ENGLISH
資料請求
検 索
MENU
×
閉じる
大学案内
学長あいさつ
建学の精神、理念・目的
大学の歴史
取り組み
都市大の教育
学部・学科構成
校歌・学園歌
校章
情報公開(各種データ)
各種方針
大学ロケーション
新聞・雑誌等 掲載情報
交通広告
公式SNS・アプリ
都市大グループ
学部・大学院・研究所
大学院
理工学部
建築都市デザイン学部
情報工学部
環境学部
メディア情報学部
都市生活学部
人間科学部
共通教育部
総合研究所
研究室ガイド
シラバス(教授要目)
工学部
知識工学部
入学案内
アドミッションポリシー
2021年度入試概要
インターネット出願
入試データ
Q&A
オープンキャンパス・イベント情報
受験料・学費
奨学金
資料請求・入試要項請求
大学院入試概要
科目等履修生・研究生
転学部・転学科制度
再入学制度
2021年度 志願者速報
学生生活
年間行事
キャンパス紹介
生活支援
課外活動
大学祭
学外施設
東京都市大学後援会
留学生支援
国際交流
東京都市大学オーストラリアプログラム
東京都市大学&カンタベリー大学留学プログラム
海外インターンシップ
海外語学研修プログラム
公募による留学・海外研修
海外学生交流派遣プログラム
フィールドワーク研修
海外学生交流受入プログラム
海外協定校
交換留学生特派員レポート
留学生数
教員の海外派遣
就職・キャリア
就職・キャリア支援
インターンシップ(企業の皆様へ)
就職実績
卒業生の活躍
採用ご担当の皆様へ
教職課程
主な取得資格
アルバイト採用ご担当の皆様へ
図書館・施設
図書館
全学共通施設・研究所
理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部関連施設
環境学部・メディア情報学部関連施設
都市生活学部・人間科学部関連施設
研究・産学連携
CSAC
地域連携・生涯学習推進室
総合研究所
ナノ科学技術学際研究センター
未来都市研究機構
東京都市大学 東京大学生産技術研究所 学術連携
東京都市大学 室蘭工業大学 大学間連携
研究者情報
研究活動による不正防止体制
公募情報
東京都市大学 TOP
大学案内
大学案内 TOP
学長あいさつ
建学の精神、理念・目的
大学の歴史
取り組み
ISO14001認証取得
教育研究プロジェクト
ダイバーシティ推進
JABEE
自己点検・評価活動
東京都市大学 点検・評価報告書(平成21年度申請版)
東京都市大学 大学基礎データ
学校法人五島育英会 学校評価制度
大学間連携
科学体験教室
エコ1チャレンジカップ
平成28年度 レース結果
CS向上推進活動
都市大の教育
① 教育への取り組み
② 教育制度
③ 主体的な学びの促進
④ 教育へのICT活用
⑤ FD活動
⑥学生によるアンケート(学生実態調査、授業評価アンケート)
学部・学科構成
校歌・学園歌
校章
情報公開(各種データ)
在学者数
入学定員・収容定員・入学者数
就職者数・進学者数
卒業者数・修了者数・学位授与数
財務情報
各種方針
大学ロケーション
世田谷・等々力キャンパス周辺
横浜キャンパス周辺
新聞・雑誌等 掲載情報
公式SNS・アプリ
都市大グループ
東京都市大学付属の3高等学校における単位認定に関する制度について
学部・大学院・研究所
学部・大学院・研究所 TOP
大学院
大学院総合理工学研究科
総合理工学研究科3つの方針
総合理工学研究科 教育目標
機械専攻
電気・化学専攻
共同原子力専攻
自然科学専攻
建築・都市専攻
情報専攻
社会人向けプログラム
大学院環境情報学研究科
環境情報学研究科の3つの方針
環境情報学研究科の特徴
環境情報学専攻
都市生活学専攻
大学院工学研究科
工学研究科3つの方針
工学研究科 教育目標
機械工学専攻
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
生体医工学専攻
情報工学専攻
建築学専攻
都市工学専攻
システム情報工学専攻
エネルギー化学専攻
共同原子力専攻
通信情報処理コース
先端ナノテクデバイスコース
理工学部
理工学部の3つの方針
機械工学科
機械システム工学科
電気電子通信工学科
医用工学科
応用化学科
原子力安全工学科
自然科学科
エネルギー化学科
建築都市デザイン学部
建築都市デザイン学部の3つの方針
建築学科
都市工学科
情報工学部
情報工学部の3つの方針
「国際コース」
情報科学科
知能情報工学科
環境学部
環境学部の3つの方針
環境創生学科
環境経営システム学科
環境マネジメント学科
メディア情報学部
メディア情報学部の3つの方針
社会メディア学科
情報システム学科
都市生活学部
都市生活学部の3つの方針
都市生活学科
人間科学部
