- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 工学部
- 機械システム工学科
機械システム工学科 Mechanical Systems Engineering

先見的なエンジニアリングを学び、これからの社会のニーズに応える
先見的なエンジニアリングを学び、これからの社会のニーズに応える
機械システム工学の役割は、自動車エンジンを例にとるなら、動力機関としての性能向上だけでなく、エンジンを自動車の一要素と見なし、環境と利用者ニーズの両方を満たす方法を考えること。本学科では、機械工学はもちろん、設計工学、制御工学、電気電子工学などを実践的に学ぶことで、自然など周辺環境と機械との共存・調和を目指し、社会ニーズに応える最適なシステムや活用法を生み出せる技術者を育成します。
機械システム工学科3つの特徴
機械システム工学科3つの特徴
体系的かつ体験的に専門性を高める6系統の学問分野
体系的かつ体験的に専門性を高める6系統の学問分野
本学科の独自カリキュラム
機械・電気・情報の分野にまたがる機械システムを着実に身につけられるよう、さまざまな分野を関連付けながら横断的に学びます。専門を磨く6つの領域
材料強度学、熱流体工学、機械制御工学、計測電機制御工学、航空宇宙工学、ロボティクスの6つの研究領域から選ぶことができます。充実の知識・技術の体験機会
社会で求められる実践力を磨くため、実験や実習を豊富に用意。知識と技術を体系的・体験的に身につけます。
学びの内容
学びの内容
工学の基礎からシステム開発の応用までを総合的に学習
工学の基礎からシステム開発の応用までを総合的に学習
従来の機械工学分野だけでなく、設計工学、制御工学、電気電子工学などを体系的かつ体験的に学習します。
専門的に学べる研究室
専門的に学べる研究室
強度設計システム研究室
航空機、自動車、産業機器などに用いられる「材料」の「強さ」やその評価方法の研究
詳細はこちら
熱流体システム研究室
最先端の流体解析技術を基に自動車や医療機器の計算設計手法、高性能機器を開発
詳細はこちら
高機能機械制御研究室
車の自動運転や航空機オートパイロット、宇宙機誘導制御などの最先端制御を研究
詳細はこちら
計測電機制御研究室
「電荷」「電界」「磁界」などの物理量を可視化する計測装置とベアリングレスモーターを開発
詳細はこちら
宇宙システム研究室
新たな宇宙システムの創出に向け、構造・推進・帯電を研究
詳細はこちら
ロボティックライフサポート研究室
実世界に働きかける知能化システムであるロボットの運動制御技術を研究
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の進路
活躍の場は、一般企業、民間研究、教育機関・団体、官公庁・自治体など様々。基礎研究、メカトロニクス設計、機械・機構・実装設計、システム設計・管理、工作機械設計、制御技術設計、生産技術・管理・プロセス、品質検査・管理・保証、マネジメントなどに携わります。
系統
系統
機械・メカトロニクス系
機械・メカトロニクス系
輸送用機器(自動車)
産業機器(土木建設機器)
工場用機械(ロボット)
精密機器関連メーカー ほか
情報・システム・マルチメディア系
情報・システム・マルチメディア系
放送
通信
マルチメディア
システム
技術コンサル
ティング関連企業 ほか
電気・電子系
電気・電子系
電機
電子
半導体
新素材
ソフトウェア
ハードウェア関連企業 ほか
その他
その他
食品産業
サービス業 ほか
職種
職種
機械設計技術者
工業デザイナー
テクニカルスペシャリスト
ネットワーク
システムエンジニアシステム構築/ 設計エンジニア
テクニカル
アカウントマネージャーセールスエンジニア
技術コンサルタント
カスタマーエンジニア
加工ラインシステム管理者
教員
公務員
研究員 ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