大学の歴史
建学の精神を受け継ぎながら、進化し続ける都市型大学
建学の精神を受け継ぎながら、進化し続ける都市型大学
本学が創立来掲げる建学の精神「公正」「自由」「自治」。
これは、「学びたい」という一心のもとに学生自らが支援者、教えてくれる人と校地・校舎を探求したことによって創立したという経緯を尊び、「創立時における学生の熱情」を大切にする私立大学としてグローバルな時代に有為な人材育成に努めることを社会に誓う夢と希望のシンボル。本学はこの建学の精神を受け継ぎながら歴史を紡ぎ、創立90周年(2019年)、創立100周年(2029年)に向けて、特色ある教育・研究を展開しています。
A.D | 昭和 | 月 | |
1929 | 4 | 9 | 武蔵高等工科学校として創立、電気・土木・建築の3工学科を設置。 |
1934 | 9 | 4 | 機械工学科を増設。 |
1942 | 17 | 4 | 実業学校令、専門学校令による武蔵高等工業学校開設。 機械・電気・土木・建築の4工学科を設置。 |
1944 | 19 | 4 | 武蔵工業専門学校と改称。 機械・電気・土木・建築の4科に改称し、電気通信科を増設。 |
1949 | 24 | 4 | 学制改革により武蔵工業大学に昇格、機械・電気・建設の3工学科を設置。 |
1955 | 30 | 6 | 学校法人東横学園と合併して法人名を五島育英会と改称。 |
1957 | 32 | 4 | 電気通信工学科を増設、建設工学科を建築工学科、土木工学科に分離し計5工学科となる。 |
1959 | 34 | 4 | 生産機械・経営の2工学科を増設。 |
1960 | 35 | 4 | 原子力研究所開所。 |
1960 | 35 | 10 | 建築工学科を建築学科と改称。 |
1965 | 40 | 4 | 機械工学科と生産機械工学科を合併し機械工学科として発足。 |
1966 | 41 | 4 | 大学院工学研究科の修士課程、機械工学・生産機械工学・電気工学・建築学各専攻を開設。 |
1968 | 43 | 4 | 大学院工学研究科の博士課程、機械工学・生産機械工学・電気工学・建築学各専攻を開設。 |
1969 | 44 | 4 | 電気通信工学科を電子通信工学科と改称。 |
1972 | 47 | 4 | 大学院工学研究科修士課程、土木工学専攻を開設。 |
1979 | 54 | 10 | 創立50周年。情報処理センター開所。 |
1981 | 56 | 4 | 大学院工学研究科博士課程、土木工学専攻と修士課程、経営工学・原子力工学各専攻を開設。 |
1985 | 60 | 4 | 電気工学科を電気電子工学科と改称。 |

五反田校舎(昭和4年開設当初)

大岡山第二校舎正門(昭和10年代)

尾山台校舎全景(昭和20年代)