人間科学部の3つの方針
児童学科紹介
カリキュラム
教員一覧
目指す資格と将来
マイキャンパス・ストーリー
児童学科NEWS
共通教育部
人文・社会科学教育部門
体育教育部門
教職教育部門
数学教育部門
物理学教育部門
化学・生物学・地学教育部門
情報教育部門
外国語共通教育センター
総合研究所
研究室ガイド
シラバス(教授要目)
工学部
工学部の3つの方針
機械工学科
機械システム工学科
電気電子通信工学科
医用工学科
エネルギー化学科
原子力安全工学科
建築学科
都市工学科
電気電子工学科
知識工学部
知識工学部の3つの方針
「国際コース」
情報科学科
知能情報工学科
自然科学科
情報通信工学科
経営システム工学科
学部・学科構成に伴う変更点
設置計画履行状況報告書
入学案内
入学案内 TOP
アドミッションポリシー
理工学部 アドミッションポリシー
建築都市デザイン学部 アドミッションポリシー
情報工学部 アドミッションポリシー
環境学部 アドミッションポリシー
メディア情報学部 アドミッションポリシー
都市生活学部 アドミッションポリシー
人間科学部 アドミッションポリシー
工学部 アドミッションポリシー
知識工学部 アドミッションポリシー
2021年度入試概要
入試日程一覧
注意事項と前年度からの主な変更点
共通テスト利用入試〈前期3教科型〉
共通テスト利用入試〈前期5教科基準点型〉
一般選抜〈前期3教科型〉〈前期2教科型〉
一般選抜〈中期3教科型〉〈中期2教科型〉
一般選抜〈後期2教科型〉
共通テスト利用入試〈後期3教科グループディスカッション型〉
総合型選抜(1段階選抜制)(旧AO型入試)
総合型選抜(2段階選抜制)(旧AO型入試)
社会人特別入試
帰国生徒特別入試
国際バカロレア特別入試
学校推薦型選抜(指定校制/専門高校指定校制)
学校推薦型選抜(公募制)
外国人留学生特別入試
編入学試験
編入学試験(高等専門学校3年次指定校推薦)
インターネット出願
入試データ
合格者の出身高校一覧
Q&A
入試について
インターネット出願について
オープンキャンパス・イベント情報
オープンキャンパス
見学フリーパス制度
進学相談会
受験料・学費
【在学生向け】授業料Q&A
奨学金
高等教育の修学支援新制度
資料請求・入試要項請求
大学ガイド請求
一般入試要項(インターネット出願専用)
大学院入試概要
総合理工学研究科 入学案内
2021年4月入学 入試日程
2021年9月入学 入試日程
博士前期課程推薦入試(A日程)
博士前期課程一般入試(B日程・C日程入学試験)
博士前期課程 入試(後学期日程:2021年9月入学)
博士後期課程一般入試(A日程・B日程・C日程入学試験)
博士後期課程 入試(後学期日程:2021年9月入学)
出願書類 /募集要項Download
大学院入試について
「認証書」について(中国の大学を卒業した方へ)
環境情報学研究科 入学案内
博士前期課程推薦入試(A日程)
博士前期課程一般入試(B日程)(C日程)
博士前期課程一般入試(後学期入学試験)
博士後期課程一般入試(B日程)(C日程)
博士後期課程一般入試(後学期入学試験)
入学定員・日程一覧・試験会場
出願方法・募集要項Download・お問い合わせ
科目等履修生・研究生
転学部・転学科制度
再入学制度
学生生活
学生生活 TOP
年間行事
キャンパス紹介
世田谷キャンパス紹介
横浜キャンパス紹介
等々力キャンパス紹介
生活支援
学生相談・ハラスメント相談
DOL支援プロジェクト
奨学金
学生寮・アパート情報
アルバイト情報
保険制度
お役立ち情報
シャトルバス時刻表
異動等に関する手続き
卒業生の活躍
課外活動
大学祭
東京都市大学 世田谷祭
東京都市大学 横浜祭
東京都市大学 等々力祭
学外施設
東京都市大学後援会
大学と保護者との連絡会
留学生支援
国際交流
国際交流 TOP
東京都市大学オーストラリアプログラム
東京都市大学&カンタベリー大学留学プログラム
海外インターンシップ
海外語学研修プログラム
公募による留学・海外研修
海外学生交流派遣プログラム
フィールドワーク研修
海外学生交流受入プログラム
交換留学生特派員レポート
留学生数
教員の海外派遣
就職・キャリア
就職・キャリア TOP
就職・キャリア支援
就職支援について
就職支援プログラム
インターンシップ(企業の皆様へ)
ご案内
募集方法
企業・研究者の方へ
就職実績
就職者数・進学者数
求人企業件数
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
大学院進学統計
卒業生の活躍
企業経営最前線
武蔵工大、若手卒業生
夢に挑んだ10人
卒業生インタビュー
採用ご担当の皆様へ
