- HOME
- 入学案内
- 2023年度入試概要
- 注意事項と前年度からの主な変更点
注意事項と前年度からの主な変更点
【重要!】 各入試方式の確定内容は本学ホームページおよび各入試要項にて確認してください。
注意事項
インターネット出願
すべてインターネットでの出願となります。
配慮措置
身体の障がい等により、受験および就学に際して特別な配慮を必要とする場合は、すべての入試において出願開始日の1ヶ月前までに必ず入試センターまでご相談ください。
一般選抜〈前期〉
2月1日〜2月3日まで試験日自由選択制となります。
※学外試験場については2月1日と2月2日のみ実施
学部の指定する教科・科目を受験すれば学部をまたがって3学科まで併願が可能です。(メディア情報学部情報システム学科と人間科学部人間科学科は数学を受験した場合のみ併願が可能です。)
一般選抜〈中期・後期〉
学部の指定する教科・科目を受験すれば学部をまたがって3学科(後期は2学科)まで併願することが可能です。
入試制度の変更点
総合・推薦等
総合型選抜(1段階選抜制)
受験機会が拡大し、計5種類の特色ある入試へ
他大学との併願が可能/本学の総合型(2段階制)や学校推薦型との重複出願が可能
□ 理工学部「学際探究入試(理工系)」6学科に拡大・名称変更
新たに3学科が加わり「学際探究入試(機械・電気系)」から名称変更
□ デザイン・データ科学部「創造デザイン入試」新設
デザイン・データ科学部の特色ある入試として新規実施
□ 人間科学部「人間科学探究総合入試」2期化・名称変更
同内容で2日程で実施(Ⅰ期とⅡ期は重複出願可)、「児童学探究総合入試」から名称変更
総合型選抜(2段階選抜制)
自己アピール機会が拡大し、さらに多様な評価へ
他大学との併願が可能/本学の総合型(1段階制)や学校推薦型との重複出願が可能
□ 2次選考(適性検査・面接)における面接の重視化
総合的な評価から、面接を重視した選考方法へ変更
学校推薦型選抜(指定校制)
□ 事前提出課題の内容変更(小論文から課題論文へ)
各学部のテーマに従って文献や資料等を参考に論文を作成し、出願時に提出
□ 出願書類「アドミッション・ポリシー対応状況自己診断書」の追加
各学部のアドミッション・ポリシーへの対応状況を自己診断して記載した書類を提出
学校推薦型選抜(公募制)
□出願書類(調査書)の得点化を廃止
エントリー方法「グローバル志向型」は他大学との併願も可能とし、他大学への進学も可能
その他「一般推薦型」「レラティブ型」は専願制(合格した場合の辞退不可)
共通テスト利用・一般選抜
共通テスト利用入試〈前期3教科型・5教科基準点型〉
□「5教科基準点型」合格基準点の一部引き下げ
各学科の定める合格基準点を一部引き下げ、合格機会を拡大
(基準点以上は必ず合格)
共通テスト利用入試〈後期3教科小論文型〉
□「グループディスカッション型」から「小論文型」へ変更
学力の3要素を総合的に判定(共通テスト3教科600点・調査書10点・小論文140点)
一般選抜〈前期3教科型・2教科型〉
・英語外部試験が利用可能(英検はCSEスコアに基づき得点換算を実施)
・理工学部は数学インセンティブ判定を別途適用(「数学」上位5%の者は合格)
・学科により3教科型または2教科型で実施
・2/1・2は「学外試験場」22会場を設置
一般選抜〈前期理工系探究型〉
□ 理工学部6学科を対象に「一般選抜(前期理工系探究型)」新設
・本学独自試験「探究総合問題」と「大学入学共通テスト2教科(数学および高得点1教科)」で判定
・自動的に6学科併願し、全学科合格した中から希望する1学科を選択して入学する制度
一般選抜〈中期3教科型・2教科型〉
・英語外部試験が利用可能(英検はCSEスコアに基づき得点換算を実施)
・学科により3教科型または2教科型で実施
・「学外試験場」17会場を設置
一般選抜〈後期2教科型〉
□ 一般選抜(前期・中期)との併願割引を適用