- HOME
- 学部・大学院・研究所
- 人間科学部
- カリキュラム
カリキュラム Curriculum
専門性をじっくり高める4年間
専門性をじっくり高める4年間
1年次・基礎ゼミ
1年次・基礎ゼミ

大学での学びの基本を身につけます
文献や資料の探し方、インターネットを通した情報の集め方、文章のまとめ方、発表の仕方など、大学生としての基本を身につけます。
教養科目
哲学
心理学概論
日本語表現
生命の科学
文化人類学
日本国憲法
情報処理演習(1)
英語コミュニケーション(1)
スペイン語コミュニケーション(1)
中国語コミュニケーション(1)
人間と健康
健康と運動
専門科目
児童福祉(1)
保育原理
発達心理学(1) PICKUP
小児栄養
保育内容健康指導法
保育内容人間関係指導法
保育内容環境指導法
乳児保育(1) PICKUP
音楽(1)
造形(1)
児童福祉(2)
児童文化(1)
児童文化(2)
児童学入門
幼児の生活と遊び
子どもと社会
手話
ドラマワークショップ
身体表現ワークショップ
幼児の生活と自然環境
基礎ゼミ

PICK UP 発達心理学 (1)
PICK UP 発達心理学 (1)

人間の受精・誕生から死までのそれぞれの発達期ごとの特徴を理解し、生涯発達という視点から、心身の発達を的確に捉える力と発達にそった適切な支援ができる力を養成します。
PICK UP 乳児保育 (1)
PICK UP 乳児保育 (1)

ますます必要な乳児保育の意義を学びます。新生児、0歳児、1歳児、2歳児の発達と保育を学び、乳児保育を担当する保育者として必要な理論、知識、技術の基本を理解します。
2年次・子育て支援演習
2年次・子育て支援演習

子育て支援センター「ぴっぴ」での子育て支援演習
等々力キャンパスに付設している「ぴっぴ」での演習が始まります。大学に居ながらにしてたくさんの親子と出会いふれあいながら、子育て支援の学びを深めます。
教養科目
演劇文化論
文学
地域文化論
生活とメディア
情報処理演習(2)
英語コミュニケーション(2)
スペイン語コミュニケーション(2)
中国語コミュニケーション(2)
専門科目
社会福祉
養護原理(1)
教育原理(1)
教育心理学
小児保健
小児保健実習
家族援助論
保育内容言葉指導法 PICKUP
保育内容表現指導法
障害児保育 PICKUP
子どもと身体運動
発達心理学(2)
発達心理学(3)
小児栄養実習
母子保健
造形(2)
子どもと数
幼児の音楽表現指導法
フィールドワーク
子育て支援演習
食農文化と子育て
海外研修
PICK UP 保育内容言葉指導法
PICK UP 保育内容言葉指導法

子どもの言葉の発達過程を理解するとともに、絵本や紙芝居などの児童文化財を用いて、子どもが豊かな言葉を獲得できる援助の仕方を学びます。実際に絵本の読み聞かせなども行います。
PICK UP 障害児保育
PICK UP 障害児保育

ほんの少しだけ配慮すれば、子どもたちの生活はもっと豊かになる。この授業では障がいをもつ子どもたちはもちろんのこと、子どもたち一人ひとりのニーズにあった様々な支援の仕方を学びます。
3年次・特別研究
3年次・特別研究

興味あるテーマを深く研究します
4年次の卒業研究の前段階にあたります。研究したいテーマを絞り込み、指導教員の指導と助言を得ながら、文献研究やフィールド調査、実験、製作などを行います。
教養科目
公衆衛生学
生活と経済
人間と地球環境
伝統文化と現代
国際化と異文化理解
英語コミュニケーション(3)
専門科目
社会福祉援助技術
精神保健
保育内容総論
養護内容
保育実習(1)
養護原理(2)
教育原理(2)
臨床心理学
乳児保育(2)
異文化理解と子育て
音楽(2)
児童心理研究
子どもと昔話
児童文学研究
児童文化研究
児童演劇研究
幼稚園教諭論
幼稚園教育課程論
幼児の造形表現指導法
幼児の身体表現指導法
幼児教育方法論
教育相談
幼稚園教育実習(1)
幼稚園教育実習(2)
インターンシップ
子育て支援演習
特別研究
4年次・卒業研究
4年次・卒業研究

4年間の研究の成果をまとめます
興味と関心のあるテーマを決め、指導教員の指導と助言のもと、研究を深めます。その成果を論文・作品として提出します。
専門科目
保育実習(2)
保育実習(3)
保育カウンセリング
比較カウンセリング
比較保育学
保育・教職実践演習
幼稚園教育実習(1)
幼稚園教育実習(2)
子育て支援演習
卒業研究

卒業
卒業