都市工学科 Urban and Civil Engineering

理想の都市をカタチにできるリーダー的人材を育成
理想の都市をカタチにできるリーダー的人材を育成
私たちの生活と深い関わりを持つ「都市」。本学科では、人間・自然環境・社会システムの健全で持続的な関係を理解し、より安全・快適な都市機能・環境を実現する能力を養います。加えて、都市の構築や維持管理、災害に強い都市づくりを実践できるよう、グローバルな視点、知識と技術、強いリーダーシップを育みます。
都市工学科3つの特徴
都市工学科3つの特徴
充実したゼミナール、演習、体験学習で実践的スキルを獲得
充実したゼミナール、演習、体験学習で実践的スキルを獲得
多彩で独創的なカリキュラム編成
演習科目・体験学修が充実
即戦力をめざせるプログラム
注目ポイント
本学ではじめてJABEE(日本技術者教育認定機構)による認定を受けた学科です。
これにより、本学科卒業生の全員が技術士1次試験の受験を免除され、技術士補の資格を取得することができます。
カリキュラム表
カリキュラム表
ものつくりの基本を踏まえ、都市工学独自の専門性を高める
ものつくりの基本を踏まえ、都市工学独自の専門性を高める
ものつくりの基本と、快適で安全な都市環境の創造を柱としたカリキュラムにより、自然環境との共存に役立てる未来のエンジニアを育成します。
専門的に学べる研究室
専門的に学べる研究室
計画マネジメント研究室
最先端の情報技術(ビッグデータ、IoT、BIM等)を活用し、人口減少社会の地域整備や社会基盤マネジメント技術を研究
詳細はこちら
水圏環境工学研究室
都市の上下水道をはじめとした水循環系の高度化や、沿岸域や河川流域における自然災害について考察
詳細はこちら
地盤環境工学研究室
山地から海洋までの広範囲な地盤調査・評価法、地盤改良工法を研究し、新たな開発につなげる
詳細はこちら
構造安全研究室
橋梁・トンネルなど供用中の構造物の検査技術、安全性の診断に関する研究を行う
詳細はこちら
災害軽減研究室
災害被害の軽減を目的に、道路・橋梁・鉄道などの補修・補強方法の検討や耐震性とリスクを解析
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
業種別就職状況
卒業後の進路
卒業後の進路
ゼネコン、橋梁・道路などの専門建設会社、コンサルタント会社、官公庁・自治体、電力会社など、多種多様な活躍の場が広がっています。
系統
系統
施工系
施工系
ゼネコン
専門建設会社(橋梁、道路、通信等)
建設施工管理 ほか
コンサルタント系
コンサルタント系
設計
構造解析
積算
調査
測量
都市計画
環境
景観設計
建設コンサルティング
海外技術援助 ほか
公共公益系
公共公益系
官公庁
自治体
公団
政府開発援助(ODA)
電力・ガス
鉄道会社 ほか
職種
職種
設計エンジニア
建設施工管理エンジニア
測量エンジニア
システムコンサルタント
運用・サポートエンジニア
システムエンジニア
技術コンサルタント
環境コンサルタント
公務員
都市計画コンサルタント
教員
研究員 ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