出張授業
※2022年度出張授業に関しましては、探究イベント「OPEN MISSION(オープンミッション)」に形を変えて実施いたします。OPEN MISSIONの詳細はこちら。
本学では高等学校の先生方の進路指導の一助としていただくために、高校生の皆さんを対象とした出張授業を実施しています。
高校生の皆さんが大学に進学する前に、大学の模擬授業を体験し、研究・専門分野の講演を聞くことにより、大学で勉強する内容を知り、大学で学ぶ意義や進路に関する様々な情報を知っていただくために本学教職員が行うものであります。また、昨今話題として取り上げられております課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学習・指導方法である「アクティブ・ラーニング」を取り入れたものもありますので、是非ご活用ください。
なお、この出張授業に関して授業料・交通費等は一切不要です。但し、授業を行うにあたり、備品等が必要な授業があります。その購入・準備費用につきましてはご負担いただけますようお願い致します。該当授業はリストにてご確認ください。
出張授業は本学で行っている授業・研究内容を講義するものと進路ガイダンスの2通りでご用意しています。 下記にその一例をご紹介いたします。アクティブ・ラーニングを取り入れたテーマには●印が付いています。また、一覧に掲載されていない内容を希望される場合はご相談ください。
出張授業FAX申込み
(当該教員の都合確認などの都合上、原則として1ヵ月前までにご連絡ください。)
お問い合わせ | 〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1 東京都市大学 入試課 |
TEL | 03-6809-7590(部署代表) |
FAX | 03-5707-2211 (直通) |
出張授業のテーマ(2021年度の情報となります)
※画像をクリックするとリスト(PDF)が開きます。
工学部
(1)機械工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
白木 尚人 | ・破壊から学ぶ |
・実験から(機械)工学を学ぶ | |
三原 雄司 | ・エンジン、トライボロジー、伝熱関係 |
伊東 明美 | ・エンジンを通して環境とエネルギーを考える |
岸本 喜直 | ・材料力学とコンピュータ・シミュレーション |
・材料力学入門 ● |
|
小林 志好 | ・材料力学(2) |
・工業教育法(2):教職(工業・技術)を目指す生徒向け科目 | |
・電車・車・飛行機・建物・橋は曲がっている? ● |
|
櫻井 俊彰 | ・交通事故のとき何が起こっているか?~機械力学の観点から交通事故を解明する~ |
冨士原 民雄 | ・新幹線開発の歴史に見る機械の面白さ |
西部 光一 | ・"流体力学″を通して身近な現象を考える ● |
丸山 恵史 | ・材料とものづくり |
(2)機械システム工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
野中 謙一郎 | ・制御工学について~自動車・移動ロボットなどの制御~ |
田中 康寛 | ・ジャイロ効果とロボットのセンサー |
渡邉 力夫 | ・大学で学ぶ宇宙工学 |
・2045年度問題について ● |
|
熊谷 正芳 | ・材料の強さを科学する |
白鳥 英 | ・美しい流体力学:しずく・水玉 |
関口 和真 | ・制御工学について~ドローンの制御~ |
永野 秀明 | ・人はなぜ「暑さ」「寒さ」を感じるか -物理・生理・心理の関係- |
土方 規実雄 | ・磁気浮上コマの製作 |
(3)原子力安全工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
河原林 順 | ・放射線計測とは |
大鳥 靖樹 | ・建物の揺れを科学する、地震の揺れを科学する |
佐藤 勇 | ・核燃料と核分裂生成物 |
鈴木 徹 | ・原子力プラントの安全性について |
高木 直行 | ・原子炉錬金術 |
・もうひとつの核燃料トリウム |
|
・放射性廃棄物を消滅する ―核変換技術― | |
・太陽を地上に ―核融合炉― | |
・恒星での元素合成と原子炉での核反応 ● |
|
羽倉 尚人 | ・身近な放射線と原子力エネルギー利用 |
(4)医用工学科
講師名 |
テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
森 晃 |
・救急医療と再生医療 ● |
・生命誕生と性分化 ● |
|
桐生 昭吾 |
・音について知ろう |
京相 雅樹 |
・生体医工学と生体信号計測・解析 |
(5)電気電子工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマテーマ |
野平 博司 | ・どこまでわかる?最先端評価技術 半導体分野を中心に |