求人のお申し込み
就職担当教員一覧
卒業予定学生数
学事日程
教職課程
主な取得資格
アルバイト採用ご担当の皆様へ
図書館・施設
図書館・施設 TOP
図書館
全学共通施設・研究所
情報基盤センター
ナノ科学技術学際研究センター
Learning Commons
(再整備中)世田谷キャンパス Learning Commons
横浜キャンパス Learning Commons
等々力キャンパス Learning Commons
理工学部・建築都市デザイン学部・情報工学部関連施設
原子力研究所
ものつくり支援センター
ガラス加工室
体育館/学生食堂(世田谷キャンパス)
環境学部・メディア情報学部関連施設
エコ・キャンパス
3号館1階 31E環境実験・演習室
3号館1階 31F演習室
フィールド演習室
体育館/学生食堂(横浜キャンパス)
都市生活学部・人間科学部関連施設
都市フォーラム
プロジェクト スタジオ
スタジオ・シアター
音楽室・ピアノ演習室
小児保健実習室
子育て支援センター(ぴっぴ)
児童学科農業体験用畑
研究・産学連携
研究・産学連携 TOP
CSAC
地域連携・生涯学習推進室
総合研究所
ナノ科学技術学際研究センター
未来都市研究機構
東京都市大学 東京大学生産技術研究所 学術連携
東京都市大学 室蘭工業大学 大学間連携
研究者情報
研究活動による不正防止体制
公募情報
対象者別ナビゲーション
受験生の方へ
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者の方へ
地域の方へ
受験生の方へ
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者の方へ
地域の方へ
重要なお知らせ
【まとめ】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
|受験⽣|在学⽣・保証人|卒業⽣|
|企業・研究者|地域の⽅|
受験生の方へ
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業・研究者の方へ
地域の方へ
大学案内
学部・大学院・
研究所
入学案内
学生生活
国際交流
就職・
キャリア
図書館・施設
研究・
産学連携
大学からのお知らせ
2021/02/15
令和3年福島県沖を震源とする地震について(お見舞い)
2021/01/12
【1/29更新】キャンパスへの入構 及び 事務取扱について
NEWS
新着情報
お知らせ
イベント・行事
メディア
プレスリリース
受賞・表彰
その他
夢キャンパス
お知らせ
2021/03/01
[受験生の皆様へ]共通テスト利用入試(後期) 出願締切 3/9(火)まで
お知らせ
2021/02/11
[受験生の皆様へ]緊急事態宣言にともなう本学の入試について(1/12)
イベント・行事
2021/03/05
新棟「(仮称)B棟」の起工式を挙行しました(2/25)
イベント・行事
2021/03/03
「町田市2050年の未来を考える」シンポジウム開催のご案内(3/26)
メディア
2021/03/01
日本テレビ系列「ヒルナンデス!」に、人間科学部 早坂信哉 教授が出演します(3/2)
その他
2021/03/01
せたがやeカレッジに、人間科学部 泉 秀生 准教授の講座を動画公開しました
メディア
2021/02/26
朝日新聞にて、都市生活学部 諫川輝之 講師の 防潮堤と避難意識 に関する研究成果が紹介されました(2/21)
イベント・行事
2021/02/25
[学生・保証人の皆様へ]令和2年度 学位授与式について(3/19)
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
お知らせ
2021/03/01
[受験生の皆様へ]共通テスト利用入試(後期) 出願締切 3/9(火)まで
お知らせ
2021/02/20
[合格者の皆様へ]学生寮に関するお知らせ(2/20)
お知らせ
2021/02/11
[受験生の皆様へ]緊急事態宣言にともなう本学の入試について(1/12)
お知らせ
2021/02/11
一般選抜(前期)2/1入試問題「理科(化学)」における出題の誤りについて
お知らせ
2021/02/08
新型コロナウイルス感染者の発生状況について(2/8)
お知らせ
2021/02/08
[受験生の皆様へ]共通テスト利用入試〈後期3教科グループディスカッション型〉選考方法の一部変更について
お知らせ
2021/02/02
[学生の皆さんへ]学生部長、学生相談室長からのメッセージ ~コロナ禍のストレス対処~
お知らせ
2021/01/14
