決するためには、大気・水・地・生物の各圏域によって構成されるエコシステムと高度経済社会の生産、消費並びに廃棄のありかた等の社会システムを理解したうえで、両者の関係を総合的に把握し改善する方法論を具体的に構築していかなくてはなりません。そのために、環境問題を科学的に捉え、持続可能な自然環境や都市環境、自然と都市が調和した新しい環境を私たちの周りに積極的に創生する能力、経済活動に伴う環境負荷を評価・分析し、それを環境調和型へ転換するための実行可能で具体的な企業経営や政策立案と実施に貢献できる能力を持った人材を育てたいと考えています。
求める人物像
求める人物像
生態系の保全・復元や創出、環境に配慮した都市環境の実現、環境調和型社会の実現のために、①自然のメカニズム、環境計測や分析、調査に関する知識や技能、②環境問題を理解する思考力や環境を可視化し発信できる表現力、③環境問題解決のために主体的に行動し、周囲と協働できる能力、④多様性とグローバル社会に対応できる能力、を積極的に身に着けたいと思う学生の入学を期待します。
入学者選抜の基本方針
入学者選抜の基本方針
「知識・技能」の修得や「思考力・判断力・表現力」の評価を重視する、一般入試(前期・後期)、全学統一入試、センター利用入試(3教科型・5教科型)と、自然への興味、都市や地球環境問題への関心の高さ、主体性や多様性、グローバル化への対応などを評価するAO型入試(AO型、AO社会人型、AO帰国生徒型)、推薦入試(指定校、公募制)、外国人留学生入試を実施します。
ただし、一般入試(前期)及び全学統一入試においては、環境創生学科は理系、環境マネジメント学科は文理複合の入試を行います。更に、AO型入試においては、特に自然環境、都市環境、環境問題への関心が高く、環境保全に関わる調査・研究活動や社会活動などを1年以上、継続して実践している人、環境に係る資格を持っている人、高校時代の環境活動について表彰や受賞歴がある人、本学部が主催する「中・高校生環境社会活動グループ実践賞」の入賞者、その他英語やスポーツで特殊な技能を有している人は積極的に評価します。
推薦入試(指定校)では、環境や環境問題に強い興味と関心があり、高校での履修科目の全教科平均に一定水準以上の学力を有し、本学部を第一志望とする学生を受け入れます。
推薦入試(公募制)では、環境や環境問題に強い興味と関心があり、高校での履修科目の全教科平均に一定水準以上の学力を有し、本学部を第一志望とする学生を、高校を問わず全国から広く募ります。
外国人留学生入試では、環境や環境問題並びに我が国の風土・文化・環境技術等に強い興味・関心がある優秀な外国人留学生を求めます。
センター利用入試(3教科型)
一定水準の学力を有し、特に環境創生学科は数学及び理科、環境マネジメント学科は英語の学力を重視して、「知識・技能」と「思考力・判断力」を評価し、環境学部で学ぶための基本となる学力を持つ人を選抜します。
センター利用入試(5教科型)
数学2科目(①「数学I・A」、②「数学II・B」(環境マネジメント学科は数学I、数学IIも可))に理科、外国語、国語、地理歴史・公民を加えた5教科について、「知識・技能」と「思考力・判断力」を評価し、高等学校で学習する教科全般について総合的学力をもつ人を選抜します。
全学統一入試・一般入試(前期)
環境学部で学ぶために全学統一入試においては、環境創生学科は理数系科目(本学出題の数学(I、II、III、A、B)、理科(物理、化学、生物)、英語計3教科)の試験を実施する。環境マネジメント学科は文系科目3教科(英語、国語、地歴(世界史・日本史)・数学(I、II、A、B)より1教科選択)、または理系科目(本学出題の数学(I、II、III、A、B)、理科(物理、化学、生物)、英語計3教科)の試験を実施する。この中から得意科目を選択して、「知識・技能」と「思考力・判断力」を評価し、基本となる学力をもつ人を選抜します。
環境学部のメイン入試として実施する一般入試(前期)においては、環境創生学科は理数系科目2教科(本学出題の数学(I、II、A、B)、英語)、環境マネジメント学科は文系科目2教科(英語、国語)または理系科目2教科(英語、数学(I、II、A、B)の試験を実施し、「知識・技能」と「思考力・判断力」を評価し、基本となる学力をもつ人を選抜します。
一般入試(後期)
本学最後の試験として全国からの受験しやすさを考慮し、英語・国語または数学(I、II、A、B)の2教科試験を実施し、「知識・技能」「思考力・判断力」を評価し、環境学部で学ぶための基本となる学力をもつ人を選抜します。
指定校推薦入学考査
全教科平均に一定水準以上の「知識・技能」を持ち、環境学を学ぶ意欲にあふれ、本学での勉学を第1志望とする高校生について、高等学校長からの推薦、書類審査、面接によって「表現力」「主体性・多様性」を総合的に評価し、受験生の個性、意欲、経験を重視して選抜します。
公募推薦入試
一定水準以上の「知識・技能」を持ち、高等学校での主体的な活動や多様な学習成果、受験生の個性や課題に対する取り組み方、表現力などを書類審査、小論文、面接によって多面的に評価し、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協調性」を重視して選抜します。
AO型入試
環境に関する主体的な活動や学習の経験を有し、明確な目的意識と高い学習意欲を有する活力のある学生であって、学力試験では評価できない多様な能力(潜在能力)、意欲、体験、活動、創作、学業、資格など、自己アピールできるものを持っている人のための入試である。1次選考において志望理由書、自己アピール申請書、活動記録、調査書等から「知識・技能」や課題に対する取り組み方、表現力などを評価し選抜します。2次選考では「主体性・多様性・協働性」を評価するために、適性検査、活動実績を踏まえた学修計画に関するプレゼンテーション、面接考査を用いて評価し選抜します。
AO社会人型入試
社会人としての職務経験をもとに、より高度な環境学的知識の修得を目指す意欲ある人を対象に、職務経験で得た「知識・技能」や豊富な経験を重視し、書類審査と面接で「表現力」「主体性・多様性」も併せて評価し選抜します。
AO帰国生徒型入試
海外における経験によって得た国際的な視野と異文化に関する理解を重視し、書類審査と面接で一定水準以上の「知識・技能」と「表現力」「主体性・多様性」を評価し選抜します。
外国人留学生入試
書類審査、日本留学試験、面接(英語能力の確認を含む)によって総合的に評価します。日本留学試験では日本語(必須)、総合科目・理科(物理・化学・生物から2科目)・数学(コース1・2のどちらか1科目)の3教科より1教科を選択し、環境学部で学ぶための「知識・技能」を評価します。また、面接によって「表現力」を評価します。
高校での学習について
高校での学習について
環境学部での学修を無理なく進めるために、高等学校では次の科目を履修していることが望まれます。
数学(数学I、数学II、数学A、数学B)
国語(国語総合)
英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ)