- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 知識工学部
- 自然科学科
自然科学科 Natural Sciences
※知識工学部 自然科学科の学生募集は停止しております。2020年4月より、理工学部 自然科学科に改組しました。

自然科学の本質を理解して、「科学」と「社会」をつなぐ
自然科学の本質を理解して、「科学」と「社会」をつなぐ
地球の歴史や生物の進化など、自然界にはまだまだ数多くの謎が潜んでいます。本学では、学問領域の境界線にとらわれず、自然科学全般にわたる幅広い知識と、健全な判断力を身につけます。自分自身で調査・考察・検討を行えるようになるために、野外調査活動や機器分析、データ解析などの実践的な技術も学びます。さらには、学んだことを人々に分かりやすく伝える能力と、人々の疑問や意見などを専門家にしっかりと伝える能力を養っていきます。
自然科学科3つの特徴
自然科学科3つの特徴
「自然科学の本質」を体験を通じて学ぶ
「自然科学の本質」を体験を通じて学ぶ
自然科学の諸分野を体験学修
フィールドワークを通じて、植物学、動物学、古生物学、天文学などさまざまな分野を学修。自然を観察することから、自然への理解を深めます。卒業研究で自分の興味を追求
一人ひとりが自分のテーマを持ち、工夫をしながら研究をやり遂げます。1つのテーマを突き詰めることで、専門家としての自信を育みます。学芸員としての進路も選択可能
教員の中には博物館運営や教育番組制作の経験者がおり、社会での実体験を基に指導を実施。学芸員資格のための科目も用意されています。
カリキュラム表
カリキュラム表
調べる力、考える力、伝える力を身につけます
調べる力、考える力、伝える力を身につけます
実験科目や野外実習科目を通じて、野外調査、機器分析、データ解析などの技能を修得。また、教員や学芸員、
出版・放送人として、科学的なことを分かりやすく説明する能力を養います。
専門的に学べる研究室
専門的に学べる研究室
《自然》ソフトマテリアル研究室
食品や化粧品に代表されるソフトマテリアル(やわらかいもの)についての研究
詳細はこちら
《自然》高分子科学研究室
コロイド、ゲル、高分子、液晶、界面活性剤などが示す興味深い性質についての研究
詳細はこちら
《自然》分析化学研究室
自然界のさまざまな物質を原子・分子のレベルで解析する
詳細はこちら
《自然》天然物化学研究室
生物がつくり出す化学物質の働きや作用を調べ、医薬品、香料等への応用をめざす
詳細はこちら
《自然》生物多様性研究室
さまざまな環境に適応した生物の多様化の歴史を紐解く
詳細はこちら
《自然》地球科学研究室
生命を育んだ惑星・地球の進化の過程を地層や岩石、鉱物から読み取り解明する
詳細はこちら
《自然》古生物学研究室
骨や歯などの化石を手がかりに、生命の進化と生態系の成り立ちを解明する
詳細はこちら
《自然》宇宙科学研究室
主に宇宙線(宇宙から降り注ぐ放射線)の観測を通して、宇宙に関する新たな知見を獲得する
詳細はこちら
《自然》天文学研究室
地球上および宇宙空間からの天文観測により、宇宙誕生から現在に至る歴史と、宇宙における生命について研究する
詳細はこちら
《数理》基礎物理学研究室
ミクロな世界からマクロな世界まで、多彩な現象のからくりを理論的に解明する
詳細はこちら
《数理》微分幾何学研究室
ヴィラソロ代数の対称性をもつシステムをトポロジーの観点から解析する
詳細はこちら
《数理》位相幾何学研究室
位相不変量を用いて高次元の空間を調べたり、位相空間の分類に関する研究を行う
詳細はこちら
《数理》整数論研究室
代数学を用いて、神秘的な数の体系である整数や有理数、素数の性質を明らかにする
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の進路
活躍の場は、教育機関、展示施設、マスコミ、官公庁、自治体などのほか、一般企業の調査分析部門、企画広報部門など、多岐にわたります。
系統
系統
教育系
教育系
中学校
高等学校
専門学校
博物館
美術館
動物園
植物園
水族館
出版社
新聞社
放送局 ほか
調査分析・企画広報系
調査分析・企画広報系
電子機器
化学
食品
製薬
化粧品
建設
小売業
広告
官公庁・自治体 ほか
職種
職種
教員
学芸員
公務員
書籍・雑誌編集者
新聞記者、雑誌記者
技術文書作成
放送番組制作
企画広報
広告制作
機器分析・研究開発 ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