- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 環境学部
- 環境学部の3つの方針
環境学部の3つの方針 Three Policies
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
地域から地球規模に及ぶ環境問題を調査・計測・分析によって科学的に捉え、持続可能な自然環境や都市環境を積極的に創り上げる能力、経済活動に伴う環境負荷を評価・分析し、それを環境調和型へ転換するための企業経営や政策形成に貢献できる能力を持った人材を育てたいと考えています。
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
教育課程の編成方針(カリキュラムポリシー)
幅広い視野と教養を身に付けるために、外国語科目、体育科目、および社会科学・人文学・自然科学、情報処理、社会実習などに関わる科目等の教養科目を配置しています。
環境問題を理解し分析するにあたって必要な基礎的な知識や技能を、自然・人文学・社会科学の視点で修得させることを目的として専門基礎科目を設置しています。
専門的な方法論と知識を体系的に学ぶために専門科目(学科基盤科目と学科専門科目)を設けています。
学科基盤科目として、数理統計系科目、分析計測系科目、環境問題と関連する科目群、学科専門科目として、独自の専門性の高い科目群によって構成し、専門分野を深く掘り下げた内容を教授します。
3年次の事例研究および4年次の卒業研究を必修とし、学生が主体的に問題を発見し、その問題に適した理論的枠組みを作り、調査や分析を行い、問題の解決に関する論文を執筆して発表する、これら一連のプロセスを通して実践的な専門能力と総合的人間力を養います。
卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
卒業認定・学位授与に関する方針(ディプロマポリシー)
所定の年限在学して、以下の能力を身につけるとともに所定の単位数を修得した者に、学士(環境学)の学位を与えます。
地域から地球規模に至るまで、人類が直面する環境問題に対して、科学的な調査、分析及び評価ができ、解決方法を構想することができる能力を身に付けた者。
環境に対する高い倫理観をもって、社会の持続可能な発展に貢献することができる能力を身に付けた者。
環境に関連する幅広い教養と学識を身に付け、異なる文化や価値観を持つ人々とのコミュニケーションができる能力を身に付けた者。