- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 理工学部
- 原子力安全工学科
原子力安全工学科 Nuclear Safety Engineering

安全な原子力の実現を目指し、
高い知識を持った専門家を育成する。
安全な原子力の実現を目指し、
高い知識を持った専門家を育成する。
そのあり方について様々な議論がなされている現在の日本のエネルギー政策。しかし、現時点では国内外に数多くの原子力発電所が存在していることは確かで、それだけに専門知識と技術を備えるエキスパートの教育は、国内外から強く求められています。
本学科の目的は、原子力や放射線の安全性を高めるための技術者を育成すること。半世紀にわたり積み重ねてきた研究成果を活用し、体系的学習と実験に基づいて、原子力の専門知識について学びます。
原子力安全工学科3つの特徴
原子力安全工学科3つの特徴
工学基礎を学びながら、実務的な原子力の専門性を修得
工学基礎を学びながら、実務的な原子力の専門性を修得
工学の基礎を幅広く学修
原子力分野の多様な学び
原子力関連の実務を実践
カリキュラム表
カリキュラム表
工学基礎と専門技術の実験・実習に加えて、原子力政策まで学習
工学基礎と専門技術の実験・実習に加えて、原子力政策まで学習
原子力・放射線利用に関する工学基礎を修得しながら、専門領域を探求。原子力運用の安全を担う、次世代の技術者を育成します。
専門的に学べる研究室
専門的に学べる研究室
原子力システム研究室
企業・研究機関との共同研究を通じ、安全で持続可能な核エネルギーの利用方法を追究
詳細はこちら
原子力安全工学研究室
原子力で現れる熱流動現象を実験と数値解析で解明し、原子力プラントの安全性を向上
詳細はこちら
原子力リスク評価研究室
原子力施設の確率論的リスク評価のためのシビアアクシデントの解析技術開発及びシステム信頼性評価手法の研究
詳細はこちら
原子力構造健全性評価研究室
機器・配管系の地震時破損モード、高経年配管系の耐震性評価、弾塑性応答評価を取り入れた新しい耐震設計手法の構築を研究
詳細はこちら
放射線応用工学研究室
国内外の放射光施設などを活用し、安全で合理的な放射性廃棄物の処理処分法を確立
詳細はこちら
放射線計測研究室
放射線を発生・可視化させ、放射線を利用して様々な情報を取り出す
詳細はこちら
原子炉廃止措置工学研究室
燃料材料の物理化学と核分裂生成物挙動などの試験研究から廃止措置や放射性廃棄物に関する工学的問題を探究
詳細はこちら
原子力耐震・構造工学研究室
地震による原子力発電所の揺れの評価、被害軽減策(免震・制震など)およびリスク評価法の開発
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の進路
卒業後の活躍の場は幅広く、原子力・放射線関連分野はもとより、電気系産業、機械系産業、あるいは官公庁・自治体なども対象となります。
系統
系統
原子力・放射線、エネルギー系
原子力・放射線、エネルギー系
行政・自治体
独立行政法人研究機関
電力会社
プラントメーカー
核燃料・放射線取扱事業者 ほか
機械・電気系
機械・電気系
電気・電子機器・測定器
電力機器
自動車メーカー
ソフトウェア産業
工場用・輸送用機器メーカー
ほか
新技術・新素材系
新技術・新素材系
非破壊検査
医療
食品 ほか
職種
職種
原子炉保安・管理技術
発電プラント設計
技術士(原子力・放射線)
研究員
教員
公務員
保安検査官・行政関系
放射線取扱主任者、
原子炉主任技術者機械設計技術
生産管理・生産技術 ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