海外学生交流受入プログラム
アジア・大洋州5大学連合(AOFUA)サマーキャンプ
アジア・大洋州5大学連合(AOFUA)サマーキャンプ
本サマーキャンプは、2019年度より開始したプログラムで、アジア・大洋州5大学連合加盟5大学の学生が国際交流を通じて異文化理解を深めながら、課題解決の手法を学び、それを実践出来る人材になることを目的として行われるものです。2019年度は、本学世田谷キャンパスおよび八ヶ岳山荘にて実施しました。本学講師陣によるセミナーや東京丸の内地区でのフィールドワークのほか、長野県北杜市にある八ヶ岳山荘にて、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)常務理事の岸本昌子氏を講師にお迎えし、ワークショップ等を行いました。

ワークショップの様子①

ワークショップの様子②

集合写真
学生メッセージ
学生メッセージ


私はAOFUAサマーキャンプに参加したときに、SDGsの持続可能な社会デザインについて、5カ国の大学生が集まり、議論,提案、プレゼンテーションを経験しました。その時私が強く感じたことは、5カ国の学生皆一人一人が学ぶことに関してとても意欲的で、自国はもちろん他国の社会問題にも関心があり、さらに自分の意見を強く持っていて主張できるということです。サマーキャンプは普段日本で過ごしているだけでは得られない刺激ばかりで驚いたと同時に焦りを感じ、私もアジアのその意欲的な環境の中に混じって学びたいと思いました。予想もしない出来事があるのだろうと想像するだけで楽しみです。
(都市生活学部2年(当時)内野未唯)
さくらサイエンスプランでのアジアの大学生受け入れ
さくらサイエンスプランでのアジアの大学生受け入れ
~未来を担うアジア地域と日本の青少年の科学技術交流~
~未来を担うアジア地域と日本の青少年の科学技術交流~
国立研究開発法人「科学技術振興機構(JST)」が全国の大学から募集して行っている「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(通称、さくらサイエンスプラン)を利用して、アジア地域の大学生との科学技術交流を積極的に進めています。本学の工学部、知識工学部、環境学部を中心に、アジア各国からの学生を受け入れ1~2週間の研修プログラムを行っています。海外学生を受け入れた研究室では、日本の学生と一緒に実験や研究活動を行い、最終日の発表会や課外活動、懇親の場を通じて交流を行っています。
2017年度は、11大学、海外学生約110名の受け入れ実施しました。
日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」
日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」
2017年度
2017年度
2016年度
2016年度
2015年度
2015年度
2014年度
2014年度
タマサート大学シリントーン校(SIIT)
「創造し具体化する―問題解決能力を育む―」工学部の機械システム工学科、医用工学科、エネルギー化学科と知識工学部の情報科学科の2学部4学科大連理工大学
「流体工学、材料力学、機械力学、内燃機関工学、機械材料、表面加工の各研究室の指導で実験や解析実施」工学部機械工学科大連交通大学
知識工学部情報科学科韓国江原大学校
「プラズマを用いた表面処理、ナノカーボン材料(カーボンナノチューブやグラフェン)の医療応用」工学部医用工学科韓国梨花女子大学
「Workshop on Habitat Evaluation Procedure for Environmental Impact Assessment」環境学部環境創生学科中国東北財経大学
「日本式セル生産に関する共同研究」環境学部インドサストラ大学
「医療機器や生体計測などの実習・実験」工学部医用工学科、工学部機械システム工学科、電気電子工学科、知識工学部情報科学科マレーシア日本工科院(MJIIT)
「課題解決型学習」工学部機械工学科・機械システム工学科・医用工学科・知識工学部情報科学科タイ王国キングモンクット工科大学(KMUTT)
「日本のICT分野の最先端を体験する」知識工学部情報科学科,情報通信工学科泰日工業大学(TNI)
「学生フォーミュラ車両を題材にして、自動車工学を学ぶ」工学部機械工学科


