トピックス詳細(都市大の教育)
平成30年3月30日(金)に世田谷キャンパス1号館 1BJ 教室において、教育開発機構、FD専門委員会、情報基盤センターの主催により、主体的な学びの促進のためにLMS(学習管理システム:Learning Management System)を一層活用していくことを目的として、「LMS/WebClass実践活用報告会2018」を開催しました。当日は、48名の教職員が参加し、WebClassを授業で積極的に用いている教員による6つの具体的な活用事例を紹介し、参加者との質疑応答を通じて、様々な利用方法やその効果を共有することができました。
<当日のプログラム>
開会の挨拶(向井信彦教務委員長)
1) 「物理学の基礎学力向上のためのWebClassによるテスト出題例」
(共通教育部 自然科学系物理学教育部門 西村 太樹 准教授)
2) 「WebClassのアンケート機能を使ったpeer-reflection とself-reflectionの試み」
(共通教育部 外国語共通教育センター 吉田 国子 教授)
3) 「アクティブラーニングツールとしてのWebClass活用事例」
(都市生活学部 都市生活学科 林 和眞 講師)
質疑応答(1)
4) 「WebClassのテスト機能を利用した採点自動化の試み」
(環境学部 環境マネジメント学科 フィッツギボンズ 雄亮 講師)
5) 「授業収録システムの利用実践例と今後の課題」
(共通教育部 自然科学系 情報教育部門 安井 浩之 講師、総合情報システム部 ICT推進課 西村 大吾 係長)
6) 「授業支援ボックス利用報告」
(総合情報システム部 ICT推進課 靱江 哲生 課長、知識工学部 情報科学科 向井 信彦 教授)
質疑応答(2)
全体討論
閉会挨拶( 岩尾 徹FD専門委員長)