新型コロナウイルス感染者の発生状況について(1/14)
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
イベント・行事
2021/03/05
新棟「(仮称)B棟」の起工式を挙行しました(2/25)
イベント・行事
2021/03/03
「町田市2050年の未来を考える」シンポジウム開催のご案内(3/26)
イベント・行事
2021/02/25
[学生・保証人の皆様へ]令和2年度 学位授与式について(3/19)
イベント・行事
2021/01/22
留学生交流会を開催しました(12/23)
イベント・行事
2020/12/25
第3回 SDGsオープンセミナー(大学院 環境情報学研究科主催)開催のお知らせ(2/17)
イベント・行事
2020/12/11
リーダース研修会を開催しました(11/25、28)
イベント・行事
2020/11/25
環境ISOフォーラム2020 開催のお知らせ(12/5)
イベント・行事
2020/11/13
2020年度 留学生就職支援プログラムを開催しました(10/24)
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
メディア
2021/03/05
日本テレビ系列「ダウンタウンDX」にて、人間科学部 早坂信哉 教授の入浴に関するコメントが紹介されました(3/4)
メディア
2021/03/01
日本テレビ系列「ヒルナンデス!」に、人間科学部 早坂信哉 教授が出演します(3/2)
メディア
2021/02/26
朝日新聞にて、都市生活学部 諫川輝之 講師の 防潮堤と避難意識 に関する研究成果が紹介されました(2/21)
メディア
2021/02/19
映画「テスラ エジソンが恐れた天才」の科学的場面について理工学部 岩尾 徹教授が解説しました
メディア
2021/02/17
NHK総合「あさイチ」に、人間科学部 早坂信哉 教授が出演します(2/22)
メディア
2021/02/17
映画「ブレイブ -群青戦記-」(2021年3月公開)の制作に、理工学部 岩尾 徹教授が協力しました
メディア
2021/02/12
CBCテレビ「花咲かタイムズ」にて、人間科学部 早坂信哉 教授の入浴法に関するコメントが紹介されました(2/6)
メディア
2021/02/12
朝日新聞他に、理工学部 中島保寿 准教授らの研究成果「首長竜に関する新発見」が掲載されました(2/8)
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
プレスリリース
2021/02/15
バーチャル空間を体験する没入型ディスプレーのタイプ別効果を検証 ─教育や学習の場面では室内投影型(CAVE)を、 エンターテインメントやヒーリングの場面では頭部装着型(HMD)を─
プレスリリース
2021/02/10
青色LEDを用いた光無線給電技術を開発 ─ スマートフォンや電気自動車の移動中充電に期待 ―
プレスリリース
2021/02/08
1億年前の首長竜に現代の鳥に似た習性 ─ 世界初、未消化で吐き出した“ペリット”を発見 ─
プレスリリース
2020/12/22
人工知能(AI)は将来的にも人間と共存 ~音大生が楽曲を混合して作曲する実験で確認~
プレスリリース
2020/12/17
地域社会における繋がりの希薄化を低減 ー子どもと大人が一緒に活用できる「お散歩マップ」の作成手法を開発ー
プレスリリース
2020/12/14
心臓内における圧力変化シミュレーション技術を開発 -大動脈生体弁の修復手術での利用に期待-
プレスリリース
2020/12/08
山岳トンネル工事における肌落ちのリアルタイム検知技術を開発 ~RGB-Dカメラを活用した切羽撮影動画の画像処理により安全性を向上~
プレスリリース
2020/12/07
SDGsの達成に向け、自動車リサイクル業界に景気回復の兆候
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
受賞・表彰
2020/12/25
粉体粉末冶金協会 秋季大会にて「優秀講演発表賞」を総合理工学研究科 機械専攻 渡辺順也さんが受賞しました(12/24)
受賞・表彰
2020/12/25
砥粒加工学会 学術講演会にて「優秀講演賞」を総合理工学研究科 機械専攻 立沢隼弥さんが受賞しました(12/24)
受賞・表彰
2020/12/23
日本質的心理学会「学会賞」を、メディア情報学部 岡部大介 教授が受賞しました(12/22)
受賞・表彰
2020/12/14
地盤工学会 第17回関東支部発表会にて「優秀発表者賞」を工学部 都市工学科 益子時佳さんが受賞しました(12/14)
