- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 人間科学部
人間科学部 Human Life Sciences
※人間科学部は、4年間を通して等々力キャンパスで学びます(2022年4月より世田谷キャンパスに移転予定)

人間科学部の3つの方針
人間科学部の3つの方針
人材の養成および教育研究上の目的
人材の養成および教育研究上の目的

いのちを大切にし、平和と環境を保持し、人類の持続可能な発展をもたらすため、「保育・教育」「発達・心理」「文化」「保健・福祉」「環境」について総合的に理解し、その向上に貢献できる豊かな感性としなやかな知性を具え、高い専門性をもった、自立する人材を養成することを目的とする。
女性の社会参加や少子化、核家族化の進展などにより、子育て環境は大きく変わりました。子どもに目を向けるのはもちろんのこと、保護者、家族、地域、行政と連携しながら、延長保育や緊急一時保育、保護者支援など多様なニーズに応えていく「質の高い保育」が必須になっています。子ども、親、人間、地域を深く理解しながら、理論と実践の両方を身につけるために、人間科学部児童学科は4年制の充実したカリキュラムで、時代が求める優れた保育者を育成していきます。
学部長あいさつ
いのちとこころを大切にする教育を目指して
いのちとこころを大切にする教育を目指して

少子化、核家族化、女性の社会参加の増加等に伴い、乳幼児期の保育・教育、子育て支援の分野に対する社会的要請は年々高まっています。また、地球環境問題をはじめ、私たちを取り巻く周辺社会にはさまざまな課題があります。そのような背景の中で、いのちを大切にし、生きる力を育み、次世代を担う人材を堅実に養成していくことは重要なことだと言えます。
人間科学部では、社会の動向や多様なニーズに的確に応え、保育・教育、発達・心理、文化、保健・福祉、環境等について総合的に理解し、豊かな感性としなやかな知性を備えた高い専門性を持つ自立した人材を養成しています。したがって、その実現のために、本学部のカリキュラムには、全国に先駆けて大学内に設置された子育て支援センター「ぴっぴ」を活用した子育て支援演習、海外幼児教育研修、食農体験、自己表現力養成などの「体験型プログラム」が数多く用意されています。
多くの学生は保育者として就職します。保育者を目指す学生は、人格形成に大切な乳幼児期にかかわる人として、子どもの自発性と創造性を喚起する教育、子育て支援・保護者支援に関する教育、コミュニケーション能力を高める教育等を幅広く受け、子どもとその保護者への理解を深めています。一般企業への就職、大学院進学、留学をする人もいます。学生は「体験型プログラム」を含めた本学部のカリキュラムを通して、保育・教育の専門知識だけではなく、知識に偏重しない「人間力」「実践力」を培い社会人となります。その結果、本学部の卒業生は、保育・教育の現場に限らず社会全般で高い評価を受けています。
学びの特色
学びの特色

「ぴっぴ」での実習
「ぴっぴ」での実習
人間科学部のある等々力キャンパスには、地域の子育てを支援するための施設「ぴっぴ」が設置されています。平成16年に開設され、今も1日約100名の親子が利用するこの施設で、学部生は2年次から、ベテラン保育士とともに「子育て支援体験」の実習を開始します。キャンパス内には「ぴっぴ」を利用する親子が数多く行きかい、いながらにして子育て、保育、幼児教育の醍醐味を体感できます。

体験プログラム
体験プログラム
子どもが体験を通じて成長するように、保育者もまた数多くの体験から現場力を身につけることが求められます。本学部では、学内の子育て支援センター「ぴっぴ」で保護者や子どもとのコミュニケーションを図る「子育て支援体験」、農業体験用畑で自然と親しむ「生活と自然体験」などの体験プログラムを用意して、理論だけに終わらない、本当の保育力を育成していきます。
児童学科紹介
児童学科紹介
東京都市大学 人間科学部紀要
東京都市大学 人間科学部紀要

人間科学部では毎年『東京都市大学 人間科学部紀要』を発行しております。
ご覧になりたい方は、等々力キャンパス図書館他にてご覧いただけます。
第11号目次 (2020年)
第11号目次 (2020年)
※下記リンクをクリックすると、PDFをダウンロードできます。
論文 |
小林 由利子 |
|
岩田 遵子 |
||
園田 巌 |
||
横山 草介 |
||
研究ノート |
大塚 習平 |
※下記リンクをクリックすると、目次が表示されます。
第10号目次 (2019年)
論文 |
小林 由利子 |
|
岩田 遵子 |
||
紺野 道子 |
||
資料記事 |
木内 英実 |
第9号目次 (2018年)
第8号目次 (2017年)
論文 |
小林 由利子 |
|
井戸 ゆかり |
||
岩田 遵子 |
||
内藤 知美 |
||
研究ノート |
木内 英実 |
第7号目次 (2016年)
論文 |
小林 由利子 |
|
岩田 遵子 |
||
研究ノート |
伊藤 陽一 |
|
論文 |
木内 英実 |