岩尾 徹 | ・環境に配慮した電力エネルギー技術と私たちのくらし ● |
澤野 憲太郎 | ・最先端の半導体・ナノテクノロジーってどんなもの? |
太田 豊 | ・自然エネルギーで電気自動車は走れるのか? ● |
鈴木 憲吏 | ・様々な電気を作るパワーエレクトロニクス |
鳥居 粛 | ・リニアモーターカーの技術 |
(6)エネルギー化学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
金澤 昭彦 | ・次世代の蓄電・発電デバイスを実現可能にする高分子材料 |
宗像 文男 | ・ルミネッセンス -光半導体と結晶の性質- |
・ルミネッセンス -貝を光らせる- ● |
|
・太陽電池を作ってみよう ● |
|
岩村 武 | ・経験の学問としての有機化学 |
江場 宏美 | ・X線で元素がわかる原子配列が見える |
・化学反応がひらく未来~エネルギーと資源のリサイクル~ | |
黒岩 崇 | ・高校生のためのバイオテクノロジー入門 ● |
・化学の目で見た生き物の色~花・鳥・昆虫のカラフルさのしくみ~ ● |
|
髙津 淑人 | ・エネルギー資源の有効利用 身近にある科学技術 |
小林 亮太 | ・セラミックスの作り方 |
塩月 雅士 | ・分子の声を聴く ~ナノ構造が導く材料構造と機能~ |
(7)建築学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
勝又 英明 | ・日本建築の謎 |
・劇場建築とは? | |
・建築は面白い | |
天野 克也 | ・日本の街の問題を考える |
大橋 好光 | ・ヨーロッパの建築は、木造建築!? |
・木造住宅 | |
小林 茂雄 | ・都市と建物と自然景観のライトアップ |
・記憶に残る光の風景とは ● |
|
近藤 靖史 | ・クールルーフによるヒートアイランド現象緩和と省エネルギー |
西村 功 | ・再生可能エネルギーの新しいアプローチと波動発電の原理 |
福島 加津也 | ・建築について |
・建築のデザインについて | |
堀場 弘 | ・あたらしい学びの空間 |
・図書館と光 | |
・世界の図書館 | |
・人が集まる現代の木造建築 | |
焦 瑜 | ・地震と地震被害 |
(8)都市工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
丸山 收 | ・都市の防災技術 |
白旗 弘実 | ・橋について |
・構造物の維持管理 | |
末政 直晃 | ・液状化の原理と対策について |
長岡 裕 | ・水の再生利用技術の最先端 |
皆川 勝 | ・シビルエンジニアの使命と建設マネジメント |
吉田 郁政 | ・危険と上手につきあう -リスクマネジメント,アクシデントマネジメントー |
伊藤 和也 | ・何故,土砂災害が発生するのか?~地形・地質の特徴と法体系~ |
今井 龍一 | ・情報通信技術を用いた都市空間・活動の見える化 |
・情報化施工 | |
栗原 哲彦 | ・コンクリートの高機能化 |
中村 隆司 | ・都市計画とは何か-欧米と日本の街はどうしてこんなに違うのか- |
三上 貴仁 | ・津波災害と高潮災害 |
・環境の変化と沿岸の暮らし |
知識工学部
(1)情報科学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
横山 孝典 | ・コンピュータはどうして動くか |
包 躍 | ・最先端3D映像技術に触れよう |
志田 晃一郎 | ・パソコンの中身を知る |
・ハードディスクを分解してみよう ● |
|
延澤 志保 | ・人工知能と言語処理 |
・言葉の違いを見える化すると? | |
星 義克 | ・制御って何だろう? -モノを正確に動かすしくみ- |
(2)情報通信工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
柴田 随道 | ・フィードバックの概念と発振回路の動作原理 |
岡野 好伸 | ・電磁石からケータイまで |
佐和橋 衛 | ・将来のモバイルネットワーク |
塩本 公平 | ・コンピュータとインターネット ● |
傘 昊 | ・デジタル時代のアナログ回路 |
林 正博 | ・故障しにくい通信ネットワーク |
(3)経営システム工学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
森 博彦 | ・人間の知能と人工知能 |
・次世代ユーザインタフェース | |
田村 慶信 | ・ビッグデータと人工知能 |
松﨑 吉衛 | ・経営を志す高校生のチャレンジ方法 |
渡部 和雄 | ・無料のモノやサービスがある理由を考えてみよう |
大久保 寛基 | ・生産とサプライチェーン |
穴田 一 | ・就職に必要な能力 |
・コンピュータシミュレーションの重要性 | |
岡 誠 | ・人にやさしいデザイン(人間工学の視点から) |