A.D | 平成 | 月 | |
1989 | 元 | 10 | 創立60周年。 |
1992 | 4 | 4 | 水素エネルギー研究センター設置。 |
1997 | 9 | 4 | 横浜キャンパスに環境情報学部環境情報学科を開設。 工学部に機械システム、電子情報、エネルギー基礎の3工学科増設。 |
1998 | 10 | 10 | 環境情報学部、ISO14001の認証を日本の大学として初めて取得。 |
1999 | 11 | 6 | 文部省「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」の一環として、「エネルギー環境技術開発センター」を世田谷キャンパス内に設置。 |
2000 | 12 | 4 | 産官学交流センター開設。 |
2001 | 13 | 4 | 大学院環境情報学研究科修士課程、環境情報学専攻を開設。 生産機械工学専攻を機械システム工学専攻と改称。 |
2002 | 14 | 4 | 環境情報学部情報メディア学科を増設。 土木工学科を都市基盤工学科と改称。 経営工学科をシステム情報工学科と改称。 土木工学専攻を都市基盤工学専攻と改称。 原子力工学専攻をエネルギー量子工学専攻と改称。 生涯学習センター開設。 |
2003 | 15 | 3 | 新14号館「SAKURA CENTER #14」が竣工。 |
2003 | 15 | 4 | 電気電子工学科を電気電子情報工学科と改称。 電子情報工学科をコンピュータ・メディア工学科と改称。 エネルギー基礎工学科を環境エネルギー工学科と改称。 大学院工学研究科博士課程、エネルギー量子工学専攻を開設。 |
2003 | 15 | 5 | 王禅寺キャンパス・原子炉の廃炉が決定。 |
2004 | 16 | 5 | 等々力キャンパスに総合研究所を開設。 |
2004 | 16 | 10 | 創立75周年。 新図書館竣工。 |
2005 | 17 | 3 | 武蔵工業大学 75年史 刊行。 |
2005 | 17 | 4 | 大学院環境情報学研究科博士後期課程開設。 |
2006 | 18 | 4 | 大学院工学研究科博士前期課程・博士後期課程システム情報工学専攻開設。 |
2006 | 18 | 8 | 新建築学科棟竣工。 |
2007 | 19 | 4 | 工学部生体医工学科を増設。 電気電子情報工学科を電気電子工学科と改称。 都市基盤工学科を都市工学科と改称。知識工学部を開設。知識工学部情報科学科、情報ネットワーク工学科、応用情報工学科を開設。 |
2008 | 20 | 4 | エネルギー化学科を開設(名称変更)。 原子力安全工学科を開設。 |
2009 | 21 | 4 | 創立80周年 武蔵工業大学から「東京都市大学」に校名変更 都市生活学部を開設。 人間科学部を開設。 応用情報工学科を経営システム工学科と改称。 自然科学科を開設。 大学院工学研究科博士前期課程・博士後期課程電気電子工学専攻、生体医工学専攻、情報工学専攻を開設。 |
2010 | 22 | 4 | 大学院工学研究科前期博士課程・博士後期課程エネルギー化学専攻を開設。 大学院工学研究科前期博士課程・博士後期課程共同原子力専攻を早稲田大学と共同で開設。 |
2011 | 23 | 4 | 大学院工学研究科都市基盤工学専攻を都市工学専攻と改称。 |
2012 | 24 | 4 | 共通教育部を設置。 |
2013 | 25 | 4 | 環境学部環境創生学科、環境マネジメント学科を開設。 メディア情報学部社会メディア学科、情報システム学科を開設。 生体医工学科を医用工学科と改称。 情報ネットワーク工学科を情報通信工学科と改称。 大学院環境情報学研究科に修士課程都市生活学専攻を増設。 新1号館完成。 |
2015 |
27 | 1 | 東京都市大学歴史展示コーナー開設。 |
2018 |
30 |
4 |
大学院工学研究科を大学院総合理工研究科へ名称変更。 |

開設当初(1997)の横浜キャンパス

SAKURA CENTER#14(世田谷キャンパス)

総合研究所(等々力キャンパス)

図書館(世田谷キャンパス)

建築学科棟(世田谷キャンパス)

2号館(世田谷キャンパス)

新1号館(世田谷キャンパス)

歴史展示コーナー(世田谷キャンパス)
東京都市大学歴史展示コーナーについて
東京都市大学歴史展示コーナーについて
2015年1月30日、本学世田谷キャンパス五島記念館(3号館)1階のエントランスホール内に、創立(1929年)から現在にいたる発展の経緯についてビジュアルを用いて紹介する「東京都市大学歴史展示コーナー」を開設いたしました。
歴史展示コーナーの代表的なパネルです。画像をクリックするとPDFが拡大表示されます。
歴史展示コーナーの詳細はアクションプラン2030のウェブサイトでも紹介しています。
(詳しくはこちらをクリック)