- HOME
- 入学案内
- アドミッションポリシー
- 理工学部 アドミッションポリシー
理工学部 アドミッションポリシー

人材養成および教育研究上の目的
科学技術の根幹をなす“ものつくり”を支える工学と、自然科学における真理の探求を目指す理学を融合した理工学部では、「理論と実践」という教育理念に基づき、理工学分野の基礎および専門知識を身に付けるとともに、科学的根拠に基づく実践によって社会の要請に応えることができる先進的な技術力や論理的な思考力を備えた人材を養成することを目的とします。
求める人物像
-
高等学校で学習する内容をよく理解して、専門分野を学ぶために必要な基礎学力を備えている人
-
自然科学および科学技術に強い関心を持ち、未知の課題に取り組む意欲がある人
-
理工学部で学び、専門知識と実践する力を身に付けることを目指す人
-
多面的な思考力と幅広い視野を持って自らの考えを述べることができ、社会の持続的発展や人類の福祉に貢献する志を持つ人
高校での学習について
理工学部での学修を無理なく進めるために、高等学校では次の科目を履修していることが望まれます。
-
数学(数学I、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B)
-
理科(物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物)
-
コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ
高等学校学習指導要領との関連性や接続性
前記「高校での学習について」をさらに詳細に説明したものとして、理工学部での学修と、高等学校におけるすべての教科等(現行の学習指導要領による標準的な教科等と科目)との関連性や接続性について一覧表にしました。
なお、普通科でも特色あるコースやクラスなどで学習している場合、専門教育を主とする学科や総合学科などの場合、現行の高校3年生とは異なる学習指導要領を適用している場合などにおいては、それら学習内容この一覧表に概ね当てはめながら考察してください。