兼子 毅 | ・売れる商品はどうずれば作れるか?ブランディングとマーケティング |
・人はなぜ間違うのか?心理的空間と物理的空間 |
(4)自然科学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
飯島 正徳 | ・自然科学(物理)とチョコレートのおいしさと |
橋本 義武 | ・(1)平方根と血液型 |
・(2)正多面体と素数 | |
福田 達哉 | ・花の不思議 |
吉田 真史 | ・生物がつくりだす化学物質 ● |
中井 洋史 | ・鏡はなぜ「左右対称」に物を映すか? |
萩谷 宏 | ・惑星科学と野外調査 |
・砂つぶから地殻を読む | |
・風景から読む地球の歴史 | |
・武蔵野台地と水 | |
堀越 篤史 | ・未来を予測する数学-地球温暖化と天気予報 |
・量子力学と宇宙 | |
門多 顕司 | ・宇宙線で宇宙を見る |
高木 晋作 | ・身近な物質と状態変化(ドライアイスと液晶) |
﨡原 絹子 | ・薬用植物の利用 |
環境学部
(1)環境創生学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
室田 昌子 | ・空き家問題から考える環境再生 |
・郊外住宅地のまちづくり | |
・コミュニティ・マネジメント | |
・居住環境デザイン | |
飯島 健太郎 | ・環境緑地学 |
・都市緑化 | |
・緑と人の健康 | |
田中 章 | ・野生動物を守るための革新的社会メカニズムの構築 ● |
・開発と保全のバランスを図る環境アセスメント入門 ● |
|
・生物多様性の評価方法 ● |
|
・農薬・化学肥料を使わない、生物多様性を利用した園芸手法 ● |
|
・生物多様性を守るお仕事 ● |
|
・ランドスケープ・アーキテクトのお仕事 ● |
|
吉﨑 真司 | ・沙漠に木を植えるということ(沙漠と沙漠化を考える) |
・生態系に基づく減災を考える(海岸防災林の役割) | |
北村 亘 | ・生物多様性の危機と保全 |
横田 樹広 | ・都市の生態系ネットワークと緑の機能 ● |
(2)環境マネジメント学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
大塚 善樹 | ・食べ物から考える環境問題 ● |
・遺伝子と社会 ● |
|
郭 偉宏 | ・持続可能な生産とは? ● |
・循環型生産システムとは? ● |
|
伊坪徳宏 | ・グローバル企業の環境経営 |
馬場 健司 | ・風車を建てるのは是か非か?誰がどのようにして決めればよいのか考えてみよう! ● |
古川 柳蔵 | ・環境制約下における心豊かな暮らし方のデザイン ● |
岡田 啓 | ・交通、国際交通とエネルギー問題 |
・環境と経済 ● |
|
木村 眞実 | ・会計情報分析入門~どちらの会社へ投資しますか? |
・原価計算入門~チーム対抗戦で学ぶ製造業の会計学 ● |
|
古川 務 | ・再生可能エネルギーの法と政策 |
・地方創生の法と政策 | |
・コンパクトシティ形成の法と政策 | |
フィッツギボンズ 雄亮 | ・情報化社会と情報リテラシー ● |
メディア情報学部
(1)社会メディア学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
小池 星多 | ・社会で働くロボットのデザイン |
岡部 大介 | ・メディアのデザイン:アフォーダンスから考える |
川村 久美子 | ・知覚と行動の心理学 |
高田 昌幸 | ・メディアが伝えるもの、伝えないもの |
中村 雅子 | ・生活の中のデザイン:便利にするデザイン/わざと不自由にするデザイン |
矢吹 理恵 | ・あなたのジェンダー観をのぞいてみよう |
山﨑 瑞紀 | ・さまざまな価値観を知る―ある物語― |
関 博紀 | ・人工物のふしぎ |
(2)情報システム学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
関 良明 | ・ネット利用と情報セキュリティ入門 |
梅原 英一 | ・Googleのビジネスモデル |
市野 順子 | ・ヒューマンコンピュータインタラクション ~未来のモノ・コトのデザイン~ |
岩野 公司 | ・「声」が分かるコンピュータ -音声認識と話者認識ー |
大谷 紀子 | ・人工知能研究の基礎と最前線 |
藤井 哲郎 | ・ディジタル映像メディアとネットワーク |
宮地 英生 | ・コンピュータグラフィックスと人工現実感 |
八木 伸行 | ・人にやさしいコンピュータ |
横井 利彰 | ・コンピュータ・シミュレーションの世界 |
・すぐ楽しめて奥の深いプログラミング言語Processing | |
小倉 信彦 | ・コンピュータとソフトウェアと科学と工学 |
都市生活学部
都市生活学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
