- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 大学院
- 大学院総合理工学研究科
- 総合理工学研究科3つの方針
総合理工学研究科3つの方針 Three Policies
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
「最先端の研究領域にチャレンジし、社会への貢献と、未来の創造を目指す」
「最先端の研究領域にチャレンジし、社会への貢献と、未来の創造を目指す」
修士課程
修士課程
高度な専門知識を学ぶとともに国際的に活躍できる語学力を養うことで研究能力を高め、社会構造の変化に迅速に対応できる幅広い応用力と実践力、さらに、課題を解決できる能力と社会に通用する人格を身に付けさせることが教育の目標です。このため、入学を希望する学生に求めている資質と能力は、以下の項目を具備していることです。
総合理工学研究科の掲げる「教育の理念」と「教育の目標」へ共感
理工系専門学力の基礎を有し、多面的な視点から論理的思考
未知な研究分野への強い関心とチャレンジ精神
技術者・研究者として必要な語学力と高度な倫理観
博士後期課程
博士後期課程
先端的な知識と技術を駆使し、着実に課題を解決するとともに、新しい領域を開拓できる能力を身に付けさせることを教育の目標にしています。このため、入学を希望する学生に求めている資質と能力は、修士課程において、上記の4項目を十分に身に付けた上で、以下の4項目を具備していることです。
未開の知見を得るための研究活動に必要な幅広い専門学力
自立した研究者になるために、課題解決を目指す研究遂行の持続力
社会における指導的な役割を果たすために必要な実行力
グローバルに活躍できるコミュニケーション能力の基礎
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
総合理工学研究科において、修士課程は、高い専門学力と語学力・情報活用能力を活かし、社会構造の変化に迅速に対応できる幅広い応用力と実践力を身に付け、課題を解決できる技術者・研究者の養成を目的とし、また博士後期課程は、先端的な知識と技術を駆使し社会ニーズを意識しながら、着実に課題を解決するとともに新しい領域を開拓できる研究能力を備えた人材を養成することを目的とし、この目的達成のため、以下の基本方針に基づいてカリキュラムを編成しています。
修士課程
修士課程
理工学に関する専門知識と実践力を国際社会の発展に役立てられるように、総合教養科目群及び総合基礎科目群を編成し、英語の語学能力や情報活用能力の他、国際感覚が身に付く科目を編成している。
社会構造の変化に迅速に対応できる幅広い理工学に関する高度な専門知識と実践力が身に付くように、各専攻において専門基礎科目群と専門科目群を編成し、専門基礎科目群の科目履修により専門的な基礎知識を、また、専門科目群の科目履修により実践的な力が身に付くように、編成している。
国際社会における理工学に関する課題を自らが発見し解決できる能力が身に付くように、各専攻において実習と特別研究を編成している。
博士後期課程
博士後期課程
理工学に関する新たな知見をまとめて学問として専門知識を体系化できる能力が身に付くように、各専攻において講究を編成している。
他研究・開発機関との技術交流を通じて、先端的な知識と技術を駆使し社会ニーズを意識しながら、着実に課題を解決するとともに新しい領域を開拓できる研究能力が身に付くように、各専攻において特殊研究を編成し、他大学や企業との共同研究を推進している。
学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
総合理工学研究科において、修士課程は、高い専門学力と語学力・情報活用能力を活かし、社会構造の変化に迅速に対応できる幅広い応用力と実践力を身に付け、課題を解決できる技術者・研究者の養成を目的とし、また博士後期課程は、先端的な知識と技術を駆使し社会ニーズを意識しながら、着実に課題を解決するとともに新しい領域を開拓できる研究能力を備えた人材を養成することを目的とし、この目的達成のための科目を履修し、所定の能力を身に付けた者に、以下の基本方針に基づいて学位を授与しています。
修士課程
修士課程
理工学に関するより高度な専門知識と実践力を、国際社会発展のために役立てることのできる語学及び情報活用能力を身に付けている
社会構造の変化に迅速に対応できる幅広い理工学に関する高度な専門知識を有し、それを応用できる実践力を身に付けている
国際社会における理工学に関する課題を自らが発見し、解決できる能力を身に付けている
博士後期課程
博士後期課程
理工学に関する新たな研究によって得られた知見をまとめあげ、より深化した学問として専門知識を体系化できる能力を身に付けている
他研究・開発機関との技術交流を通じて、先端的な知識と技術を駆使し社会ニーズを意識しながら、着実に課題を解決するとともに新しい領域を開拓できる研究能力を身に付けている