- HOME
- トピックス一覧(イベント・行事)
- トピックス詳細(イベント・行事)
トピックス詳細(イベント・行事)

▲水ロケットを作って飛ばそう
2023年9月10日(日)、本学世田谷キャンパスにて 第21回「大学で楽しもう!!小学生・中学生のための科学体験教室」を開催しました。
2002年度から開催している本イベントは、体験学習を通じて子どもたちの科学に対する関心と学習意欲を高め、創造性や好奇心、探求心の育成を目的としています。また、本学の学生・教職員が一体となって運営し、学生たちが自ら考え実行し、改善をする課題解決型学習(Project based learning:PBL)の機会にもなっています。
今年度は、「色々な科学にふれよう」をテーマに化学・情報・建築・防災・環境・造形など幅広いジャンルの23プログラムを実施し、当日は小中学生342人とそのご家族の方々にご参加いただきました。今回は、中学生向けのプログラムを拡充したほか、東京都市大学グループ校(付属中学校・高等学校、等々力中学校・高等学校、塩尻高等学校)からも出展がありました。各プログラムでは、扱う現象の原理も含め小中学生にもわかりやすく丁寧に説明をしました。出展を行った学生の一人は「参加者の方が、興味をもって熱心に参加してくれるので準備したかいがありました」と感想を話しました。
多くの参加者を集めた「水ロケットを作って飛ばそう」では、教室で水ロケットを自作し、多摩川沿いのグラウンドで発射実験を行いました。発射の順番を待つ列では、水ロケットの飛ばし方、2回目に飛ばすときの改善点について話をする親子の姿が見られました。このプログラムに参加したご家族の方は「普段、家でできないことを子どもにさせたかった」と参加の目的を話しました。
また今年度は、メディアでも活躍している人間科学部の五十嵐 美樹 准教授によるSDGsに関するサイエンスショーを実施しました。五十嵐准教授とダンス部の学生たちがペットボトルを振って激しくダンスをしながらバターを作る実験に始まり、クイズや参加者への問いかけを交えた参加型の実験が行われました。バターや風船など身近な題材が用いられ、参加者はSDGsについて考えるとともに、科学が身の回りにあふれていることに気づく機会となりました。
■当日の様子

会場の入口

光のふしぎ!?モノクロ絵に色をつけよう!!

手で掴める!?魔法のような水を作ろう!!

牛乳パックで手すきはがきをつくろう!

ウミホタルの発光を見てみよう!(付属中学校・高等学校)

ホネからみる動物の暮らし/深海魚に触ってみよう
(等々力中学校・高等学校)

ダイラタンシー現象ってなに?!
~忍者のように液体の上を歩いてみよう~(塩尻高等学校)

玩具ブロックをつかって風通しの良い建築模型を作ろう

地震に負けないパスタ建築!
免震・耐震・制震の違いを体験しよう!

顕微鏡でのぞく地学の世界
-この砂、どこから来たの?-

五十嵐 美樹 准教授によるサイエンスショー

参加型で行われたサイエンスショーの様子
■関連リンク