- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 理工学部
- 電気電子通信工学科
電気電子通信工学科 Electrical, Electronics and Communication Engineering
※2019年4月、電気電子工学科より名称変更。

電子デバイスと電子回路、電気機器の制御、環境を視野に入れた電気エネルギーの発生・輸送および有効活用を、実験を中心に広範囲にわたって学びます。「環境にやさしい」エレクトロニクスの技術者・研究者を育成します。
電気電子通信工学科の特徴
-
1年次後期から専門教育を開始
-
多岐にわたる4つの研究領域
-
研究成果を学会発表するチャンスも
研究室
-
《グリーンナノエレクトロニクス》ナノエレクトロニクス研究室
-
《情報通信プラットフォーム》通信システム・佐和橋研究室
-
《情報通信プラットフォーム》通信システム・平野研究室
-
《情報通信プラットフォーム》通信信頼性研究室
-
《情報通信プラットフォーム》無線システム研究室
-
《情報通信プラットフォーム》集積化システム・柴田研究室
-
《情報通信プラットフォーム》集積化システム・傘研究室
-
《次世代ドライブシステム》電機モビリティ制御研究室
-
《次世代ドライブシステム》先端機器デザイン研究室
-
《超スマートエネルギー社会》電力システム研究室
-
《超スマートエネルギー社会》大電流エネルギーDX 研究室
-
《国際》Next Generation Interconnect & Packaging Laboratory
-
《国際》Ubiquitous Intelligent System Lab
詳しくは研究室ガイドをご覧ください。(最新版ができ次第更新予定)
年度別主要就職先一覧
業種別就職状況
卒業後の進路
ネットワーク・コンピュータファームウェア開発やマルチメディア研究開発などコンピュータ関連をはじめ、半導体関連、機械・機器製造、ネットワーク・通信関連はもとより、一般企業、教育・研究機関、官公庁、自治体など、幅広い活躍の場が想定されます。
系統
電気・電子・ハードウェア系
-
電気機器
-
電子・電算機器
-
半導体
-
音響機器
-
輸送機器
-
精密機器
-
電力
-
電気設備
-
ハードウェア関連 ほか
電子・ソフトウェア系
-
電気機器
-
電子機器
-
精密機器
-
情報機器
-
放送
-
通信
-
ソフトウェア関連 ほか
職種
-
電気・電子機器設計・開発
-
回路・システム設計・開発
-
半導体設計・開発
-
制御システム設計
-
光学技術設計・開発
-
生産技術・プロセス開発
-
品質管理・生産管理
-
システムエンジニア
-
サービスエンジニア
-
セールスエンジニア
-
教員
-
公務員
-
研究員 ほか
進学
-
大学院の修士・博士後期課程へ
学科紹介動画