建築学科 Architecture

設計から施工までの建築業務を実践的カリキュラムに基づき修得。技術力をベースに「カルチャー&アート」の素養を育むと同時に、「計画・設計」「構造」「環境・設備」「材料・構法・生産」の4領域から学修し専門性を高めていきます。
建築学科の特徴
専門性の高い4 つの系統から、総合的に建築学を学ぶ
-
建築業務がベースの実践的な学び
-
幅広い4つの専門領域
-
将来は一級建築士として活躍可能
専門的に学べる研究室
《建築設計》堀場研究室
「現代にふさわしい新しい建築空間」「文化としての建築に関する研究」を行う
詳細はこちら
《建築設計》手塚研究室
時代を超える建築を設計する手法を研究。海外の一流大学への留学も可能
詳細はこちら
《建築設計》福島研究室
伝統的な建築の美しさを手掛かりに現代建築のデザインを追究
詳細はこちら
《建築構造》大村研究室
大地震時における建物の安全性、建物の根幹となる骨組みの地震時性能を研究
詳細はこちら
《建築構造》焦研究室
鋼構造建物の耐震耐火性能を精度良く評価し、向上させるための技術を開発する
詳細はこちら
《建築環境設備》近藤研究室
「建築室内環境」と「都市環境」を対象に、人が健康に暮らすための方法を研究
詳細はこちら
《建築環境設備》岩下研究室
学校、病院など環境工学上の問題点を抽出し、居住環境の健康・安全性を科学する
詳細はこちら
《建築環境設備》小林[茂]研究室
東北被災地の避難照明計画など、建築と都市の照明・色彩計画と空間心理を研究
詳細はこちら
《建築生産・材料》小見研究室
建物の持続的活用に関わる技術について、建築構法や建築生産的な視点から追究
詳細はこちら
《建築生産・材料》佐藤[幸]研究室
安全で快適な建築のための既存ストック活用手法と高機能建築構造材料を開発
詳細はこちら
《建築計画》中川研究室
人間と建築を媒介する技術に関して、建築計画学と建築環境学の観点から研究
詳細はこちら
《建築史・建築論》片桐研究室
時間とともに変化する「都市の建築」をキーワードに、建築の歴史的な在り方を学び、国際的な視野でのパースペクティブを描くことを目標とする
詳細はこちら
《木質構造》落合研究室
木造建築の大規模化などの技術開発を進め、木造建築の正しい知識や理解を持ったリーダーの育成に取り組む
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
卒業後の進路
建設業、建築設計事務所、建築材料メーカー、一般企業、民間研究・教育機関・団体、官公庁・自治体など、多種多様な活躍の場が広がっています。
系統
計画・設計系
-
建築意匠設計
-
建築構造設計
-
建築設備設計
-
建築工法計画
-
ランドスケープデザイン
-
建築環境コンサルティング
-
建築照明デザイン
-
防災設計 ほか
施工管理・保守管理系
-
建築施工管理
-
建築設備施工管理
-
建築保守・管理
-
積算
-
建築診断・調査 ほか
職種
-
建築士(一、二級)
-
技術士
-
木造建築士
-
土地家屋調査士
-
不動産鑑定士
-
建築施工管理技士(1、2 級)
-
建築機械施工技士(1、2 級)
-
建築設備士
-
特殊建築物調査資格者
-
建築物環境衛生管理技術者
ほか
進学
-
大学院の修士・博士後期課程へ
学科紹介動画