- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 人間科学部
- 教員一覧
教員一覧 Profile
専任教員プロフィール
※教員氏名をクリックすると、詳細が開きます。
井戸 ゆかり (いど ゆかり)
-
職名:教授
-
学位:学術博士

専門分野・テーマ
発達臨床心理学・児童学・保育学(主に乳児期から青年期までの心身の発達、親子関係、気になる子どもの支援、保護者・保育者への相談援助などを研究対象としている)

教員からのメッセージ
周囲の環境や人間関係は子どもの発達に大きな影響を与えます。そのことを念頭に置きながら、発達を的確に捉える目を養い、見通しをもった適切な子どもへの対応や保護者への援助方法を学びます。また、青年期は多くの問題と向き合う時期であり、自身が位置する青年期の心理を理解し、自己理解を深めるとともに、問題や悩みについても一緒に考えていきたいと思います。
岩田 遵子(いわた じゅんこ)
-
職名:教授
-
学位:博士(学術)

専門分野・テーマ
子ども文化論、音楽教育学、教育方法学、保育学

教員からのメッセージ
一般に、音楽関連科目は、楽器や歌の演奏技術やそのため知識の習得のみを目標とするように受け取られてしまいがちですが、本学ではそうではありません。人間にとって音楽とは何かという文化的視点から、「音楽1」では、歌やピアノを実際に演奏することを通して、「幼児の音楽表現指導法」では、手遊びや遊び歌の教材解釈論に基づいた保育実践の考察を通して、子どもや保育者が歌うこと、楽器を弾くこと、踊ることなどの意味を考えてゆきます。
大塚 習平(おおつか しゅうへい)
-
職名:教授
-
学位:教育学修士

専門分野・テーマ
彫刻・テラコッタによる人体を中心とした心象表現の研究

教員からのメッセージ
焼き物用粘土を使った研究を軸にて、子どもの造形について取り組んでいきたいと思います。
大野 和男(おおの かずお)
-
職名:教授
-
学位:博士(心理学)

専門分野・テーマ
<発達心理学と保育領域の双方に関係する研究>
・「保育者アイデンティティの形成過程」というテーマで、学生のみなさんが、「保育者になっていく」過程について検討。
・「クラス集団の中での子どもの発達と関係性」について、保育者がひとりひとりの子どもを、そして集団としてのクラスをどのような視点で見ているのかについて検討。

教員からのメッセージ
人は、それぞれの文脈の中で、生活し、発達していきます。それは、大人も子どもも同じです。学生の皆さんは、大学に入学してから、自分についてどのように感じているでしょうか?児童学科で学ぶ内容は、自分自身の子どものときはどうだったかについて振り返る機会を多く与えてくれているのではないでしょうか?
では、なぜ児童学科で学ぼうと思ったのでしょうか?少なくとも、「子どもが好き」という気持ちを持っているからだと思います。「好き」という気持ちを忘れず、「好き」なだけでは携わることができない専門性を身につけていってください。
小林 由利子 (こばやし ゆりこ)
-
職名:教授
-
学位:MASTER OF ARTS(Drama for Children) / MASTER OF FINE ARTS(Drama/Theatre for the Young)

専門分野・テーマ
保育内容(表現)、ドラマ/演劇教育、ドラマ/演劇による保育者養成、教育方法、児童演劇(ベビードラマを含む)、博物館におけるアプライド・ドラマ、ミュージアム・シアター

教員からのメッセージ
子どもの「遊び」、ドラマ、演劇の関係性について、理論と実践と通して考えていきたいと思います。ドラマワークの経験、ディスカッション、記録、ということを繰り返しながら、「遊ぶこと」、考えること、発見することなどのおもしろさに気づき、学びのおもしろさを実感してほしいと願っています。現在、アメリカとイギリスのドラマ教育の理論と方法論をどのように日本の保育者養成に応用させているかについて、検討しています。特に、1920年代の初期のクリエイティブ・ドラマの再評価が必要ではないかと考えています。新たな研究課題として、鑑賞教育と事前事後ワークショップの関係性、「ミュージアム・シアター」について考えています。
早坂 信哉 (はやさか しんや)
-
職名:教授
-
学位:博士(医学)

専門分野・テーマ
医療・医学、特に公衆衛生、小児保健、産業保健、疫学・統計学、地域医療、総合診療、温泉医学、入浴医学、その他、生活習慣と健康の関連について、など

教員からのメッセージ
子どもの健康にとって生活習慣は大切です。様々な生活習慣と健康の関係について、主に疫学的・統計学的な手法で幅広く研究しています。特に、入浴習慣、温泉医学の研究の第一人者として注目され、テレビなどのメディアにも出演しています。
原田 留美(はらだ るみ)
-
職名:教授
-
学位:文学修士

専門分野・テーマ
上代文学、児童文学、お話遊び

教員からのメッセージ
物語は、読み聞かせにとどまらず、造形遊び、ごっこ遊び等多様な遊びの素材としても用いられます。また、子どもたちの人間関係を育む支えにもなります。そのような物語を保育実践に活用する際には、子どもの発達や具体的な状況、興味関心のあり方などを踏まえること、すなわち、幼児理解が不可欠です。保育実践において物語が担えることは何かについて、学んでいきましょう。
泉 秀生(いずみ しゅう)
-
職名:准教授
-
学位:博士(人間科学)