川口 和英 | ・ひとを集める ● |
明石 達生 | ・東京大都市圏の都市計画 |
宇都 正哲 | ・論理的に考えるということ ● |
川口 英俊 | ・都市と建築とプロダクトのデザイン |
・都市デザイン | |
坂井 文 | ・都市とパブリックスペース |
永江 総宜 | ・大規模テーマパークのビジネスプランニング ● |
山根 格 | ・都市開発入門~街づくりに興味がある高校生の君へ~ ● |
北見 幸一 | ・マーケティング・ブランド・広報PRを考える |
齋藤 圭 | ・東京の都市環境とまちづくり |
坂倉 杏介 | ・人と人とのつながりを考える ● |
・ワークショップ「心臓ピクニック」 ● |
|
信太 洋行 | ・家作りの材料 ~適材適所とは?~ |
高柳 英明 | ・人間行動と空間デザイン |
西山 敏樹 | ・ユニバーサルデザイン ● |
・都市の交通を考える ● |
|
・調べるとはどういうことか ● |
|
・まちをユニバーサルデザインにするワークショップ ● |
|
諫川 輝之 | ・災害と人間行動、防犯と環境デザイン |
林 和眞 | ・2050年、未来の都市生活の姿は? ● |
末繁 雄一 | ・都市計画とまちづくり ● |
中島 伸 | ・まちの個性を活かした都市デザイン・まちづくり ● |
橋本 倫明 | ・都市生活と企業経営〜ビジネスが支え、ビジネスが変える都市生活〜 ● |
人間科学部
児童学科
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
井戸 ゆかり | ・発達心理学にふれてみよう-子どもの心身の発達とかかわり方- ● |
・青年期の心理と進路選択 ● |
|
・保育者にとって大切な資質を身につけるために ● |
|
岩田 遵子 | ・わらべうた遊びの意義と魅力 |
・就学前施設の音楽教育 | |
小林 由利子 | ・乳幼児のための演劇の特徴、児童文化って何? |
・シアターゲームを体験しよう ● |
|
早坂 信哉 | ・お風呂と健康 |
・温泉と健康 | |
木内 英実 | ・子どもによる昔話絵本の受けとめ ● |
・「行きて帰りし物語」から見える子どもの発達 ● |
|
紺野 道子 | ・子どもの社会的認知能力の発達 |
・保育士になるために大切なこと―発達心理学の視点から― | |
園田 巌 | ・主体性を育む保育・教育を考えてみよう ● |
・子どもと環境について考えてみよう ● |
|
髙橋 うらら | ・からだを考えよう、からだで考えよう ● |
・身体表現ワークショップ ● |
|
根津 明子 | ・幼児の生活と自然環境 |
野澤 義隆 | ・福祉、子育て支援 ● |
横山 草介 | ・「教えること」と「学ぶこと」はどのように結びついているのか? |
共通教育部
(1)人文・社会科学系
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
渡辺 一郎 | ・ラグビーを中心とした英国スポーツに関して |
久保 哲也 | ・剣道の実技指導 剣道の礼法と作法 |
新保 良明 | ・共和政ローマから帝政ローマへ |
・産業革命と茶の世界史 | |
岩嶋 孝夫 | ・テニスの実技指導 スポーツと健康に関連した講義 |
岡山 理香 | ・絵画を読む |
椿原 徹也 | ・コーチングについて |
・ラグビーの実技指導 ● |
|
山本 史華 | ・哲学の不思議について |
・死を考える | |
・脳死臓器移植の倫理的問題 | |
・ポスト3.11の倫理 | |
山田 盛朗 | ・ハンドボールの実技指導 ● |
(2)自然科学系
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
長田 剛 | ・小さなビックバンをつくれ:相対論的重イオン衝突の実験と理論 |
・運動する時計はゆっくり進む? ~高校までの知識で理解できる相対性理論入門~ | |
・ニンジンがなぜ橙色なのかは、量子力学が教えてくれる | |
須藤 誠一 | ・レーザー光を用いた最先端計測技術 |
西村 太樹 | ・素粒子と加速器 〜極微の世界の探求〜 ● |
・身の回りの放射線 〜医療や産業への応用〜 ● |
|
・元素合成 〜地球の原料はいつどこでできたのか〜 ● |
|
中村 正人 | ・大学で学ぶことについて |
安井 浩之 | ・コンピュータ を使わない 情報教育 ~ Unplugged Computer Science ~ ● |
(3)外国語
講師名 | テーマ ●:アクティブ・ラーニング対応テーマ |
吉田 国子 | ・英語CMに見る現代社会 ● |
秋山 義典 | ・全米ヒットチャートから学ぶ英語 |
畑 和樹 | ・"If a lion could speak, we couldn't understand him": Wittgenstein's language-game ● |