自然科学専攻 Natural Sciences
人材の養成及び教育研究上の目的
博士前期課程
物理学,化学,生物学,地球科学,天文学,数学等の基礎研究において,専門的な研究能力を有し,幅広い応用力と実践力を身に付け自然界の普遍的な真理を探求することにより基礎研究の進歩に寄与するとともに,学術研究を通じて涵養された広い視野に立つ精深な学識と健全な判断力を活かして科学と社会の架け橋となり,社会の発展と人類の福祉に貢献する人材を養成することを目的とする。
博士後期課程
物理学,化学,生物学,地球科学,天文学,数学等の基礎研究において,自立した研究者に必要となる高度な研究能力を有し,自然界の普遍的な真理を探求することにより基礎研究の進歩に寄与するとともに,学術研究を通じて涵養された豊かな学識と健全な判断力を活かして自然科学における基礎研究の強化に主導的な役割を果たし,社会の発展と人類の福祉に貢献する人材を養成することを目的とする。
専攻のポリシー
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
博士前期課程
-
物理学、化学、生物学、地球科学、天文学、数学等の領域における基礎知識を具備している。
-
複雑な自然現象から未解明の事象を発見し、適切な研究手法を提案できる論理的な思考力を具備している。
-
他者の意見を正しく理解し、自分の意見をわかりやすく表現する能力を具備している。
-
国際化した現代社会における研究者としての見識と語学力を具備している。
博士後期課程
-
物理学、化学、生物学、地球科学、天文学、数学等の領域における専門知識と研究手法を具備している。
-
複雑な自然現象から未解明の事象を発見し、適切な研究手法を提案できる論理的な思考力、実現可能な研究計画を作成し着実に遂行する能力、研究成果をもとに共同研究や学際的研究を立案する能力などを具備している。
-
他者の意見を正しく理解し、自分の意見をわかりやすく表現する能力を具備している。
-
国際化した現代社会における研究者としての見識と語学力を具備している。
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
博士前期課程
物理学,化学,生物学,地球科学,天文学,数学等の基礎研究において,専門的な研究能力を有し,幅広い応用力と実践力を身に付け自然界の普遍的な真理を探求することにより基礎研究の進歩に寄与するとともに,学術研究を通じて涵養された広い視野に立つ精深な学識と健全な判断力を活かして科学と社会の架け橋となり,社会の発展と人類の福祉に貢献する人材を養成するため、次のように教育課程を編成する。
-
物理学、化学、生物学、地球科学、天文学、数学等の領域における専門知識と研究手法が習得できるように、専門基礎科目群を編成する。
-
自然科学全般を体系的に理解して俯瞰する能力、複雑な自然現象を論理的に分析し正確に説明する能力などが修得できるように、専門科目群を編成する。
-
文化的・社会的背景を異にする他者と意思疎通できる普遍的な教養、理解力、思考力、表現力、語学力を習得させ、国際化と多様化が進展する現代社会における社会人としての倫理観と判断力が身につくように、総合教養科目群及び総合基礎科目群を編成する。
博士後期課程
物理学,化学,生物学,地球科学,天文学,数学等の基礎研究において,自立した研究者に必要となる高度な研究能力を有し,自然界の普遍的な真理を探求することにより基礎研究の進歩に寄与するとともに,学術研究を通じて涵養された豊かな学識と健全な判断力を活かして自然科学における基礎研究の強化に主導的な役割を果たし,社会の発展と人類の福祉に貢献する人材を養成するため、次のように教育課程を編成する。
-
物理学、化学、生物学、地球科学、天文学、数学等の領域における専門知識と研究手法が習得できるように講究科目群を編成する。
-
自然科学全般を俯瞰し、他分野の研究者と共に共同研究や学際的研究を立案し主導的に遂行する能力が習得できるように特殊研究科目群を編成する。
-
文化的・社会的背景を異にする他者と意思疎通できる普遍的な教養、理解力、思考力、表現力、語学力を習得させ、国際化と多様化が進展する現代社会における研究者としての倫理観と判断力が涵養できるように講究科目群を編成する。
学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
博士前期課程