専門分野・テーマ
児童家庭福祉、子育て支援、子どもの健全育成、子どもの生活リズム

教員からのメッセージ
最近は夫婦共働き世帯が増え、保育所に子どもをあずける家庭も多くなりました。このような中、子どもの心やからだのすこやかな成長を第一に考えつつ、子育てや仕事に大忙しのお父さんやお母さんの気持ちを受け止め、寄り添うことのできる人材が求められています。保育や教育、福祉の理論や実践を学びつつ、それらをベースにした考え方や伝え方を、いっしょに考えていきたいです。そして、よりよい子育て環境を整えていきたいと思います。
紺野 道子 (こんの みちこ)
-
職名:准教授
-
学位:修士(文学)

専門分野・テーマ
発達臨床心理学、発達心理学、心の理論からみた社会性の発達、乳幼児期の対人認知の発達

教員からのメッセージ
発達に偏りを持つ子どもに、より適切な支援を行うことを目的として、LD(学習障害)・AD/HD(注意欠陥/多動性障害)・PDD(広汎性発達障害)の発達経過や認知能力の特性、個別治療教育などについて研究を行っています。授業は、心理学関係の講義科目を中心に担当しています。教科書に書いてあることを丸暗記するのではなく、学んだことを生きた知識として身につけていくことを目指しています。自分の体験や身の回りの具体的なことと照らしあわせながら、自分の頭で考え、自分のことばでまとめていく学習を大事にしていきます。
園田 巌 (そのだ いわお)
-
職名:准教授
-
学位:福祉マネジメント修士(専門職)

専門分野・テーマ
社会的養護、障害児、保育、子育て支援、相談援助

教員からのメッセージ
現代社会では価値観の多様化がますます進み、それに呼応するかのように、保育者にはより高度な専門性が求められるようになってきました。授業では、保育者の専門性とは何かを常に意識しながら、理論に裏付けられた確かな実践力を培っていきたいと考えています。特に、実践力の基礎となるソーシャルワークの視点については、演習や具体的事例検討、グループディスカッションなどの様々な手法を活用しながら、より考察が深まるように取り組んでいきます。
高橋 うらら (たかはし うらら)
-
職名:准教授
-
学位:修士(体育学)

専門分野・テーマ
舞踊方法論 舞踊教育論

教員からのメッセージ
「身体表現」「舞踊(ダンス)」「健康」をキーワードに、「実践の中から立ち上がってくる理論」に着目し、その指導法や演出法について研究をすすめています。
松橋 圭子(まつはし けいこ)
-
職名:准教授
-
学位:博士(工学)

専門分野・テーマ
子ども環境学、環境心理行動学、施設計画学、子育て支援

教員からのメッセージ
子どもとその親、両方の視点からみた地域と施設(保育所・幼稚園・児童館・学童保育・子育て支援施設等)環境のあり方について、環境心理学・建築学の視点から調査研究を行っています。まずは皆さん自身が身のまわりにある環境に対して目を向けることが大切です。そのうえで子育て期の環境はどうあるべきか、一緒に考えていきましょう。「環境」を意識し始めると面白いですよ。
宮川 哲弥(みやがわ てつや)
-
職位:准教授
-
学位:福祉マネジメント修士(専門職)

専門分野・テーマ
社会的養護、非行少年、行政福祉、児童相談所、ソーシャルワーク

教員からのメッセージ
保育に携わる人において、大切なキーワードの1つが「自己覚知」です。客観的に自分を見ること、専門職として自分の感情や態度をコントロールする事が必要です。大学生活の中で、「自分」を見つめ直し、「自分」を成長させていく、授業は勿論、図書館、サークル、合宿全てが学びの場所です。自分を磨き、豊かな大学生活を過ごしてください。特に、公立児童福祉施設、児童相談所において公務員としての実務者経験があります。公務員として行政福祉を志し、より良い児童福祉を担える人材を育みたいです。
室井 眞紀子(むろい まきこ)
-
職名:准教授
-
学位:修士(教育学)

専門分野・テーマ
幼児教育学、保育学、教育方法学

教員からのメッセージ
保育の基本は子どもを理解することです。理解をして初めて子ども一人ひとりに寄り添った援助や指導ができるのだと思います。「子どもを理解するとはどのようなことなのだろうか」「保育者の援助とはどのようなことなのだろうか」等、保育の実践研究を通して子ども達の役に立つことが私の研究課題です。授業では、保育者として必要な理論や知識に加え、子ども一人ひとりに応じた援助や指導方法、保護者との連携などを実践事例を通して学んでいきます。幼児教育の現場で役に立つ授業を心がけて居ります。保育の仕事は大変なこともありますが、未来の社会を支える子ども達の育ちにかかわる事ができる、とても遣り甲斐のある仕事です。保育現場では可愛い子ども達が皆さんを待っています。「なりたい保育者像」を頭に描きながら、共に学んで参りましょう。
横山 草介(よこやま そうすけ)
-
職名:准教授
-
学位:博士(学術)

専門分野・テーマ
教育人間学・臨床教育学

教員からのメッセージ
「教育とは何か」、「教育とはどうあるべきか?」という問いに対する唯一普遍の正解というものはありません。これらの問いに対する応えは、教育や成長についての友人や教員との尽きせぬ対話や、深い思索を通して一人一人がじっくりと時間をかけて見出していくものです。教育の現場は学校や幼稚園といった場に限らず、日常のいたるところに見出すことができます。毎日の生活の中に様々なかたちの教育の現場を見つけ、その場を生きる人たちの生きすがたに謙虚に学びながら、自らの教育観を深めていって下さい。
野澤 義隆(のざわ よしたか)
-
職名:講師
-
学位:修士(社会福祉学)

専門分野・テーマ
社会福祉学、児童家庭福祉、心理学、統計学

教員からのメッセージ
児童虐待や貧困、障がい、夫婦関係、家族関係など、個人・家族・地域・社会が抱える福祉的課題に対して、心理学的な視点を用いて研究していきます。