- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 理工学部
- 原子力安全工学科
原子力安全工学科 Nuclear Safety Engineering

機械・電気・電子などを含む原子力工学と、関連する幅広い工学基礎を修得します。実機を保有する原子力機関や施設と連携し、実務レベルの実習と訓練を行うことで、原子力の安全・安心を支える技術者を育成します。
原子力安全工学科の特徴
工学基礎を学びながら、実務的な原子力の専門性を修得
-
工学の基礎を幅広く学修
-
原子力分野の多様な学び
-
原子力関連の実務を実践
研究室
-
原子力システム研究室
-
原子力安全工学研究室
-
原子力リスク評価研究室
-
原子力構造健全性評価研究室
-
放射線応用工学研究室
-
放射線計測研究室
-
原子力燃料・物質工学研究室
-
原子力耐震・構造工学研究室
-
加速器工学研究室
詳しくは研究室ガイドをご覧ください。(最新版ができ次第更新予定)
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の活躍の場は幅広く、原子力・放射線関連分野はもとより、電気系産業、機械系産業、あるいは官公庁・自治体なども対象となります。
系統
原子力・放射線、エネルギー系
-
行政・自治体
-
独立行政法人研究機関
-
電力会社
-
プラントメーカー
-
核燃料・放射線取扱事業者 ほか
機械・電気系
-
電気・電子機器・測定器
-
電力機器
-
自動車メーカー
-
ソフトウェア産業
-
工場用・輸送用機器メーカー
ほか
新技術・新素材系
-
非破壊検査
-
医療
-
食品 ほか
職種
-
原子炉保安・管理技術
-
発電プラント設計
-
技術士(原子力・放射線)
-
研究員
-
教員
-
公務員
-
保安検査官・行政関系
-
放射線取扱主任者、
原子炉主任技術者 -
機械設計技術
-
生産管理・生産技術 ほか
進学
-
大学院の修士・博士後期課程へ
学科紹介動画