所定の年限在学し、以下の知識と能力とともに所定の単位数を修得し、必要な研究指導を受けた上で修士論文又は特定の課題についての研究成果等の審査及び最終試験に合格した者に、修士(理学)の学位を与える。
-
自然科学の基礎研究に関する専門知識と研究手法を活用し、自然界の普遍的な真理を探求する能力を修得している。
-
他分野の研究者と交流して学際的研究に貢献する能力、複雑な自然現象を論理的に分析し正確に説明する能力などを修得している。
-
国際化と多様化が進展する現在社会において、他者と円滑に意思疎通ができる普遍的な教養、社会人としての高い倫理観と健全な判断力などを有し、社会の発展と人類の福祉に貢献する能力を修得している。
博士後期課程
所定の年限在学し、以下の知識と能力とともに所定の単位数を修得し、必要な研究指導を受けた上で博士論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士(理学)の学位を与える。
-
自然科学の基礎研究に関する専門知識と研究手法を活用して自然界の普遍的な真理を探求し、新しい研究領域を開拓するための研究計画を作成して遂行する能力を身に付けている。
-
先端的な知識と技術を駆使して他分野の研究者と交流し、地球規模の創造的研究を主導する能力、基礎研究の成果を学際的に展開させる能力を身に付けている。
-
国際化と多様化が進展する現在社会において、科学技術の振興に主導的な役割を果たす研究者としての高い倫理観と健全な判断力を有し、社会の発展と人類の福祉に貢献する能力を身に付けている。
指導教員別研究内容
【自然科学専攻 自然科学領域】
飯島 正徳
食品や化粧品を初めとするソフトマテリアル(柔らかいもの)は、我々に身近なものとして多く利用されている。このようなソフトマテリアルは複雑な階層構造を持ち、それ故の不思議な性質を示す。その性質の発現機構について主に力学測定や熱測定を中心として研究している。具体的には、口紅の物性に関係する①オイルーワックス系オルガノゲルにおけるカードハウス構造、②デンプン糊化反応における水分量と高次構造、バイオミミクリーまたはミメッティクスに応用可能な③蜘蛛の糸の熱測定、などがある。いずれのテーマも物理的な視点で研究を行っている。
糸井 充穂
磁性や高い電気伝導率、誘電率を示す物体は金属または酸化物が一般的だが、これらの特性を示す有機物などの分子性固体を作成することが可能である。このような分子性固体は、構造の柔軟性や軽量性を活かした材料として応用が期待されている。物性物理学研究室では多孔性配位高分子と呼ばれる物質群の光スイッチング磁気特性、誘電特性、結晶内ナノ細孔を用いた分子吸着の物理を物性実験から明らかにする。さらにこれらのデータを元に多孔性配位高分子を利用した高次機能を有する新規ナノ材料を探索する。
長田 剛
138億年前、我々のこの宇宙は高温・高密度の火の玉の急激な膨張から誕生し、宇宙開闢後のわずか約10万分の1秒後には物質を構成する素粒子クォークとそれらの間の力を媒介するグルオンが、陽子や中性子に閉じ込められたと考えられている。このクォーク・グルオンの閉じ込め相転移にかかわる物理を詳細に調べるために、高エネルギー原子核衝突実験が行われており、理論物理研究室ではそれらの実験データからクォーク・グルオンの閉じ込め相転移の痕跡を実験データの中から探し出すことを目指して、理論的な研究を進めている。
門多 顕司
地球には宇宙空間から宇宙線と呼ばれる高エネルギーの放射線が降り注いでいる。宇宙線の発見からすでに100年以上が経過しているが、その発生源や発生機構は未だにわかっていない。本研究室では、宇宙線が大気に入射した際に生じる空気シャワー現象(多数の2次粒子が大気中に発生する現象)を観測することによって、宇宙線の起源を解明する研究を行っている。
須藤 誠一
地球上で最も豊富な分子種の一つである水は様々な物質中にも存在する。近年の研究では、物質のマクロスコピックな物性や機能性発現には、その物質内部で水が形成している動的な分子集団(液体構造)の状態が関係していることが分ってきた。本研究では、物質内部の水の液体構造と物性発現の関係を明らかにするために、オリジナルの広帯域誘電分光法と自己光混合レーザー計測法を開発してきた。これらの手法を用いて、コンクリートや、木材・樹木、生体、細胞等の様々な機能性物質内部の水の研究を行っている。
田中 健太郎
