- HOME
- 入学案内
- 2021年度入試概要
- 注意事項と前年度からの主な変更点
注意事項と前年度からの主な変更点
【重要!】 各入試方式の確定内容は本学ホームページおよび各入試要項にて確認してください。
網掛け部分は2020年7月における追加変更点です。
注意事項
注意事項
インターネット出願
インターネット出願
すべてインターネットでの出願となります。
配慮措置
配慮措置
身体の障がい等により、受験および就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、全ての入試において出願開始日の1ヶ月前までに必ず入試センターまでご相談ください。
一般選抜(前期)
一般選抜(前期)
2月1日〜2月3日まで試験日自由選択制となります。
※学外試験場については2月1日と2月2日のみ実施
学部の指定する教科・科目を受験すれば学部をまたがって3学科まで併願が可能です。(メディア情報学部情報システム学科および人間科学部児童学科は同一試験日では他学科との併願ができません)
一般選抜(中期・後期)
一般選抜(中期・後期)
学部の指定する教科・科目を受験すれば学部をまたがって3学科(後期は2学科)まで併願することが可能です。
入試制度の変更点
入試制度の変更点
全体
全体
全入試制度
全入試制度
・エネルギー化学科→応用化学科に学科名称変更
総合型選抜
総合型選抜
・従来のAO型入試から名称変更
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜
・選考方法の面接は従来の質疑応答形式からプレゼンテーション形式に変更
・従来の指定校推薦入学考査と公募推薦入試から名称変更
共通テスト利用入試
共通テスト利用入試
・従来のセンター利用入試から名称変更
一般選抜
一般選抜
・従来の一般入試から名称変更
総合・推薦等
総合・推薦等
総合型選抜(1段階選抜制)
総合型選抜(1段階選抜制)
他大学との併願が可能
・従来のAO型入試から総合型選抜に名称変更
・2段階選抜から1段階選抜に選考方法を変更
・原子力安全工学科:原子力人材入試
・情報工学部:創作ソフトウェア入試
・人間科学部:児童学探究総合入試
出願期間 9/15~9/23に変更
総合型選抜(2段階選抜制)
総合型選抜(2段階選抜制)
他大学との併願が可能
・従来のAO型入試から総合型選抜に名称変更
出願期間 9/15~9/23に変更
学校推薦型選抜(指定校制/専門高校指定校制)
学校推薦型選抜(指定校制/専門高校指定校制)
・従来の指定校推薦入学考査から学校推薦型選抜に名称変更
・面接を質問形式からプレゼンテーション形式に変更
面接はオンラインで実施
学校推薦型選抜(公募制)
学校推薦型選抜(公募制)
・エントリー方法の「グローバル志向型」については他大学との併願も可とし他大学への進学も可とする
※ 一般推薦型・レラティブ型については他大学との併願は可だが本学が第一志望であることが出願条件の為、合格した場合は本学へ入学する(辞退不可)
・従来の公募推薦入試から学校推薦型選抜に名称変更
・環境学部・メディア情報学部・都市生活学部の面接を質問形式からプレゼンテーション形式に変更
面接はオンラインで実施
一般選抜
一般選抜
共通テスト利用入試(前期3教科型・5教科型)
共通テスト利用入試(前期3教科型・5教科型)
■全学部
・外国語(英語) リーディングの100点満点を140点満点に換算
・リスニングの100点満点を60点満点に換算
■理工学部および建築都市デザイン学部の3教科型のみ
数学①②(必須)+他の教科より高得点2教科を採用
↓
数学①②(必須)+理科②(必須)+他の教科より高得点1教科を採用
共通テスト試験日は1/16(土)・17(日)、1/30(土)・31(日)
共通テスト利用入試(後期3教科グループディスカッション型)
共通テスト利用入試(後期3教科グループディスカッション型)
■全学部
・調査書を得点化。全体の学習成績の状況×2倍(10点満点で小数点以下は繰り上げ)
・共通テスト: 600点満点
+グループディスカッション:140点満点
+調査書: 10点満点
の合計750点満点で合否判定を行う
・外国語(英語) リーディングの100点満点を140点満点に換算
・リスニングの100点満点を60点満点に換算
■理工学部および建築都市デザイン学部のみ
数学①②(必須)+他の教科より高得点2教科を採用
↓
数学①②(必須)+理科②(必須)+他の教科より高得点1教科を採用
共通テスト試験日は1/16(土)・17(日)、1/30(土)・31(日)
入試制度の変更点
入試制度の変更点
全学部共通
全学部共通
全学統一入試について
全学統一入試について
・英語外部試験を利用した選考方法を導入いたします。
一般入試(前期)について
一般入試(前期)について
・2月2日〜2月4日まで試験日自由選択制となります。ただし、2月3日は情報システム学科、2月4日は児童学科の試験の実施はありません。学部内での併願が可能となり、併願割引もあります。
・英語外部試験を利用した選考方法を導入いたします。
工学部
工学部
全学統一入試について
全学統一入試について
・医用工学科、エネルギー化学科では「理科」の教科で「生物」が判定対象科目として追加となります。
公募推薦入試について
公募推薦入試について
・推薦基準が変更となります。
センター利用入試について
センター利用入試について
・5教科型: 各学科で合格基準点が変更となります。
知識工学部
知識工学部
全学統一入試について
全学統一入試について
・情報科学科、経営システム工学科、自然科学科では「理科」の教科で「生物」が判定対象科目として追加となります。
センター利用入試について
センター利用入試について
・5教科型: 各学科で合格基準点が変更となります。
AO型入試について
AO型入試について
・募集人員が変更となります。出願要件等が変更となります。 適性検査の範囲が数学(Ⅰ、Ⅱ、A、B)となります。
公募推薦入試について
公募推薦入試について
・推薦基準が変更となります。
環境学部
環境学部
全学統一入試について
全学統一入試について
・〈理系型〉では「理科」の教科で「生物」が判定対象科目として追加となります。
センター利用入試について
センター利用入試について
・3教科型: 環境創生学科の数学①②では「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」のみが判定対象科目となります。
・5教科型: 環境創生学科の数学①②では「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」のみが判定対象科目となります。
メディア情報学部
メディア情報学部
センター利用入試について
センター利用入試について
・3教科型: 情報システム学科の数学①②では「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」のみが判定対象科目となります。
社会メディア学科では従来の3教科型に加えて5教科型の募集を開始します。
都市生活学部
都市生活学部
センター利用入試について
センター利用入試について
・5教科型: 合格基準点が580点以上に変更となります。