- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 工学部
- エネルギー化学科
エネルギー化学科 Chemistry and Energy Engineering

化学をベースに物質の創製・利用を目指す
化学をベースに物質の創製・利用を目指す
大量生産・大量消費型の現代社会。持続可能な社会を構築するには、適量生産・適量消費を目指すことに加え、物質を循環させるリサイクル社会を築くことが重要です。化学、エネルギー分野で国内トップレベルの研究業績を誇る本学では、化学・エネルギーの高度な専門知識・能力を備え、新しい技術を開発することで、人類の持続的な発展に貢献できる技術者・研究者を養成します。
学びの特色
学びの特色
化学・エネルギーの専門性に加え、「地球にやさしい」心を育てる。
化学・エネルギーの専門性に加え、「地球にやさしい」心を育てる。
化学をベースにした知識を身につけ、産業社会の発展に役立つ新規物質のデザインや利用についても学習します。
工学全般を学びながら、化学的センスで問題を解決できるよう、材料開発からデバイス開発、システム設計に至るまで専門的に修得します。
分子デザインや構造解析に基づく材料開発、バイオ資源の利用をはじめ、燃料電池や新型太陽電池、光触媒、人工燃料の合成などについて研究します。
学びの内容
学びの内容
社会に役立つ物質を【探す・つくる・利用する】ため化学の基礎から応用までを学習
社会に役立つ物質を【探す・つくる・利用する】ため化学の基礎から応用までを学習
本学唯一の化学系学科として、エネルギー、環境問題の解決に役立つ新規物質の分子デザインや利用について系統的に学習し、化学の専門知識と技術を身につけます。
教育研究分野
教育研究分野
機能分子化学
有機材料の基本単位となる「分子」の合成・変換から高分子や生体分子まで、有機化学の応用を徹底的に研究。
【主な研究テーマ】
【主な研究テーマ】
燃料電池の電極触媒
可視光も使える光触媒
環境にやさしい機能性有機材料
新しいタイプの太陽電池
機能を持った有機分子組織体
エネルギー機能物質化学
ナノテクノロジーを応用した、環境にやさしい材料の開発。
ナノテクノロジーを応用した、環境にやさしい材料の開発。
エネルギーの高度利用をめざして、先端的な燃料電池、新奇な分子組織体および独創的な化学反応を研究。
高分子・バイオ化学
高度な機能性を持つ無機材料の創出、デバイス・システムへの応用、評価・解析技術の高度化に関する物質科学と工学を追究。
卒業後の進路
卒業後の進路
基礎研究、エネルギー管理、新エネルギー開発、新素材開発、プロセス技術開発、製品分析、品質管理、プラント設計、システム構築・設計・開発、リサイクル技術開発、産業廃棄物処理技術など。例年、約40%の卒業生が大学院修士課程へ進学しています。
系統
系統
化学・物質・バイオ系
化学・物質・バイオ系
洗剤・化粧品
石油・化学
食品
医療・製薬
ライフサイエンス
醸造
金属・非鉄金属
印刷 ほか
エネルギー系
エネルギー系
電力・ガス
自動車
機械
情報
サービス ほか
職種
職種
エネルギー管理技術者
太陽電池開発技術者
技術コンサルタント
機械設計技術者
プロセス開発エンジニア
システム設計技術者
燃料電池開発技術者
材料開発エンジニア
材料分析・品質管理技術者
研究員
教員
公務員 ほか
進学
進学
大学院の修士・博士後期課程へ