生物の活動は自然環境の影響を受ける。将来の環境変動と生物への影響を予測するためには、過去の環境の履歴を知ることが重要といえる。本研究室では、生物の硬組織(貝殻やサンゴの骨格)や軟組織(筋肉など)を化学的に分析することで環境(温度や物質循環)と生物に関する情報(食物網や成長速度)を取得し、過去の環境や環境と生物の関係を明らかにする。
田邊 顕一朗
頂点代数および組合せ論を研究している。頂点代数は、ムーンシャイン予想の解決や2次元共形場理論の数学的定式化等を目的として導入された新しい代数系である。有限群論、保型形式、リー環の表現論、および符号理論をはじめとする組合せ論等が関連する豊かな対象である。本研究室では、頂点代数上の加群論の基礎を確立する研究を行っている。例えば、加群のテンソル積の構成を目的として、加群を拡張し、その性質を調べることを行っている。また、組合せ論を用いて新しい頂点代数を構成することを行っている。
津村 耕司
この宇宙は138億年前にビッグバンで誕生した後、銀河を形成し、その中で星形成を繰り返し、恒星の周囲に多様な惑星を形成するという進化を経て現在に至る。本研究室では、独自の宇宙望遠鏡を開発し、可視光・赤外線の宇宙背景放射(宇宙の明るさ)の観測や、宇宙最大の爆発現象であるガンマ線バーストの観測を通した宇宙進化の観測的研究を進めている。また、太陽系の最小の構成物である惑星間塵を「はやぶさ2」などの探査機を用いて黄道光として観測することで太陽系の進化を探る研究なども行なっている。
中島 保寿
生物は約40億年の歴史の中で姿を変えながら、地球とともに現在の生態系を作り上げてきた。私たち人類の起源を知りたい、と思ったとき、過去にどのような生物がいたのか、彼らはどのような生活をしていたのか、生物の進化・絶滅と地球環境の変化にはどのような関係があるのか、といった疑問にぶつかる。本研究室は、地層に残された生命の痕跡である「化石」を発掘し、分析し、現在の生物と比較することで、生命進化の謎に取り組んでいる。主に、わたしたち人間に近い「脊椎動物」(恐竜、その他爬虫類、哺乳類、両生類、魚類など)を扱っている。
西村 太樹
不安定原子核を生成して利用する加速器実験を通して、原子核構造や原子核反応のメカニズムを解明する研究を行う。重イオンビームや放射線を計測する検出器を開発し、電子回路やデータ収集システムを改良して、原子核反応の断面積やベータ崩壊の半減期や崩壊様式などをより高い精度で系統的に測定する。これらの実験データを解析し、理論計算で予想される結果と比較することで原子核や核力に対する新たな知見を得る。
服部 新
整数論、特に、様々な整数論的対象の間の合同関係について研究している。例えば、代数体の整数論において、代数群上の保型形式のHecke固有値系を統制する固有値多様体と呼ばれるp進解析多様体に対し、その幾何学的分析を通して保型形式のp進的合同の性質を調べている。また、楕円保型形式の関数体類似であるDrinfeld保型形式についても、そのv進的合同や変動の理論を構築し、Drinfeld保型形式のv進的性質を明らかにする研究を行っている。
福田 達哉
生物の多様化の歴史を明らかにするために、海岸地、渓流沿い、蛇紋岩地といった特殊環境を例に、そこへの生物の適応に関して形態学的手法、生態学的手法、解剖学的手法を用いて研究を行っている。またこれらに加えて、地球環境変動の歴史と生物多様化のプロセスをつなぎ合わせるために、分子遺伝学的手法を用いて生物地理学的観点や系統学的観点からの研究を行っている。
堀越 篤史
自然科学が対象とする自然界は、電子やニュートリノといった素粒子から、原子、分子、生物、地球、そして広大な宇宙にいたるまで、幅広いスケールの階層構造を形成している。電子の運動とサッカーボールの運動が異なるように、異なる階層では異なる物理法則がはたらくため、どのスケールでものを見るかによって自然界の風景はまるで違ってくる。本研究室では、それぞれの階層において自然がどのように振る舞うか、そしてスケールを変えたとき自然の振る舞いがどのように変化するか、の2点について、量子力学を中心として、理論物理学や計算化学を用いた研究を行っている。
吉田 真史
分析化学的な見方・考え方は、現在社会のさまざまな局面で必要不可欠なものである。高機能材料の開発、食品の安全性の保障、薬効成分の選択抽出、環境汚染物質の同定などに、分子構造の解明や微量成分の検出などの分析化学的手法が用いられている。本研究室では、実験と計算機シミュレーションの2つの手法により、物質中の化学成分の分析、物質中の分子運動の解析、機能性分子のデザインなどの研究をおこなっている。