科学体験教室(過去のアルバム・第7回)
2008年 第7回 大学で楽しもう!!
小学生・中学生のための「科学体験教室」
開催当日は好天に恵まれ、1648名もの方々にご来場いただきました。
来年も、一層楽しんでいただけるイベントにしたいと思っておりますので、ぜひご期待ください。
会場風景









テーマ一覧
テーマ | テーマ |
物質(ぶっしつ)の状態変化(じょうたいへんか) -繊維物質(せんいぶっしつ)を取(と)り出そう! |
筋肉連動(きんにくれんどう)ラジコンカーを |
天然色素(てんねんしきそ)で 草木染(くさきぞ)めをやってみよう! |
的当(まとあ)ての専門店(せんもんてん) |
レゴ マインドストームでロボットを作ろう! | 橋(はし)の模型(もけい)作り |
浮(う)かぶシャボン玉 | どろ団子(だんご)を作ろう!! |
病気(びょうき)の原因(げんいん)・ ウイルスの形(かたち)とはたらき -生物(せいぶつ)なのか無生物(むせいぶつ)なのか? |
きらりと輝(かがや)く七宝(しっぽう)アクセサリー |
カルメ焼(や)きを上手(じょうず)にふくらまそう | 水ロケットを作って飛(と)ばそう |
ドライアイスの射的(しゃてき)と |
日本(にほん)の横笛(よこぶえ)と 小鼓(こつづみ)を体験(たいけん)しよう |
水で遊(あそ)べるおもちゃを作ろう!! | 干渉稿(かんしょうじま)を使(つか)って |
いろいろな色(いろ)の炎(ほのお)を見よう | アニメーションを楽(たの)しめるカードを作ろう☆ |
音を使(つか)って電気(でんき)をつくろう! | チカチカ君(くん) |
コンクリートでアクセサリーを作ろう | スピーカーを作ろう |
数理(すうり)パズル・知恵(ちえ)の板(いた) | 電気(でんき)をつくってみよう |
光をわける分光計(ぶんこうけい)で 色々(いろいろ)な光を観察(かんさつ)しよう |
空気(くうき)に電気(でんき)を |
手作(てづく)りモーターを作ろう | 静電気(せいでんき)を起(お)こそう! |
光ファイバーの世界(せかい) | ”デコピン”でコンピュータグラフィックスを 生成(せいせい)する |
音を調(しら)べよう | 飛行機雲(ひこうきぐも)みたい!? 放射線(ほうしゃせん)が見えてくる |
レンズシートで虫(むし)めがねカメラを作ろう | 紫外線(しがいせん)で光るビーズを見てみよう |
ばねを使(つか)って重(おも)さをはかってみよう | 「放射線(ほうしゃせん)を使(つか)った |
虹色(にじいろ)の水 | 色素(しきそ)を合成(ごうせい)してハンカチを |
マイナス200℃の世界(せかい) | これであなたも科学捜査官 -科学反応(かがくはんのう)による発光(はっこう) |
色(いろ)とりどりのイクラを作る | 貝殻(かいがら)を光らせよう |
大きくて割(わ)れないシャボン玉(だま)を作ろう | キラキラ!虹色(にじいろ)キーホルダー |
水中(すいちゅう)で雪雲(ゆきぐも)を作って |
発電(はつでん)してみよう |
一番(いちばん)身近(みじか)な |
音はエネルギー? |
シートベルトは命綱(いのちづな) | 電池(でんち)を作ってみよう |
ホバークラフトを作ろう | 太陽電池(たいようでんち)で遊(あそ)ぼう |
自転車(じてんしゃ)のあれこれ ~主(おも)にブレーキについて~ |
燃料電池(ねんりょうでんち)でミニカーレース! |
☆かたちをおぼえるふしぎなはりがね☆ | パソコンの画面(がめん)に映(うつ)っている |
ロケットを知る | パソコンを使(つか)って 自分(じぶん)の名刺(めいし)を作ろう! |
超音波(ちょうおんぱ)で宝探(たからさが)し | 動(うご)く火の玉を見てみよう! |
ヤシの実(み)キャッチ!! | 擬似(ぎじ)オーロラを見よう! |
ぐらぐらゆらゆら | ロボットが障害物(しょうがいぶつ)を |
超伝導(ちょうでんどう)リニアってなんだろう? | 人追従(ひとついじゅう)ロボットを |
2足歩行(にそくほこう)ロボットを |
参加者アンケート
子どもたちの声
-
学校で習わないことができて楽しかったです。
-
10ヶ所位まわれましたがまだまだ心残りです。来年はもっと上手にまわれるようにしたいです。
-
どのテーマもお姉さん、お兄さんが親切に教えてくれてよかった。
-
夏休みの宿題が・・・?!終わりました。
-
年に何回もやってください。大学にはじめてきましたが大学を知る良い機会になりました。
保護者の声
-
「!」「?」「できた!」という気持ちを体験できる良い機会でした。
-
どの学生さんもさわやかでとても気持ちよく接してくださって感心しました。
-
とても楽しくて、大人の方も興味が湧いてもう一度勉強したくなりました。
-
実験の楽しさを息子に教えてもらえてよかった。実験の続きがやりたい!の息子の声で帰りに文具店に寄ります。
-
無料で貴重な体験をさせていただき感謝です。