- HOME
- 入学案内
- 2023年度入試概要
- 原子力人材入試【総合型選抜(1段階選抜制)】
原子力人材入試【総合型選抜(1段階選抜制)】
詳細は必ず入試要項で確認してください。
試験日程・選考方法
試験日 | 学部 | 学科 | 募集人員 | 選考方法 |
2022年 |
理工学部 |
原子力安全工学科 |
6名 総合型選抜(2段階選抜制)と合計した募集人員となります。 |
(1)調査書 |
出願期間・試験場・合格発表・入学手続期限
出願期間 | 2022年9月13日(火)〜9月20日(火) |
試験場 | 世田谷キャンパス |
合格発表 | 2022年10月18日(火) |
入学手続期限 | 2022年12月9日(金) <入学金・授業料等納入期限> |
出願資格
(詳しくは入試要項で確認してください。)
次の条件を満たす者。
高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および卒業見込みの者。(ただし、いずれも学校教育法第90条および同施行規則第150条に規定される者とします) など
課題レポート
(出願前に必ず入試要項で確認してください。)
以下の課題から選択し、タイトルは自由に設定してください。
所定用紙はA4サイズ800字です。5ページ(4,000文字)程度としますが、枚数制限はありません。
所定用紙に代えて、A4サイズ任意書式による作成も可とし、ワード・エクセル・パワーポイント等による作成や図表等の利用も可とします。
課題1 |
研究発表型: |
原子力または放射線のしくみや活用方法について研究し、基礎知識のない人たちを対象として仮定し、できるだけ分かりやすく説明するレポートを作成してください。 |
課題2 |
社会科学型: |
原子力発電所の政策動向や技術の進展について、基礎知識のない人たちを対象として仮定し、できるだけ分かりやすく説明するレポートを作成してください。 |
課題3 |
セミナー参加型 |
各種セミナー等に参加し、セミナーの内容を踏まえ、あなたの考え方をまとめてください。 |
課題4 |
参考図書型 |
本学が紹介する原子力関連書籍を読み、あなたの考え方をまとめてください。 |
課題レポート制作のための参考資料一覧
[課題1]研究発表型、[課題2]社会科学型
原子力関係 |
内閣府原子力委員会:原子力のすべて | http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sonota/study/aecall/index.html |
電気事業連合会:広報誌・パンフレットのご案内 | ||
中部電力:浜岡原子力発電所 安全への取り組み |
||
関西電力:原子力発電について |
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/index.html |
|
原子力規制委員会:原子力の規制とは |
||
IAEA Learning Management System(英語):廃棄物・廃炉等のE-Learning |
||
福島県教育委員会 放射線教育・防災教育関連情報について |
||
放射線関係 |
電気事業連合会:放射線について | |
文部科学省:新しい放射線副読本 | http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/detail/1344732.htm |
|
放射線教育支援:らでぃ | ||
環境省:放射線による健康影響等に関するポータルサイト |
||
原子力安全関係 |
原子力学会:原子力安全の基本的考え方 |
|
電気事業連合会:原子力の安全文化とは | ||
原子力規制委員会:原子力安全文化に関する宣言 | ||
エネルギー関係 |
経済産業省 資源エネルギー庁:日本のエネルギー |
https://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/#energy_in_japan |
その他 |
東京電力:福島への責任、原子力の取り組み |
https://www.tepco.co.jp/electricity/mechanism_and_facilities/power_generation/nuclear_power/ |
[課題3]セミナー参加型(左右にスライドしてご覧ください)
[課題4]参考図書型
入門編 | 『いちから聞きたい放射線のほんとう』菊池誠、小峰公子、おかざき真理著 (筑摩書房) |
一般向け | 『天然原子炉』 藤井勲著( 東京大学出版会) |
専門書 | 『原子力安全基盤科学1~3』 総合編集 山名元(京都大学学術出版会) |
併願について
総合型選抜(2段階選抜制)を含む本学他方式入試および他大学との併願も可能です。