さくらサイエンス実績(2014年度:5件、2015年度:10件、2016年度:8件、2017年度:11件)
協定校からの交換留学生の受け入れ
協定校からの交換留学生の受け入れ
受け入れ実績
本学では海外大学や海外の研究機関、企業などから様々な研修を受け入れています。
<実績表>
年 度 |
協 定 校 |
人 数 |
||
2015年度後期~2016年度前期 |
大連交通大学 |
5名 |
||
2016年度後期~2017年度前期 |
大連交通大学 |
5名 |
||
大連理工大学 |
2名 |
|||
2017年度後期~2018年度前期 |
大連交通大学 |
5名 |
海外大学、機関からの研究生、研修生受け入れ
海外大学、機関からの研究生、研修生受け入れ
本学では海外大学や海外の研究機関、企業などから様々な研修を受け入れています。
ウーロンゴン大学
2015年度、オーストラリアからニューコロンボプラン(オーストラリア政府の推進する海外学生派遣制度)による研修生受け入れを実施しました(人間科学部児童学科)。エディスコーワン大学
2017年度、オーストラリアからニューコロンボプランによる研修生受け入れを実施しました(国際センター・都市生活学部)

海外研究者受け入れ制度「Visiting Associate Researcher」
海外研究者受け入れ制度「Visiting Associate Researcher」
海外からの様々な形で研究者を受け入れることを目的に、2015年に新しい制度を制定しました。
本学の研究活動の促進をはかるため、本学専任教員による研究遂行の補助を行う海外研究者を積極的に受け入れます。
海外学生受け入れ制度
海外学生受け入れ制度
受け入れ資格 | 受け入れ資格(英文) | 概要 |
外国人留学生 | International Student | 本大学の定める入学資格を有する外国人で、本大学に入学を志願する者は、選考の上、外国人留学生として入学を許可する。私費外国人留学生には、特別経済支援として、申請に基づき授業料が30%減免となります。 |
特別聴講学生 | Exchange Student | 本大学において、外国大学等との協議により、当該大学等(協定校)の学生は、特別聴講学生として本大学の授業科目を履修することができる。在学期間は半年または1年とする。当該大学との協定により、授業料及び入学金は免除となる場合がある。 |
特別研究生 |
Exchange Student for Research | 本大学において、外国大学等との協議により、当該大学等(協定校)の学生は、特別研究生として本大学の指定する教授等の指導を受けることができる。在学期間は半年または1年とする。当該大学との協定により、授業料及び入学金は免除となる場合がある。 |
研究生 | Research Student | 本大学を卒業した者あるいは同等以上の学力を有する者であって、本大学において研究を志望する者は、許可を得て、研究生として入学することができる。本大学の指定する教授等の指導を受けることができる。在学期間は半年または1年とする。本大学の定める研究生の入学金及び授業料を納入しなければならない。 |
海外研究者受け入れ制度
海外研究者受け入れ制度
受け入れ資格 | 受け入れ資格(英文) | 概要 |
准研究員(研究補助要員) |
Visiting Associate Researcher | 研究補助要員とは、本学の専任教員による研究の遂行業務の補助者として従事する者をいう。そのうち学長が特に認めた場合、准研究員(Visiting Associate Researcher)と称する。受入期間は4月1日から翌年の3月31日までの1年以内とし、再任を妨げない。給与は支払わないが、学長が特に必要と認めた場合、謝金を支給することができる。 |
特別研究員 |
Post Doctoral Fellow | 特別研究員とは期間を定めて雇用される非常勤職員をいう。研究プロジェクト等に関わる競争的資金、外部資金によって雇用される、博士の学位を有する者。雇用期間は1年以内とし、5年を限度とする更新が可能。給与は別に定める基本給の算出方法に従う。 |
Assistant Fellow | 研究プロジェクト等に関わる競争的資金、外部資金によって雇用される、研究に従事できる能力を有する者。雇用期間は1年以内とし、5年を限度とする更新が可能。給与は別に定める時間給の算出方法に従う。 | |
客員研究員 | Visiting Research Fellow | 国内外で活躍し、本学発展に資する者であって、各学部教員資格基準に規定する講師若しくは助教の資格に準ずる者。※給与等は原則支払わないが研究指導等の謝金を支払うことができる。任期は原則2年以内とし、再任を妨げない。別の定めにより教育研究費の支給を受けることができる。 |
客員准教授 | Visiting Associate Professor | 内外で活躍し、本学発展に資する者であって、各学部教員資格基準に規定する准教授の資格に準ずる者。※給与、任期等は同上 |
客員教授 | Visiting Professor | 内外で活躍し、本学発展に資する者であって、各学部教員資格基準に規定する教授の資格に準ずる者。※給与任期等は同上 |