- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 工学部
- 電気電子通信工学科
電気電子通信工学科 Electrical, Electronics and Communication Engineering
※2019年4月、電気電子工学科より名称変更。

電気・電子技術と情報通信技術を融合し、社会の発展に貢献する技術者を養成します。
産業と生活をあらゆる面から支えている「電気・電子技術」と、最先端技術の基盤となっている「情報処理技術」とを高いレベルで融合させることで、さらなる有効利用と新しい可能性を探求する都市大の電気電子工学科。実践的な授業のもと、電気・電子工学の専門知識と技術を学び、エキスパートとして活躍できるエンジニア・研究者を育成します。
電気電子通信工学科3つの特徴
-
1年次後期から専門教育を開始
広範囲にわたる電気・電子・通信分野を総合的に学び、基礎を培うだけでなく、早期から専門教育を始めることで、高度な専門性を養います。 -
多岐にわたる9つの研究領域
幅広い電気・電子・通信分野をカバーする9つの研究領域を用意。興味や得意を生かし、専門性を磨き上げることができます。 -
研究成果を学会発表するチャンスも
3年次後期からは最先端の研究を行う研究室に所属。成果を挙げれば、学会で発表することも可能です。
専門的に学べる研究室
ナノエレクトロニクス研究室
未来の省エネ社会のための革新的半導体デバイスの創製へ向けた研究
詳細はこちら
フォトニクス研究室(回路デザイン)
製品を支えるLSI(大規模集積回路)の設計を効率よく進めるソフトウェアを開発
詳細はこちら
通信システム・佐和橋研究室
第5世代移動通信(携帯電話)方式における無線通信基礎技術の研究
詳細はこちら
通信システム・平野研究室
電波の医療応用をめざした、次世代小型無線機およびネットワーク技術の研究
詳細はこちら
通信信頼性研究室
通信ネットワークの故障やセキュリティ被害に対する合理的な対策の研究
詳細はこちら
無線システム研究室
無線通信にとって必須の電波を、効率よく、安全に利用するための機器開発や計測技術の開発を行う
詳細はこちら
集積化システム・柴田研究室
光通信用高速アナログ信号処理技術や混載集積回路、センサーネットワーク応用に関する研究
詳細はこちら
集積化システム・傘研究室
IoT社会基盤の大規模集積回路最新技術の開発と応用技術の研究
詳細はこちら
電気機器研究室(モータドライブグループ)
自動車・家電・産業と幅広い分野の最先端モータ技術、ドライブ方法などを研究開発
詳細はこちら
電気機器研究室(電磁システムグループ)
リニアモーターカーに使用される中核技術と関連する技術を追究
詳細はこちら
電力システム研究室
再生可能エネルギー、電気自動車と調和するスマートな電力システムを構築
詳細はこちら
電気応用研究室
環境保全・植物工場・電力設備診断などの分野で放電・プラズマを応用する研究
詳細はこちら
大電流エネルギー研究室
高電圧大電流工学をベースに計測制御技術を駆使した電力の安定供給、鉄道、宇宙推進などの研究開発
詳細はこちら
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
卒業後の進路
ネットワーク・コンピュータファームウェア開発やマルチメディア研究開発などコンピュータ関連をはじめ、半導体関連、機械・機器製造、ネットワーク・通信関連はもとより、一般企業、教育・研究機関、官公庁、自治体など、幅広い活躍の場が想定されます。
系統
電気・電子・ハードウェア系
-
電気機器
-
電子・電算機器
-
半導体
-
音響機器
-
輸送機器
-
精密機器
-
電力
-
電気設備
-
ハードウェア関連 ほか
電子・ソフトウェア系
-
電気機器
-
電子機器
-
精密機器
-
情報機器
-
放送
-
通信
-
ソフトウェア関連 ほか
職種
-
電気・電子機器設計・開発
-
回路・システム設計・開発
-
半導体設計・開発
-
制御システム設計
-
光学技術設計・開発
-
生産技術・プロセス開発
-
品質管理・生産管理
-
システムエンジニア
-
サービスエンジニア
-
セールスエンジニア
-
教員
-
公務員
-
研究員 ほか
進学
-
大学院の修士・博士後期課程へ