受賞・表彰
2020/12/11
応用物理学会「講演奨励賞」を総合理工学研究科 電気・化学専攻 山田航大さんが受賞しました(12/11)
受賞・表彰
2020/12/02
CSIS DAYS 2020にて「優秀共同研究発表賞」を工学部 都市工学科 三嶋瑞季さんが受賞しました(11/20、21)
受賞・表彰
2020/11/11
国際P2M学会 秋季研究発表大会にて「発表奨励賞」を環境情報学研究科 環境情報学専攻 関口幸治さんが受賞しました(10/17)
受賞・表彰
2020/11/03
地理情報システム学会 第29回学術研究発表大会にて「研究奨励賞」を総合理工学研究科 建築・都市専攻 日野陽介さんが受賞しました(11/3)
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
その他
2021/03/01
せたがやeカレッジに、人間科学部 泉 秀生 准教授の講座を動画公開しました
その他
2021/02/08
文部科学省 大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(Scheem-D) のピッチイベントに メディア情報学部 永盛祐介 准教授が登壇します(2/19)
その他
2021/01/29
「令和2年度 技術士第一次試験」において現役学生の合格者数が全国3位となりました
その他
2021/01/25
2020年度 東京都市大学 学生表彰の受賞者を決定しました
その他
2021/01/13
せたがやeカレッジに、共通教育部 椿原徹也 准教授の講座を動画公開しました
その他
2020/12/25
[小学生の皆様へ]家庭で楽しめる、子ども向けの実験動画を公開しました
その他
2020/12/18
環境省主催「エコライフ・フェア2020 Online」に環境学部 田中 章 研究室が出展します
その他
2020/12/08
経済産業省 ZEB(Net Zero Energy Building)実証事業に採択されました
さらに表示する
一覧はこちら
RSS
新聞・雑誌等掲載情報はこちら
東京都市大学を知る
2019年4月、国際学生寮竣工
Toward to 2030
Aiming to Best Value University
東京都市大学学長
三木千壽
企業との受託研究・
共同研究に豊富な実績
民間企業からの
受託研究実績
民間企業からの
受託研究に
伴う
研究費受入額
世田谷キャンパスの
約3分の1をリニューアル
-東京都市大学キャンパス
再整備事業-
アクションプラン2030
学生のキャリア形成と、
社会で必要とされる能力の獲得を通じて、
卒業時の質を保証します。
大学教育再生加速プログラム(AP)
未来都市研究機構
「都市研究の都市大」事業
二子玉川夢キャンパス
ご寄付のお願い
東京都市大学 情報公開
学部・大学院
理工学部
工学と理学を融合し、時代のニーズを見据えた、
「ものづくり」のエキスパートを目指す
建築都市デザイン学部
建築・都市工学の専門能力やデザイン能力を含む
問題解決能力を備え、社会の可能性を拡げる
情報工学部
情報・IoT・人工知能(AI)・ビッグデータ解析技術で
「超スマート社会」の実現を目指す
環境学部
地域から地球規模に至る環境問題の解決法を、
自然・社会科学的視点から探る
メディア情報学部
社会と技術の両面から豊かで
人に優しい新しい情報社会を創りだす
都市生活学部
都市における様々な「社会的課題」を解決し、
「価値ある都市生活」の持続的な実現を目指す
人間科学部
社会のニーズに応え質の高い「保育・教育」
「人間力」を追究し、地域社会を豊かにする
大学院 総合理工学研究科
大学院 環境情報学研究科
関連リンク
受験関連
研究関連
PICKUP
インターネット出願
各種入試要項
大学ガイド
デジタルパンフレット
研究室ガイド
デジタルパンフレット
資料請求
合格発表
研究者情報データベース
産官学交流センター
Research Directory
デジタルパンフレット
地域連携・
生涯学習推進室
世田谷プラットフォーム協定大学情報サイト
TOKYO 2020
ダイバーシティ推進室
五島慶太未来創造館
都市大 6つの魅力
世田谷キャンパス
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
アクセス
キャンパス紹介
横浜キャンパス
〒224-8551 神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
アクセス
キャンパス紹介
等々力キャンパス
〒158-8586 東京都世田谷区等々力8-9-18
アクセス
キャンパス紹介